• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitasanのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

ランチ会に行ったら、麦畑が綺麗でした

昨日は県内の友人とのランチ会でした。3人で集まることもあるのですが、今回は軽井沢ミーティングに遠征中のため2人です。

お昼ご飯の時間に合わせて出発し、いつもの道を走る!


広域農道も走る!


途中で友人と合流し、飯屋に走る。・・・友人は、朝からほうぼう写真を撮って回っていたらしい。


ランチは行ったことがない店に行こうということで、防府のとんかつ屋さんに


食後、そのまま二次会場に移動するかと思いきや、友人から麦畑を撮りに行きましょうとのお誘い


暑いくらいの日差しでした。


麦畑に到着・・・・・ほうほう、こんなところがあったのか。


写真家というのは、我々とは着眼点が違うのだろうなといつも感心させられます。
見えている風景は同じはずなのですが、ここを写真に収めるとどどうなるのかを結びつける力が優れているのだろうと思います。

凡人がスマホで撮る




畑1枚分離れて撮ると、RFが麦畑に浮かんでいるように見える


ちなみにこの麦畑は、新山口駅の南部に広がっています。遠くに見えるのが新山口駅を含むビル群です。田舎が都市化された特有の光景ですね。


この後二次会場に移動し、夕方までウダウダ過ごして解散しました。気の置けない友人との語らいは楽しいものです。


またお会いしましょう。
Posted at 2024/05/26 14:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2024年05月22日 イイね!

道路地図を更新した。

地図更新といってもカーナビではありません。紙の地図です。
カーナビが進化してからは、ドライブ中に頻繁に紙の地図を確認することは無くなりましたが、昭和のアナログ人間としてはルート全体を俯瞰する際にはやはり紙の地図が必須なわけです。

先般九州を旅した際には、いつもの地図を持参して使ったのですが東九州道はあまり掲載されていないことに改めて気づかされました。

今使っている地図はこちら


地図の裏表紙の発行年を見てみると2008年の表示がありました。長い事使っているなという認識はあったのですが15年以上前に発行された物でした。今回の九州旅で決定的に困ったという事ではないのですが、自動車道のほかにバイパスなんかも整備されているかもしれないので、これを機に新調することにしました。

早速アマゾン内で物色してみたところ、今使っている地図の更新版も売られていたのでこれにしようと思ったのですがよく見ると発行年が2019年でした。せっかく新調するのに5年も前の発行では気分がよろしくありません。

そこで、以前友人から勧められたツーリングマップルの2024年版を選んでみました。本来はバイク用らしいですが四輪でも使えないことはないでしょう。何よりツーリング向けの情報が充実しているのが嬉しいですね。

新調した地図はこちら


ツーリングマップルには2種類あって、こちらは少し大きめのサイズの物です。使われている文字も大きいと書いてあったのでこちらにしました。
次回九州に行く際には、こいつで新たなルートを開拓したいと思います。

皆さんは、紙の地図はどのように使われていますでしょうか。紙の地図は持っていないよという方もいらっしゃるのでしょうかね。
Posted at 2024/05/22 22:17:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年05月20日 イイね!

九州で二泊三日の旅(後編)

なかなかに素敵な「豊後くろしおライン」を快走して到着したのは、江武戸神社

他の方のブログで取り上げられていて興味深かったので訪れてみましたが、鳥居の位置からわかるように海上安全の神様を祀っています。周辺には漁港が点在しているのでさもありなんです。大切に維持されていることがうかがえる神社でした。




神社の神域は静謐な雰囲気に満ち溢れていて、車で迷い込んだことをお詫びして神社を後にしました。


この時点で午後4時を回っていて、今夜の宿をどうするか妻と相談。大分市まで戻ることも考えましたが、翌日のことを考慮し延岡まで南下して宿泊することにして、いつものサイトでホテルを予約しました。平日の旅行は宿が無くなることを心配しなくて良いのが利点ですね。

1時間少々走って到着。温泉はありませんでしたが、近所にコンビニやスーパーがあったので何も困ることはありませんでした。


明けて17日(金)延岡にも延岡城址公園があることを知り、朝一で立ち寄りました。ここも石垣が残る程度でしたが、眺めは良かったですね。昔の殿様はさぞかし良い気分だったことでしょう。


さて、次なる目的地は延岡から国道326号を北上し、再び佐伯市に属する藤河内渓谷です。正直ここは迷ったのですが、youtubeで見て何とか行きたいと思った場所です。

迷った理由は、ずばりその場所です。国道326号から分岐して約9キロ。その全てが普通車でも離合不能な狭隘な林道だからです。ところどころ広くなった箇所はあるのですが、対向車に出会った場所が悪ければ、どちらかの車が延々とバックしなければなりません。お勧めはしませんが、行った甲斐はあると申し上げます。


そんなこんなで、何度か酷い目に会いながら11時前に到着。渓谷を案内する看板は綺麗でした。すべてを見ようとすると一日中かかりそうでしたので、残念ながらごく一部を見物するにとどめておきました。


写真では伝えきれませんが










1時間ほど渓谷を散策し、また来た道を戻りました。平日なのですが、我々のように暇な人はいるものです。まあ察してください。

国道326号に戻って少し北上すると、「ととろ入口」という交差点があります。ここを左折して少し走るとこんな所があります。




洒落ではなくて、ちゃんとしたバス停です。ほのぼのとした素敵な地区でした。


メイちゃん


もちろん猫バスもいます。


この時点で行きたいと思っていた場所はコンプリートしたので、このまま北上して大分市経由で帰ろうかと思ったのですが、せっかくここまで来たんだからガンジーファームのソフトクリームを食べようという事になり目的地変更

途中で「沈堕の滝」という豪快な滝を見物し


午後2時半頃にガンジーファームに到着。いつ来ても素敵なところです。後方は九重連山




個人的には日本一美味いと思っているガーンジーソフト。値上がりしましたがそれでも安い(400円)と思います。


ガンジーファームに来てしまうと、いつものパターンにはまります。ファームロードを快走し「わいた温泉郷ゆけむり茶屋」で温泉を堪能し




午後5時半頃に、日田の想夫恋総本店に到着


今夜の夕食とします。


さあ、後は帰るだけです。日田から山越えをして中津に出てから東九州自動車道、九州自動車道等を乗り継いで、午後10時半頃に無事自宅に帰宅しました。

楽しい二泊三日の九州の旅でした。九州といえば阿蘇周辺を中心に訪れることが多いのですが、今回九州の東側をメインに旅してみて、想像していた以上に素敵な場所が多いなという印象です。以前は自動車道が整備されていなかったので行きづらいという潜入観念があったのですが、東九州道の整備が進んでおり現在はそんなことはない事がよくわかりました。

次は延岡からさらに南下して、宮崎市あたりまで行ってみたいですね。きっと新たな発見があることでしょう。

つたない旅ブログに長々とお付き合いいただきありがとうございました。
今回の旅は以上です。・・・・・ではまた。
Posted at 2024/05/20 15:16:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年05月19日 イイね!

九州で二泊三日の旅(前編)

先週15日から17日にかけて、二泊三日で九州を旅してきました。別府で温泉に入って普段行かないような所を巡ってみようという算段です。今回はCX-30で出撃

15日(水)、お昼ご飯に中津の唐揚げを食べようと計画して自宅を出発

お昼時に1件目のお店(もり山)に到着




塩ダレが有名なお店 幸先よく絶品でした。


続いて2件目のお店(鳥しん)に移動




スーパーで買う鶏カラとは違いますねぇ。


4軒くらい行こうと話していたのですが、そんなに食べることができるわけもなく、ここでギブアップ。中津唐揚げマップなるものを手に入れたので、今度は別の店に行ってみたいですね。


ブラブラ走って別府に移動し、何度も傍を通り過ぎていて気になっていた別府グローバルタワーに寄ってみました。

高さ100メートルからの眺望は素晴らしいものでした。夜景もいいだろうなと思いますね。


早めに宿にチェックインして


街中を散策




夕食はこちらで・・・・人気店だったようです。


海鮮丼をいただきました。リーズナブルで美味しかったです。


夜は温泉を満喫しました。・・・・別府の温泉はいいですねぇ。

翌16日(木)、前夜相談し、今回の旅は佐伯市を中心に観光することに決定
最初に訪れたのが豊後二見ヶ浦で、夫婦岩を結ぶ大しめ縄が売りの場所


これを毎年架け替えるのは大変だろうなと。夫婦の平穏な老後を祈願しました。


次にやってきたのは佐伯城址

200年近く前に建てられた立派な櫓門が迎えてくれますが、天守閣などの建物はありませんでした。


山城だったらしく、山道をひいこら言いながら登ってみたら、なかなかの眺望でした。


立派な石垣が残っていました。


さんざん歩いてお昼になったので、さいき海の市場〇に移動


海産物を売っているお店で


寿司を買って店内のイートインコーナーで食べました。


ここだけの話、前夜の海鮮丼より美味しかったです。

次にやってきたのは丹賀砲台園地。戦時中の遺構ですね。
地元のおっちゃんらしき人が案内してくれます。中に見えているゴンドラのようなもので上に登ります。階段もありますが、斜度は45度で距離は80メートル。・・・はい無理です。


登り切ってゴンドラを降りて下を見る。


堅牢な造りです。




螺旋階段と天井の構造物は遺構保護のために造られた物ですが、


この円筒の構造物を利用して、巡洋艦「伊吹」に搭載されていた30cm「カノン砲」が二門設置されたそうです。


豊後水道に現れた敵艦を砲撃するという構想だったようです。




当時この施設では砲弾の爆発事故により、16名の方が命を落としているそうです。いろいろ考えさせられる遺構でした。


せっかくここまで来たんだからと、ついでに鶴埼灯台まで足を延ばしました。
九州最東端の地


鐘があって、下にカギをかけてぶら下げられるような枠がありました。前方には四国の山並みが見えます。


次の目的地に向かう途中「豊後くろしおライン」という広域農道を走っていると、空の展望所という場所がありました。


この辺りは、どこを切り取っても絵になります。


・・・・・後編に続く。
Posted at 2024/05/19 12:07:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年05月14日 イイね!

我が家の庭にやってきた春

オアシスから帰ってきて二日目、何となく気だるいような気がするが・・・たぶん気のせいだろう。

今日は朝から快晴の天気で、久しぶりに庭に出てみると我が家の庭にも春が訪れていました。

4月9日にこんな状態だったジャガイモは


今日はここまで大きくなりました。花も咲いていていい匂いがします。ちなみに、手前の少し背の低い方が「男爵イモ」で大きい方が「メークイン」です。


収穫まであと1か月少々です。


花もいくつか咲いています。これはガザニアかな。




こっちはハナビシソウ


可憐なヒメヒオウギ


薔薇も少し咲いてます


自然の営みってのは不思議だなぁと思います。

そうそう、昨日のブログでは触れなかったのですが、姫路からの道中でRFの総走行距離が5万キロを超えました。オアシスの会場を出発する際にあと80キロ余りだったので、5万キロのキリ番を撮影する気満々だったのですが、いろいろな思い出に浸りながら走っていたら気づいた時には5万100キロでした。

何とも締まらない話です。
Posted at 2024/05/14 11:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「九州で二泊三日の旅(前編) http://cvw.jp/b/12363/47729681/
何シテル?   05/19 12:07
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は23年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation