• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

テスト撮影 星景

SEL11F18
どんなレンズか分からないのでテスト撮影してきた。
そこそこ暗いところで撮ったけど所詮市街地近郊なので光害が大きい。
ポータブル赤道儀に載せてみたけど露出5~10秒なのであまり意味なし。

南天 さそり座 横


同じく南天 さそり座 縦


肉眼じゃほとんど見えないけど薄い雲がかかっていたようで、光害もあり天の川は全く撮れなかった。
テストにならなかったんでタイミングを見てまた出撃予定。

Posted at 2024/05/30 00:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月28日 イイね!

同期会 コロナ明け

大学卒業20年を機に始まった同期会。
毎年1回、どこかの温泉宿に一泊していた。
忙しかったりコロナ禍で5年ほど中断していたが今年再開した。

富山県の宇奈月温泉
思いっきり地元だ。





宇奈月といえばとトロッコ電車





渓谷の赤い橋をゆっくりと走っていく



温泉街を一回り



皆50代後半になり話題もかなり変わってきた。
これからどう生きていくのか。
深くて難しい話だけど皆それなりの人生経験を積んで思慮深くなっておりいろいろと考えさせられた。
とはいえ学生時代からの気が置けない間柄なので歯に衣を着せず言いたい放題だし、それでも笑いが絶えず本当に楽しい2日間だった。

正直言って一番お気楽で無責任なのは自分だと思った。
好きなことを好きなようにやって大きな心配事も不安もない。
故に「どうにかなるさ」という生き方をしている。

良いも悪いもない。
どんなことだろうが全てを受け入れている。
我欲はさしてない。
他人の価値観に左右されることもない。
関わる人たちが誰も不幸せにならないように頑張っているつもりだけどまだまだ不十分なのでそこはもっと頑張りたい。

来年の同期会までに、もう少し皆に近づくための努力をしようと決意させて貰える良い機会だった。


P.S.
こんなのあった
Posted at 2024/05/28 01:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月22日 イイね!

久々にクルマネタ

今年に入ってクルマネタのブログがほんんどないと気付いた。
なんでストーリアの近況。

3週間前に車検を終えガレージへ。
それからは放置状態。
多分バッテリーは上がってる。
全てノーマル状態のままでサーキット仕様への変更はしていない。





最後にサーキットを走ったのは半年前。
新品のZⅢは積み上げたまま。

指と足首の怪我はようやく治ってきたけど6月は梅雨、7月はもう夏なのでタイムを出せるシーズンじゃない。
ということで次に走るのは早くて9月かな。
それまでにモチベーションが上がればいいなあって感じ。

暑かったり寒かったりでデブッた体に厳しい日が続くけど、少しダイエットしておかないと去年みたいに夏バテしそう。



Posted at 2024/05/22 23:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーリア | 日記
2024年05月18日 イイね!

登頂断念 赤祖父山(扇山)

天気が良く立山連峰が影絵のように奇麗に見えたので、山から写真を撮ろうと富山県南砺市の赤祖父山に登ることにした。
登山口から扇山を経由して赤祖父山を目指したが、タイトルどおり途中で断念することになった。

登山口 449m
扇山 1031m
赤祖父山 1033m

標高差は二上山の2倍。
勾配もきつい。



登山口はトナミロイヤルカントリー倶楽部から少し登ったところ。
上の写真の梆谷の天然福寿草自生地のすぐ近く。

登山口の少し手前からの眺め。


登山口。
登ろうとした瞬間、オッサン二人が転がり落ちるように現れてビビった。


それもそのはず、登山口から数十mはほぼ崖で足場も崩れやすく難儀した。
しばらく急勾配が続く。
手を付いてよじ登った。


足元には針葉樹の葉と枝が堆積しておりガラも多い。
下りは足元攫われそうだと思いながら登り続ける。


今回はトレーニングも兼ねているのでリュックの質量は10kg超。
標準携行品が6kg、カメラ、レンズ、三脚が4kg。
星景写真を撮るときはポータブル赤道儀セットでプラス2kgになる。

最近体調がいまいちで怠さが抜けず体が重い上に気温が高い。
失敗が二つ。
ベルトを忘れたのでパンツが下がってくる。
トレッキングポールも忘れてきたので落ちていた枝を加工して代用した。


標高700mを超えたあたりから1ヶ月半前に痛めた右足首が痛み出して真っ直ぐ歩けなくなったので斜行(ジグザグ歩き)しながら100歩毎に1分の休憩を入れる。
そして800mからは急勾配になり50歩毎の休憩にしたが、扇山手前の1000m地点までずっと急勾配が続くため、これ以上は危険だと判断し登頂は断念することにした。

下山も足首の痛みに耐えながらでなかなかしんどかったが、折角来たんだからと花の写真だけは撮った。

ヒメシャガ


白糸草


バツ印が急勾配で断念した場所。
標高図の矢印のところ。
あと少し脚が耐えてくれれば平坦なルートまで行けたんだけど・・・


体調不良、脚の怪我、過重なリュック、装備のミス。
簡単な登山コースでもミスを重ねると命取りなので、ド素人の自分は慎重過ぎるくらいでちょうどいい。
マラソンも登山もスタートとゴールが同じなので行ったら同じ距離を戻らないといけない。特に登山は行きで無理をすれば帰りは地獄どころか遭難なので無理は禁物。
とにかく右足首を直そう。
Posted at 2024/05/19 04:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

登山は趣味じゃなくて

最近、山に登ったとか登山靴のことをブログに書いてて、あれっ?と思った。

登山の何が楽しいんだろうといろいろ考えたがどうしても分からず、切っ掛けを思い出してみれば「写真を撮りたいから山に登る」のであって登山が好きなわけではないと改めて気付いた。

当時のアルバムを引っ張り出して確認してみた。
山の行くようになったのは95年頃。
ミノルタα507-iを買って山野の写真を撮るようになってから。
96年に知り合いの社長さんの渓流釣りに同行して山奥深くまで分け入るようになったんだけど、その時も「写真を撮りたいので同行する」と言ってた覚えがある。







日の出前に出発し、渓流を上流に向かいながら糸を垂れ、太陽が山の上に見えたら帰る。釣った岩魚や山女魚の美しい姿を今もハッキリと覚えている。帰ったら七輪で焼いて美味しく食べる。

いろんな動物と遭遇したがカモシカはちょっと怖いし熊は凄く怖い。

そんなわけで好きで登山してるんじゃないことに気付いた。
それでも登山道具一式を買い揃え、約10kgの装備を担いで年に何回かはそれなりの山に登ったり崖をよじ登ったり縦走したり、遭難しそうになりながら獣道を彷徨っているのだから我ながら大したものだと呆れる。
冬山には近づかないようにしていたけど今年は登るかもしれない。
ネイチャーフォトを撮るため基本的に人がいないルートを選択するので、本当に遭難するか熊に喰われても探してくれなくて構わないんだけど、そういうわけにもいかないんだろうなあ。
難儀な趣味だ。
Posted at 2024/05/16 22:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日曜はお客様主催のゴルフ大会。時間があるから大丈夫だろうと思っていた右手小指、右脚、左脇腹の痛みが治らないまま参加することになった。右手はサポーターとグローブでカバー。脇腹はハードなサポーターを急遽買ってきたのでガッチリ固める。右脚はどうしようもない。歳取るって嫌ねー」
何シテル?   05/31 23:18
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Marshall Lead12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 10:30:36
缶スプレーの裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 14:38:57
ガラス交換(雨漏り修理の為) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 08:15:59

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation