まとめ記事(コンテンツ)

2024/04/05

トルクレンチで締めれば完璧?(3)


続き

(4)タイヤ装着時に重要なのは何か?

というわけで、重要なのは一流ブランドあるいは校正直後のトルクレンチを使うことよりも、いかに摩擦係数を揃えるかということ(もちろん、その上で正しい姿勢で作業を行うことも重要です)

仮にホイールのボルトであれば、そこに潤滑剤を使うわけにはいかないので(一部そのような指定がある大型車、あるいはその分の力加減を正確に調整できるプロ中のプロは除く)、ワイヤーブラシ等によるネジ山の清掃がカギになります。

ネジ山には、ホイールをはめ込むときの削りカスとかのゴミが結構溜まっているので、これを綺麗にしてから装着する。
また、タイヤを嵌める際も、なるべくボルトに当たらないように気をつける(社外ホイールにおけるハブリングの重要性は、実はこんな所にもあるのだと思う)
そういう視点からは、タイヤショップなどでよく見かける「タイヤを斜め掛けしてインパクトで締め上げ、最後だけトルクレンチを使う」のは論外ですね。


更には、50~100キロ走行後に、必ず緩んでいないかチェック、いわゆる増し締めをすれば、トルクレンチなど使わずとも十字レンチで十分です(むしろ、作業に不慣れな人は支点を意識しないので、十字の方がいいと思う)


・・・と偉そうに書いていますが、実は自分も「形から入る」典型的な人物で、その昔(=「ホイールはボルトで支えている」と勘違いしていた頃)、主にホイール用のラチェット型のトルクレンチを購入したし、少し車弄りをするようになってからは、もう少し下のトルクで使えるKTCのデジラチェを購入したりもしました。

ですが、はっきり言って、小型のデジラチェでもエンジンルームなどでは狭くて入らないケースが多く、入ってもまともな姿勢では使えないし、変な姿勢で締めると(ラチェット特有のガタのせいで)「本当に締まってるのか」と不安になる、という事で結局はお蔵入りし、今ではテルクレンチです(※)

肝心なのは(自戒を込めて)、
道具に拘ることではなく、理屈を考えながら作業をすることだと思う。


(※)注釈
「俺のテルクレンチは正確だぜ」と言っているのではなく、そもそもトルクレンチの使用を指定しているということは、それほどシビアな軸力管理が求められている場所ではないということです(本当にシビアならば、今頃あちこちでタイヤが飛んでいるはず・・・)

弾性域を超えない範囲で、必要な摩擦力が得られナットが緩んでこない状態ならば良い訳ですし、そもそも通常のレンチは、一般成人男性が強く締め付けた場合に、概ねヘッドサイズに応じた標準的なトルクが掛かるように柄の長さが設定されているのだと思う。
Posted at 2024/04/05 17:23:01

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース