• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDEちゃんのブログ一覧

2024年05月28日 イイね!

コペン SILKROAD(シルクロード)ビックローターキット取付

SILKROAD(シルクロード)のビックローターキットを取り付けました
バネ下が重くなるのは嫌なのですが、見た目とフェードの向上の為に取り付けです

スタンドードとスリットの設定があるのですが、今回はスリットを選択
キャリパーオフセットブラケットとセットでポン付可能商品です

純正とのサイズ比較

246mmから271mmで25mmアップです
以前​キャリパーとブラケットを塗装​しているのでまずはブラケットの塗装です

塗装が終わったら交換です

ほんとはブレーキパッド交換ついでにローター交換だったのですが、外してみるとまだまだ使えます
すでにブレーキパッド用意していますが、もう少し使用してから交換です

気になるバネ下重量の比較です
ローターとブラケット合計の重量です

片側で約1kgの重量増です

ちなみに交換前のローターはDIXCELの熱処理無しのスリットローターです
そして取付後の比較
交換前

交換後

見た目かなり変わり大満足です
初期の軽く踏んだ時のタッチが少しだけですがカチッとしました
高速域でも安定しており、よりコントロールがしやすくなりました
ただこのブレーキローターハブ回りがすぐに錆てしまいます


Posted at 2024/05/28 23:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年05月13日 イイね!

コペン 助手席パワーウィンドゥオート化Ver1

コペンのパワーウィンドゥは、運転席のみオートです
助手席のウィンドゥがオートでなくてそんなに困ったことはないのですが、オートであれば便利なのは間違いありません

という事で助手席のオート化を考察
ネットで検索するも、コペンでオート化している人ほぼおらず
他の車種でも市販されているオート化キットを取り付けている例がほとんどです
市販品のほとんどがダブルクリックを感知してオート化するものです
いいけどスマートではないなぁと
コペンは、運転席と助手席のパワーウィンドゥスイッチが分離されています
形状を確認したところ、取付部は同じ
つまり助手席に運転席用のパワーウィンドゥスイッチを取り付けることができます
物理的な事は分かったので図面の確認です

確認前から分かっていた事ですが、スイッチは信号のみでパワーウィンドゥECUがコントロールしています
助手席は、単純に+12VをUpとDownで通電します
運転席は、上記に加え、Autoになる部分までスイッチを上げるとAutoにも12Vが流れる仕様です
運転席用パワーウィンドゥスイッチを入手してテスターにて動きを確認です

動きは分かったところで回路をどうするか思案

オート信号が入力されたらタイマーにて指定時間動くように
タイマー回路は、下記をamazonで購入

アップ(ダウン)信号とオート信号が入ったらタイマーがオン
オートでアップ(ダウン)中にダウン(アップ)の信号が入ったら、オートが止まるように回路を作成
完成した回路が下記

回路を元に組み立て
まずはスイッチは、コネクターまで用意しませんでしたのでケーブルをはんだ付け
反対側にはコネクター取付

全体はこんな感じに

タイマー回路もあるのでかなり大きな箱になってしまいました

シフトの横になんとか収まりました

スイッチも取付

タイマーの設定は、ダウンが3.2秒・アップが3.5秒に設定
今回の回路では、アップ(ダウン)中にダウン(アップ)の信号が入るとタイマー回路の電源が切れるように設定しています
このタイマーボードですが、電源が切れると色々動作を選べる関係なのでしょうが、電源を入れてから4秒ぐらい動作しません
下の写真だとP1.1と表示されている方が電源が入った直後です

大きな問題ではないのですが、オートで動かした後、反対方向へのオートは4秒後しか使用することができません
普通にアップダウンは使用できますのでほんとに小さな問題です
ですが、ボードが3枚になり大きすぎ・上記の動作に少しだけ不満
という事でタイトルもVer1にしてますが、Ver2を考えたいと思います
完成するのか、いつになるのかは不明ですが...
回路に詳しい人のアドバイスが欲しくてしょうがないです
こんな簡単な回路でもかなり悩んでしまいました

完成した使い心地ですが、あるだけ便利です
ですが、私のコペンには​スマートルーフ​を取り付けてますので、クローズ時は、ウィンドゥまで閉める設定にしてますのでオープン時に走行で窓をクローズしたい時ぐらいしか使用しません
それでもないよりあった方がいいという自己満足ですww


こちらは別件です
先日、両シートをフルバケに変更しました
変更時には気づかなかったのですが、センターコンソールを取り外すことができません
コペンの場合、ネジを外した後、持ち上げるように外していたのですが、フルバケのショルダー部分が当たり持ち上げれません

その為、今回の作業ではシートを取り外しました
今後シートを取り外さなくてもセンターコンソールが外せるようにケーブルの延長及び取り回しを見直しました

これでセンターコンソールを少し持ち上げて前方に動かしてサイドブレーキ部分を交わして横におけるようにしました
Posted at 2024/05/13 20:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年04月15日 イイね!

九州Copen倶楽部 生月オフ2024

昨日は、九州Copen倶楽部にて”生月オフ2024”を開催しました
今年は、過去最高42台の61名参加となりました

まずは金立SAに集合

ずらっと連なってカルガモにて次の合流地点へ

松浦の里で合流

お昼と最後の集合地点平戸へ

これだけの台数が集まるともうコペン祭りですww
昼食は、”平戸西端夢浪漫 田平店”にて私は、平戸黒毛和牛定食(モモ)を頂きました

食後は、道の駅生月大橋にて休憩

そして2班に分かれてサンセットウェイを気持ちよくカルガモし撮影スポットへ

コペンが並ぶ姿、絶景です
この後、大バエ灯台に移動して解散

参加された皆様お疲れ様でした
最近は雨の日が多かったですが、この日は暑いぐらい晴れて、風もなくオープン日よりでした
今年も楽しい生月オフになりました。

Posted at 2024/04/15 21:15:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ・オフ会 | クルマ
2024年04月04日 イイね!

コペン フルバケ(RECARO RS-G)助手席取付

運転席にフルバケ(レカロRS-G)の取付​を行いましたが、今回見た目だけのために助手席にも導入です
シートレールは、運転席と助手席セットを中古でゲットしていましたので助手席用に新たにシートを購入
運転席と同じメニューにて取付
取付後の画像







やっぱり2脚いれるとまとまりがあっていいですね
RS-G入れる前から分かっていましたが、後ろから見るとヘッドレストが大きいのでロールバーとのバランスがちょっとイマイチ
でもホールドと乗り心地からRS-Gにして大満足

シート交換前、ドリンクホルダーはシートとコンソールの間に挟みこむものを使用していました
誰も乗らない助手席なのでシートクッションに挟むことに
奥まで入らないのと少し厚かったので下の写真のようにカット

安定性の為に下記の様に加工

差し込んで取付

安定してて使用しやすい位置で満足です
シート外したのでついで作業
使わないUSBポート取り外し

給油口オープナーは電動化した​のでただの飾りになってますので撤去

開いた穴にテープを貼って物が落ちるのを防いでます



Posted at 2024/04/04 20:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年03月20日 イイね!

コペン スマホホルダー変更

ナビ交換前のスマホホルダーの位置はここです

ナビのモニターが飛び出ていますので、そこにホルダーを作成して取付を行っていました
今回ナビを変更した​為、同じ固定方法はできません
どこにしようかなぁといつも狭いコペンでは悩んでしまいます
ナビ交換前の場所はいいのですが、ナビ画面とレーダーの一部がスマホで隠れてしまうのが気に入らないです
今回は、右手側の3連のスイッチ位置に

ここはフォグランプ・ウィンドゥロック・リアデフォッガーのスイッチがあります
私の場合フォグランプは取り外している為にただの飾りになっているフォグランプスイッチの位置にスマホホルダーを作成することに
ベースは、こちらも使用していないシートヒーターのスイッチを分解して使用します

アクリル板にスマホホルダー取付用の17mmのボールマウントを取り付け
下側はケーブルを通す穴です

シートーヒータースイッチを分解したベースに張り付け

以前よりqiのスマホホルダーを使用していましたが、分厚く重たいのでついにで今回新しい物に交換

取り付けるとこんな感じです

内部に電源ケーブルを通します
あとはスイッチホールに差し込めば完成
先程の3連スイッチのセンターに取り付け予定でしたが、ホール事に形が違うんですね

残念ながらセンターには取付できませんでした
一番右側に取り付けることに

創造通りいい感じで取付られました
ホルダーを開いた時にドアと接触しますのでこれぐらい斜めに取付が必要です
ちょうど目線を向く角度です
ステアリングで少し隠れますが、目線を少し動かせば問題なくいい位置にすっきり設置できかと
しばらくこれで使用します


ところが、取付をしてしばらく
振動にたえられなかったのでしょう
アクリル板が割れてしまいました

PPとかならよかったのかも知れませんがアクリル失敗ですね
転がっていたアルミのL字材から再作成です

こちらは今のところ問題無し

Posted at 2024/03/20 19:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ

プロフィール

「@kotetsu76 さん
壊れるぐらい遊んでくれてありがとうございます
ミニッツのボディは、すぐ壊れちゃいますからね
元はアウディのボディだった気がします
壊れて捨てちゃいました」
何シテル?   05/22 20:58
HIDEちゃんです。よろしくお願いします。 メインブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/hidechan/)より車に関することのみ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/25 15:35:01
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006年式 5MT パールホワイトのセカンドアニバーサリーエディションです コペンライ ...
BMW X1 BMW X1
2021年2月20日 納車 E84 SDrive ファツショニスタ アルピンホワイトII ...
日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
2017年3月16日 納車 このスタイルに惚れて購入 ロングノーズ・ショートオーバーハン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2012年6月に中古にて購入後、自分好みに仕上げていきます。 2017年3月16日お別れ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation