• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梟-296-のブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

TOKYO BAYSIDE、或いはお散歩ツーリング2024水無月

TOKYO BAYSIDE、或いはお散歩ツーリング2024水無月まあまあお天気のよい休日は HONDA NC700X でお散歩ツーリングしてきました(コピペ)


11時前に隅田川東岸の江戸屋敷(違)を出発、先月下旬のお散歩と同じようなルートをたどって東京都中央卸売市場 大田市場(東京都大田区)にやってきました(雑)
alt


おめあては場内の関連棟に店を構える大田市場 三洋食堂です。
alt


今回は中華ナビに頼らず記憶したマップをたぐってきたんですが、市場の直前でミスコースして行き過ぎたりぐるぐるしたりで時間をとられ、お昼前には着いているもくろみがはずれてジャストお昼どきの入店となってしまいました。だもんでカウンター14席の1階はすでに満席でしたが、回転は早く5分以内に着席。店の前で愛嬌のあるおばあちゃん(女将さん?)が客を捌いたり注文を通したりしているので座ったら3分待たずにお膳が出てきました。なんなら着席と同時に渡される客もいたり。


「今が旬」という「最高級」カツオさしみ大エビフライ定食をいただきましょう。鰹は新鮮そのもので日がたつと生じる独特の匂いもなく、味わいの強い旨みだけが舌に広がります。店の推しらしいエビフライも「大」の名にたがわないサイズと身の詰まりぐわいです。
alt


ウマーーーーー💕(ボキャ貧)


気仙沼でも勝浦でも、もちろん土佐清水でもない都内で、これだけの鰹刺身をお財布に優しくいただけるとわ。


市場近隣の公共交通は路線バスのみでお世辞にもアクセスがいいとは云えない立地ですので客層は市場関係者とみられる顔ぶれのみ、インバウンドやら観光客とは無縁です。一般公開されていますが車の入場には正門で入場許可書をもらわないといけないそう。一方、バイクと自転車はスルーで無料駐輪場も使えます
alt


さて、食欲が満足したところで本日のまったりスポットに転戦します。すぐ近くの京浜島つばさ公園(東京都大田区)にやってきました。
alt


こちらの何がいいって、バイク駐車場が無料(クルマは有料)なんですよ(コピペ)
alt


デイパックに突っ込んできた折りたたみいすを木陰に据えて、ここらへんでチェアリング&お茶(ゼロコーラやけどなw)していくことにしましょう。海風が気持ちえーーーわーーーーー💕(ほぼコピペ)
alt


羽田空港トイメンにあたる細長い公園です。青い鳥が羽を休めているのがすぐ近くに見えます。
alt


ただ、本日は風向きの加減で目の前のB滑走路の離着陸はなく、もっぱらC滑走路(RWY34R)の離陸機が見えるくらいでした。遠くの機影はコンデジのテレ端ではこの程度に写るだけ。
alt


風が強くなってきてTシャツでは肌寒く感じるくらい。そろそろいのか。1時間半ちょっとで撤収。


駐輪場はトイレ棟わきだけでなく、道路沿いにもあるようです。ほなひとり撮影会(寒)していこか。
alt


おおむね往路と同じルートを戻って15時をだいぶすぎて帰宅(雑) お疲れ、俺。くーーーーーっ🍺
alt


本日の走行距離は 49.7km でした。
alt


美味しいお魚いただいて、爽やかな海風に吹かれて、よい休日であった。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/06/04 20:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2024年05月25日 イイね!

TOKYO BAYSIDE、或いはお散歩ツーリング2024皐月

TOKYO BAYSIDE、或いはお散歩ツーリング2024皐月まあまあお天気のよい休日は HONDA NC700X でお散歩ツーリングしてきました。


土曜の本日、12時前に隅田川東岸の江戸屋敷
(違)を出発、若洲から初ゲートブリッジを渡って30分ほどで城南島海浜公園(東京都大田区)にやってきました(雑) お江戸のバイク乗りて、どのへん走ってんのかしら? てググってみたら、よさげなスポットやなと思いまして。
alt


こちらの何がいいって、
バイク駐車場が無料(クルマは有料)なんですよ。
alt


デイパックに突っ込んできた折りたたみいすを木陰に据えて、ここらへんでチェアリングしていくことにします。近くのファミマで仕入れてきたもっちパン
(ミート&チーズ)をいただきつつコーシーブレイク。海風が気持ちいいわーーー。
alt


週末のお昼すぎですが客入りはまばらです。日よけテントを持ち込んでまったり過ごすファミリーやら、同じように椅子をならべて談笑する老夫婦やら。なんかウエディングフォトの撮影しとるカップルもおるな。
alt


羽田空港のB滑走路
(RWY22)の目と鼻の先ですんで、すぐ目の前の上空を着陸機が轟音を響かせながら横切っていきます。コンデジでもこのくらいに写るほどです。
alt

alt


いちばん忙しい時間帯になるとこれが3分から5分に1機ずつ。こんなん、管制よう捌いとるな。
alt


1時間ちょっとぼけーーーっとしてたら雲がかかってきて風が強くなりはじめました。ほな撤収しよか。


往路と同じ東京港臨海道路を引き返しますが、なにせ
おのぼりさんなものでゲートブリッジさまとコラボしていただきたく、うろうろしながら撮影スポットを探してひとり撮影会(寒)していきますよ。
alt

alt

alt

alt


おおむね往路と同じルートで15時すぎには帰宅
(雑)


本日の走行距離は 48.1km でした。
alt


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/05/25 18:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2024年05月21日 イイね!

平日ぼっち、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024初夏 2日目

平日ぼっち、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024初夏 2日目HONDA NC700X でグンマー帝国の絶品ぬる湯まで平日お泊まりツーリングしてきた話、1日目の続きです。


5月17日。
大塚温泉 金井旅館(群馬県中之条町)で迎えた2日目は湿った雲に覆われた前日から一転、快晴に恵まれました。
alt


まずは7時半前から新館内湯で朝湯をいただきます。
独泉
alt

alt


朝餉は8時から、これまた部屋出しで。
alt


お風呂 朝の部の後半戦は旧館へ。安定の32.5℃。
独泉
alt


極楽極楽♬
alt


ずーーーーーーーーーーっと入っていられますが、きりがないので名残惜しいキモチを断ち切って10時前にチェックアウト。1泊2食の宿代は近年の物価高に耐えきれず以前の \6,250 から \6,800値上げされました。1年半前にはすでに大旦那「薄利多売だが、もうやってけねぇ」とこぼしておられましたしねぇ....
alt


ちなみに今回の宿泊には中之条町からふるさと納税の返礼でいただいた「ふるさと寄附感謝券」を行使する気まんまんだったんですが、わしとしたことがうっかりして忘れてきてしまいました orz 年内に何回かくるつもりですんで、まあいいんですけど
alt


てことで、お世話になりました。
alt


R145で東に向かい、県道をつないで利根川が削った谷あいをさかのぼります。諏訪峡にさしかかるとこんな絶景が待っていました。
alt


これは谷川岳とコラボしていただかないと。ひとり撮影会(寒)していきますよ。
alt


11時すぎ、鈴森の湯(群馬県みなかみ町)に転戦してきました。こちらも北信越会津上州ぬる湯行脚2022秋以来、1年半ぶりの再訪となります。
alt


石膏泉、内湯源泉浴槽30.8℃。
alt
※画像は使い回し


極楽極楽♬
alt


露天風呂は湯口側39.1℃、川側38.8℃。ザ・新緑独泉
alt


露天風呂の下には谷川が流れ、その堰からごうごうと水の落ちる音が聞こえます(コピペ)


極楽極楽♬
alt


12時半までまったりすごして帰路につきます。往路のR17と首都高を逆戻りしますが、帝国脱出して埼玉入りするとR17も混みはじめ、鴻巣らへんから与野で首都高にのるまでは流れが滞ります。首都高も順調なのは5号池袋線くらいで、C1に入るとJCTごとに合流渋滞に巻き込まれなかなか先に進みません。抜け出すのにだいぶ時間を食われながら往路と同じ箱崎で脱出。なんやかやありましたが、みなかみから往路より早い4時間半で17時すぎに帰宅(雑)
alt


この日の走行距離は 211.1km。
alt


2日間の総走行距離は 375.1km でした。


無事故無検挙 v(^^;


▇ おこづかいちょう
通行料:\2,020
燃料費:\1,750
宿泊料:\6,800
飲食費:\1,642
入湯料:\900

計:\13,112


あーーーーー楽しかった


おしまい。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/05/21 20:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2024年05月18日 イイね!

平日ぼっち、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024初夏 1日目

平日ぼっち、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024初夏 1日目ぬる湯が足りない


てことで HONDA NC700X でグンマー帝国の絶品ぬる湯まで平日お泊まりツーリングして補給してきました。


5月16日。いきなりで恐縮ですが15時すぎにお宿の
大塚温泉 金井旅館(群馬県中之条町)にやってきました(雑)
alt


北信越会津上州ぬる湯行脚2022秋以来、1年半ぶりの訪問です。大阪からやと岡谷まで高速使って11時間近くかかったんですが、江戸屋敷(違)からなら半分首都高・半分下道でも片道5時間(\1,010)で来れるんやな。


ところが、着いてみると女将さんがあわてふためいています。予約の電話は4月下旬に入れてるんですが、どうもその後、同姓の客が予約とキャンセルを繰り返したそうで
誤って予約名簿の名前に線を引いてしまった、と (^^;


で、急遽、おひとりさまなんですが2間続きの大きな角部屋をご用意いただきました
alt


でわ、気を取り直して旧館の混浴内湯をいただきにいきましょう(ほぼコピペ)
アルカリ性単純温泉、安定の32.5℃。独泉
alt
※つか、温泉分析書の看板落ちとるしw


極楽極楽♬
alt


くーーーーーっ🍺(お約束)
alt


この日の泊まり客はほかに、横浜からいらしたという男性だけの模様なんですが温泉ではなくゴルフ目的だそうで、「旧館のほうはめっちゃぬるいですよぉ」て脅し、もとい情報提供しといたら姿お見せにならず。幸い日帰りの常連客もなく、やりたい放題の1時間45分でした


やわらかな絶品ぬる湯に長湯して、お肌しっとり💕


【悲報】大塚図書館(違)閉館。
alt


18時すぎになりましたので夕餉をいただきます。なんと部屋出しなんですよ(ほぼコピペ) こごみの胡麻和えと筍の煮物うめーーーーー💕
alt


お風呂あがりには水分(以下略)
くーーーーーっ🍺(お約束)
alt


19時すぎからお風呂 夜の部へ。新館内湯、源泉浴槽は安定の32.5℃、加温低37.8℃、加温低高39.5℃。銭湯がわりの地元常連客が途切れず全体画像おまへん。
alt
※画像は使い回し


極楽極楽♬
alt


一方、新型コロナ感染拡大防止対策の名目で浴場が20時までに営業短縮されたのがいまも続いていて残念です。


お風呂あがりには(以下略)
alt


さて話は前後しますが、この日は雨あがりのまだ降りそうな湿気のなか、ゆっくり10時前に東京川の手を出発。箱崎から首都高INするんですが当然、C1渋滞に巻き込まれるわけで (--#


渋滞をさけて朝6時すぎには出発するもくろみだったんです。ところが夜半から降り出して雨雲レーダーさまが9時すぎまで降る、て予言されるので出発を遅らせて往路の寄り道を断念したのでした。


しかしまあ、箱崎てなんでまたあんなにややこしいかな。あれだけぐりんぐりんさせられる迷路みたいな出入口ははじめてです。もろもろ無事に乗り切って5号池袋線に入ると渋滞解消、与野で降りたらR17へ。大宮から上尾らへんまではさすがに自然渋滞やら工事渋滞やらに巻き込まれますが、そこを抜けたら淡々と北上します。


ちょっとミスコースしたついでに、たまたま通りすがったあけと農産物直売所(埼玉県深谷市)に寄って休憩&小腹を満たしていきましょう。
alt

alt


利根川をわたって帝国侵入
alt


渋川のベイシアに寄って液体類を調達していきます。併設のキグナスがベイシアのレシート見せるとレギュラー \161/L とお得に給油できました。また使お♫
alt


渋川からR353にそれるとパラパラと小雨がヘルメットに当たりはじめました。こんなお天気ですんで道中は写欲がわきませんなあ。
alt


里山の夜はカエルの大合唱しか聞こえん
でわ、おやすみなさい。


この日の走行距離は 164.0km でした。
alt


つづく。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/05/20 20:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

GW記録、或いは親族で志摩旅行2024 2日目

GW記録、或いは親族で志摩旅行2024 2日目いまさらですが、このGWに拙宅と義父母、義兄一家の親族旅行に拉致られ志摩は賢島へいってきた話、1日目の続きです。


明けて5月4日。
賢島宝生苑(三重県志摩市)で迎えた2日目の朝は、例によって起きられない高1男子ほか約1名を部屋に放置して朝湯から。
alt


極楽極楽♩
alt

alt


朝日がふりそそぐ英虞湾を眺めながら、朝餉の時間まで湯あがり処でまったり。
alt


脱衣場直結なので、なんならすっぽんぽんでもおけ
alt


朝湯は5時からなんですが9時でいったん終わってしまいます。せめてチェックアウトの時間までやっててくれたらなあ、と。


朝餉は8時からブッフェ会場で。
alt


旅館のお土産処で仕事場のお土産調達して。
alt


10時すぎにチェックアウト。お世話になりました。
alt


賢島駅まで宿のバスで送ってもらって電車に乗るんですが、ちょっと時間が余りましたので駅併設の伊勢志摩サミット記念館サミエール(三重県志摩市)に寄ってみることにします。タダですんで
alt


なんせ8年も前の話ですからね、いまなお現職なのはカナダのトルドー首相くらいで引退したかたあり、殺害されたかたあり。
alt
※トゥスクはポーランドの首相ではある


うえーーーーーい
alt


賢島から近鉄志摩線の各停に揺られること40分弱、中ノ郷で下車して鳥羽水族館(三重県鳥羽市)にやってきました。※鳥羽水族館のURLてhttps://aquarium.co.jp/なのね(感心)
alt

alt


しかしまあ、さすがにGWです。入場客でわやくちゃになってるわ、アシカショーは開演30分前には満席だわで、この時期にくるもんではありませんな


「順路のない水族館」というキャッチフレーズを掲げて自由に見学できるのが特長のひとつなんですが、超繁忙期はちゃんと仕切ったほうがいいと思うぞ (^^;


てことで、鳥羽水族館といえばラッコなんですが近寄らないことにします
alt

alt


超混雑を逃れて屋上でひとやすみ。ちょうど伊良湖から伊勢湾フェリーが着いたとこでした。
alt


目の前の島なんじゃいなと Googlemap を開いたらミキモト真珠島でした。いまを去ることよんじゅうン年前に小学校の修学旅行でいったことがあるような気がするんですが、まったく気がつきませんでした
alt


帰りは鳥羽から近鉄の観光特急「しまかぜ」に。往路の志摩線区間で乗りたかったとこですが、チケット取れなかったそうで。
alt


プレミアムシートはやわらかな本革張りで電動リクライニングにマッサージ機能と至れり尽くせり
alt


くーーー(以下略)
alt


夕餉は鶴橋のアジヨシ総本店(大阪市天王寺区)で焼肉いただいて帰りましたとさ。
alt


この日の移動距離は 181.8km(え)
alt


2日間の総移動距離は 335.8km (いずれもハイドラ計測値)でした。


おしまい。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/05/15 19:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 
2024年06月10日 09:55 - 15:01、
173.64 Km 4 時間 51 分、
1ハイタッチ、バッジ28個を獲得、テリトリーポイント250pt.を獲得」
何シテル?   06/10 15:04
梟-296- (ふくろう)ともうします。大阪在住のおっさんでおま。 ※2024年4月から江戸の下町に単身赴任ちう 【各位】 無言フォロー申請はご希望に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイリスオーヤマ(株) 蓄圧式噴霧器 ジェット411(AUTO SPRAYER JET 411、容量4リットル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 05:17:30
HKB SPORTS ロングハブボルト 10mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 23:10:12
HANKOOK VENTUS V12 evo2 245/40ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 22:47:12

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG 1.6GT-S EyeSight に乗っています。人生2台目 ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 (ホンダ NC700X)
どんな走り方をしても燃費は30km/Lを下回りません。最高値は主に高速道で 42.4km ...
BMW R1100RT BMW R1100RT
2003年の独墺伊アルプスツーリングで借りモンの R1100RT に乗ったら、アウトバー ...
ジレラ ランナー VX125 RST ジレラ ランナー VX125 RST
生涯初の痛車もといイタ車です。ゲタ車 YAMAHA Majesty125 の後継として導 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation