• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

white huskydogのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

ミヤマキリシマ

去年に続いて今年もミヤマキリシマの撮影のために霧島に足を運びました。
昨年は6/4だったので2日違いですが…昨年の方が良かったです。
今年は韓国岳の方が全然ダメ。早すぎる。
大浪池の方、開花情報では見頃というのに、全体的に開花がばらついているのか、散ったもの、満開のもの、まだのものが混在していてどうもいい写真になってくれません。

さておき、ルートは昨年と同じでは芸がないので、今年はえびの高原スタート。途中、変な軽のワンボックスに挑発を受けましたが無視。久しぶりに頭おかしい運転手に出会いました。
さて、霧島登山の方ですが硫黄山の噴火後、えびの高原から韓国岳に登ったことがなかったのです。ルートも火山ガスを避けるため、変更されています。6時半登山開始。

硫黄山からの硫化水素、かなり臭うし、シューシュー大きな音を立てているので、一登山者としては不安になります。

途中のミヤマキリシマが全くダメ。写真にならないので登山に集中します。


韓国岳山頂到着。高千穂峰と新燃岳を望みます。えびの高原からのルートだとわずか1時間半。楽勝ですね。

天気は良くて屋久島まで見えました。

昨年のコース、大浪池を周回してえびの高原のつつじヶ丘を経由してエクシーガのところに戻る予定。

昨年は大量に咲いていた大浪池側斜面のミヤマキリシマもちらほらだけ。

昨年通った遊歩道が落石で粉々になっていて、大変だなと思いながら下っていたら、木製の足場から土の斜面に降りた時にスリップダウンして激しく転倒してしまいました。

通常、ステッキ2本をさして体重を預けるのですが、サボって右手のステッキのみ指して足場から降りたら靴がスルッと滑りました。(Goproで撮影)

右足が流れて右側に落ちたのですが、左肩と左手は足場に激突したようです。(Goproで撮影)

急ぎ起き上がる。(Goproで撮影)

手が汚れてますね。ヌタヌタの泥でした。(Goproで撮影)
左手首のお守りの紛失に気づかず。下山してから気づきましたよ。

左肩と左手首を痛めたものの、お守りのおかげで打撲だけで済んだのかと思います。山でこんなに激しくこけたの初めてです。

それでも予定したルートを通りました。

大浪池周回ルートで昨年、見事な花を見せた岩場もダメ。
その後、車に戻りました。11時15分駐車場出発。

その後、新湯温泉で汗を流して(硫化水素泉に初めて肌が負けました)、行きつけの蕎麦屋で昼食をとって帰りました。
帰ってからは泥まみれの服やリュックの洗濯。
写真の方ではイマイチで、転倒で痛い目に遭いましたが登山そのものは楽しめました。

いつか山全体がピンク色に染まるというくじゅうのミヤマキリシマを見に行きたいです。

Posted at 2024/06/02 18:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月18日 イイね!

めんどくさがり屋と発明

めんどくさがり屋は発明家に向いているといいます。

最近やっためんどくさいことはXR-BAJAのチェーン清掃と注油。


楽にする方法はあるのです。自動注油システムというのが売られていて、ScottoilerとTUTOROの2ブランド、3方式があります。
イギリス人、かなりのめんどくさがり屋なのでしょう。







効果は劇的らしく、メンテフリー化に加えチェーン寿命も伸び、5万キロでも問題なし、という話があります。
チェーン、スプロケ同時交換費用やチェーンメンテの手間を考えるとそこそこのコストかけてもいいんじゃない、と思っていました。


このコストが…円安のせいでめちゃくちゃになってます。シンプルな振動式(TUTORO)で二万円、負圧式(Scottoiler)で三万円ほど。電動式(Scottoiler)のローコスト版で六万円超。


海外ツーリングとかに行くなら絶対に欲しい、ですが、年間2000キロも走らん状況では宝の持ち腐れでした。
なお、振動式は原理上容器を立てないといけない(スペース確保できず)、負圧式はキャブレターのセッティングに影響する、となったら高い電動式なんですよね…
それでもオイルの粘度変化の問題は残る様子。オイルラインが長くて定量ディスペンサがうまく機能せんのかな?


みんからに自作している人もいますし、定年後に自分で設計してテストするのも面白そうかなと考えています。
Posted at 2024/05/18 12:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月14日 イイね!

カメラ修理と再訪

ソニーのDSC-RX100の修理が完了したとの連絡を頂きました。




マウント基板と聞いていたのですが、撮像素子部の交換?ともかく直ってよかったし、定額修理プログラムがまだ残っていたのはさらに良かった。RX100~RX100M3の隠れた価値ですね。


RX100を受け取りに行ったついでに先日行った福元洋食屋さんを再訪。




オムライスにビーフシチューをかけたオムビーフシチュー。やっぱり美味。


帰り道ではプジョー2008にペースを合わせて山道を走る中でビル足の良さを再認識しました。
Posted at 2024/05/14 20:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月11日 イイね!

心当たりしかない

5月の鹿児島は日差しが凶悪です。
日陰になっている8時前からバイクの整備をしていたのですが、チェーンクリーナーの乾燥を待ったりしたため、11時過ぎまで掛かってしまいました。日陰はギリギリセーフでした。

さて、整備の時に気になったのは、

リアタイヤ、ダンロップD605。前回交換に踏み切った際の状態より磨耗が進んでます。二分山切っているかも。問題は、前回交換からまだ二年ちょいしか経っていないこと。その間の走行距離も3600km強のみ。

前回は3年半使って4500km。過去のリアタイヤのライフもこれくらいでした。なにが変わったのか?と思ったら、
①リアスプロケ42T(ノーマル39T)。加速力アップでリアタイヤへの負担増。
②荷物積んで九州ツーリング実施。高速使っての移動距離がいつもより長かった。柔らかいコンパウンドなので高速ではみるみる減る。
③車の後ろにおとなしくついてのツーリングをしていない(早朝走ったり、幹線道路避けたり)。減るのが早くなる。


原因自分か…。林道や道を気持ちよく走ったら3000kmしかもたないというレビューがありましたが、これかと。ライフが短いのは嫌とはいえ、気持ちよく走るには、乗り心地や限界が変わらないタイヤがいいので次もD605ですね。


鹿児島はタイヤの交換に掛かる費用高いのですよ。大阪勤務時代のRSタイチでのタイヤ交換費用が恋しい…。
Posted at 2024/05/11 22:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1.撥水ウォッシャー(撥水効果を付与するもの)を使った経験はありますか?
回答:ありません

Q2.Q1ある方は満足・不満足な点を、ない方は使わない理由を教えてください。 
回答:

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/05/10 20:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ホンダドリーム店にバイクのリアタイヤ交換の予約を入れた、その日の夜、タイヤレバー(KTC製とTone製)やビードクリームを注文。ちぐはぐなことしてるなあと反省。

オフロードバイク乗りとしてタイヤ交換のスキルは持っておきたいのです。チェーン交換用のかしめ丸の二の舞かも。」
何シテル?   05/30 22:23
white huskydogです。よろしくお願いします。 スバルはBFレガシィ、BHレガシィと乗って来て、3台目。 (プレオを入れたら4台目ですが…) 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2014年度 台湾ヘルメットあれこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 19:45:20
[エクシーガtS] 近況報告(2023年02月~06月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 16:24:12
フロントバンパー/フェンダー隙間調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 20:39:29

愛車一覧

スバル エクシーガ YA9エクシーガ (スバル エクシーガ)
エクシーガD型2.5i-Sに乗っています。 狭そうでスタイリッシュに見えない外観(ワゴン ...
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
’96BAJAです。'98から乗っていますので長い付き合いです。 排ガス規制のせいで乗 ...
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
元々義父の作業用車。 置き場など諸般の事情により我が家に回ってきたもの。 5MTだけど ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁の車だが、最近では私のセカンドカーと化していた。嫁の策略により現在は義兄の車…。 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation