• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

電子制御なんちゃらの

会社で整備主任(会社の役職じゃない)の任命に必要な電子制御なんちゃらの講習会で津の自動車整備振興会へ行ってきました
結局は自動運転やブレーキのセンサーのエーミング研修ですが…クソくだらない。つまらな過ぎて苦痛でした。
10年前に遥かに難易度の高いアウディのでしごかれてるので今更感
学科に関しては試験を受からせる為のことをやる。こんなクソくだらない制度をやるから欧州車の整備技術に何周も周回遅れにされるんですよ
一応申しわけ程度の試験をして終わるけど…あれだけ出題部分しか言わないのに落ちるヤツが居た。
外人が落ちるのは言葉の壁があるから仕方ないけど…
アウディの研修だと各科目別で豊橋のVW PDIセンターに5日間缶詰めで授業を受けて研修の終わりに試験をして…点数が悪ければ居残り追試、それでダメならやり直し。
更に研修で受かったとしてもまた別の機会に研修後試験より200%位難しい認定試験を受けて…トータルで5科目合格したら地獄の実戦試験を受けて…ようやくマイスターになる
認定試験がある科目の前の研修もいっぱいある。勉強をする為の勉強的な
マイスターになっても更新試験はあるし更に上のシニアマイスターや…
ちなみにアウディテクニカルマイスターはトヨタ一級整備を受かった人が研修後の試験ですら落ちるレベルの難易度
それ位の事をしてもハマる様なのが最先端技術で…
安全装備を扱うには当然の事だけど日本はそれを軽視してる。
だからクソくだらない
エーミングが出来るから取扱が出来るって発想が終わってる。買い替え促進しなければ修理は出来ないから車検は㍉ね



それでも大層なハンコが押される


終わったから会社へ
先輩が休みだったから忙しかったみたい

くだらない研修より過走行のトラックと戯れるのは1億倍楽しい
明日はメインインジェクター、排気管インジェクター、DPF洗浄、エアコン修理、化粧直し…中々のフルコースが待ってる。合間の休憩無いかもw

今日は研究材料を貰った


ドイツのフックスってオイルメーカーのボチボチのエンジンオイル。日本供給は三重県名張産

APIはSNだけどACEAはA3B4
今の最新は燃費性能と環境性能の対策で添加剤の制約があるけどこの規格は旧世代のブンブンパラダイスエ使用でも保護する事しか考えてないから、良い
ACEAもCが付くのやA5、6、7は、最新の環境対策車向けで燃費、DPEの詰まり対策用で潤滑や耐熱性が上がってるわけじゃない
API規格もSL以降は大体が燃費性能の改善が主体。SPで違う面も変わったけど…ガバガバの試験で初期性能しか見てないから1500キロ位で性能がガタ落ちする物も多い
ACEAは耐久性も高くないと取れないけど、VWグループの言うロングドレーンはオイル消費して、継ぎ足しするから成立するマジック的な…
Posted at 2024/05/30 00:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年05月27日 イイね!

光軸調整

また予備車検場へ行ってきました
マーチの光軸調整でね
でも…ハイビームが合わない
フィリップスのエクストリームアルテノン…車検対応って言いながら通らない仕様でつかい💦
まぁー問い合わせします

津南のイオンモールをちょっと徘徊して津のアプガレへ
R33のニスモフルスケールメーターが売ってた。比較的安いけど高い
昼はコメダで

フィッシュバーガー
好きなんですw

メールチェックしたら…良いメールだった💣
再びの重量化決定

FTOのセキュリティーが最近、不調
振動センサーが寿命ですね。メインユニットはOHしてあるんですがセンサーは古い作りなんで直す価値がない。
でも基本的な機能はしっかりしてるから考えた結果、振動センサーを今の物に置き換えてしまう。マーチのセキュリティの振動センサーが不具合を起こした時にセンサーを買い替えたんですが時間かけたら直せたので予備に置いてたんですが試しに使ってみます。
コネクターを二又で付けて…
セキュリティ入れてセンサーを殴ってみたら動いたので調整して、とりあえずに合わせました。今度の平日休みの日に山に行って本調整はします。
買って置いてあったLEDを取り付けて…やっとフッドランプが復活しました。
シガーソケットの照明球もLEDに付け変え。
ウィンカーリレーも改造すれば良い
中を少し弄ればハイフラしなくなります。でもハイフラは球切れをドライバーに伝える為の機能なんで本当は良くないのですが…コレは某所で教えて貰ってますw
一応確認しましたが記憶通りでした。詳細は上げない予定です
左のフロントスピーカーがならないので修理。ギリギリ、ハンダで直せた。スピーカーのカバーの爪が折れたので溶接。いい感じのプラスチックがあるのでなんとか

前に買った物がサイズが合わなかったのでまたホームセンターへ
道中でイカれたのに遭遇

https://youtu.be/K4VqAWVPxRc?si=qi9mFnygFdFxxeyG
早く田んぼに落ちないかなとか思ったんですが…

ホムセンにカーボンクロスが売ってた。
カーボンシートと違い、仕上げたら長持ちするよなぁーって思うんですが部材が高いんですよ。通販でもボチボチの値段だし…FTOの内装を補強ついでにカーボン化したいんですがマーチもやりたくなりますしね💦
ちなみにかなり面倒な作業です。
たまにFRPエアロなら壊れても直せるって言う人もいますが大破なら大変な作業になります。言うなれば原型を知らなきゃ無理ですし相当な技術と経験が必要です。

マーチのウィンカーレバーを給油してみましたが完全分解が出来ませんでした。FTOなら動けない長時間作業は可能ですがマーチは買い物や通勤に必要なので…距離が延びると保険がね💦

あと長期計画が決まりました
イグニッションコイルの強化でいい流用ネタが出てたので検証します
R8のを流用ってヤツですがTFSIは点火系の要求スペックが高いので理にはかなってます。
弄る人は高い社外品のコイルを付けてましたが体感は全くでしたが、そもそも純正が強いのでって話です。R35のだとECUのドエルタイムを弄らないと意味が無いのですがVWグループのは弄らなくても放電時間が長くなります。前々から言うてる、欧州と日本の技術差はこういう事です。当時R35のエンジンに使われてる新技術って、アウディだと古い型から普通にエンジンに使われてたりとかするんですよね。でも…設計や技術は凄いんですが組み立てる人々が…ビールの王冠かてしょっちゅう新車で拾った位ですから、そのへんの品質に関しては日本のが上なんですよねw
Posted at 2024/05/27 23:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

疑問

今日の故障診断は
煤焼き頻度が多いし焼き時間がやたら短いって

思ったこと…焼けるなら良いじゃんってw
で診断機繋いで見ると
エンジン停止時に排気差圧センサーが圧力検知してる。
センサーの配管が煤で詰まる事もあるのでワイヤーを入れて掃除
マフラー側の配管を外して数値みたら圧力検知
センサーの特性ズレ
でもチェックランプは無し。
交換して圧力計測したら結構高い。強制再生してみたら、排気温度の上がりが良い。ちゃんと目標温度になってるけど…短時間で終わった。数値見てるとマフラーは正常と思うけど煤がようけ出てるかもって事でインジェクター補正値はあまり悪くないけどインジェクタークリーナー入れて出庫
なんとなくなんやけど…証言によると前のトラックも同じようになっだけど、違う人に担当者が変わってからは調子良いって…



もしかして足癖が悪いんじゃ?

疑問を残しつつも次のプロフィア
アドブルーが減らない
チェックランプはついてない
エラーも無し
先輩が見てくれたら尿素インジェクターが完全に詰まってたって。
インジェクター交換したら噴霧したらしいけど疑問
ちょっと前のプロフィアは処理前と処理後にNOXセンサーがあり前で検出した濃度に合わせてアドブルーを噴霧し処理後のセンサーで確認し、浄化出来てないならチェックランプがつく。過去ログには尿素の品質不良は入ってたけどチェックランプはついた事ないって…
んー
なんで?

Posted at 2024/05/26 01:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月24日 イイね!

エアーコンプレッサーOH

今日は朝からハイゼットの車検前整備
カムカバーとオイルレベルゲージの根元からオイル漏れ
12万キロ

で余裕かましてたら先輩がやるだろうと思ってた、朝、暖気しないとエアーがたまらない古いプロフィアの修理を任された。
コンプレッサーのヘッドを外したら…
詰まったEGRクーラーみたいになってた☠️
アンローダーバルブも外れないし動かない。
スラッジが温度が上がると溶けてある程度動くようになるのね…
その割には全く動かない。
エアーを汲めるのが奇跡みたいに感じる💦
上司は交換しよか?って言うてきたけど、直すって言い切り、灯油攻撃して2分一のエクステを当てて手で殴り散らかしてたら動き出して外れる。
まぁー後はチビマイナスで考古学の発掘作業みたいにして、洗浄
エアーパイプも外して覗いたら…脳梗塞してたからキャブクリーナーを湯水の様に使い洗う。呉のはやっぱり弱い。
ユニオンボルトの相手側の中は凄かった。ほぼオリフィスよ
で、この後ハマる
エアーホースも交換しようとなってレンチをかけるもびくともしない
先日、存在を知ったバタフライレンチにロングラチェットに1メートルの鉄パイプを繋いで、足で押してやっと袋ナットが動いた
あとは潤滑剤攻めとアンマしながら袋は緩んだけど、ホースのロックナットがまた凄い鬼を遥かに超えて閻魔大王なトルク。
かなり叫びながらブチ切れながら長いこと戦って、結局はステーごと外してホースのナット部を万力で挟み、デカいインパクトでMAXにして緩んだ。30のナットだけど600N位で締め付けてあった。日野の期間工はかなりハイパーな人が居るんだね💦💦
袋ナットは中にグリス入れたけど手で回らないもんだから組み付けも苦労する
ずっとエンジンの上にうんこ座りでやってたけど、ほぼ一日中フルパワー出してたから身体があちこち痛い
組み終わってエンジンかけたら、この型のプロフィアってこんなにエアー溜まるの早かったをだって感じた
これは最悪のシナリオだよ
ほかのもやらなきゃダメって事。
久々にやりたく無い仕事やった😱

帰宅したらエンジンオイルが届いてた

FTOのオイルがやっと適量に出来る
って言うてもレベルゲージの真ん中なんやけどね。
思い立ったので
塗装のスプレーガンを掃除する
一応アネストのだけど安物。初心者用って売ってたやつだけどソリッドなら充分商売で使えるヤツなんだってさ。



全バラにして掃除は基本
やらない人はヘロい
使った後にシンナーを使って洗浄するけど、やっぱり微細な汚れは残って、次に使うと塗装中に剥がれて塗装面に飛びボツになる
だからしっかりした板金屋は毎回分解するか、専用の洗浄機にかける
ちなみにこないだ板金をした店のガンは酷いもんだった。レジェンド級のカス板金屋。多分、あの子らがクリアを垂らしたのもニードルがガビガビで塗料の吐出が安定しなかったんやろね。今の会社のがそんな感じなんw

明日は忙しいそうだからFTOで通勤しよかな
なんだかんだでATは楽。
キャビンが狭いからエアコンも早く効くしw
熱線カットのフロントガラス交換したら快適だろうなー


Posted at 2024/05/24 23:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月24日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】

Q1.燃料添加剤に求めるものと、使ってみようと思ったきっかけは?
回答:トラック用品で気になってたから
Q2.FM煤殺しについて良いと思ったポイントを教えてください。
回答:トップリングの潤滑
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/05/24 12:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「今日の午前中に届くはずのインジェクターが来ない…困った」
何シテル?   06/01 13:00
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

重たい物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 08:16:20
K13マーチ ツイーター&ツイーターパネル装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 13:04:10
日産 コンビネーションスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/19 16:49:47

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
更新 ニスモS 2年ちょっと落ちの2万キロの新車みたいなのを購入しましたが気がつけば18 ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
ピットロードMの元デモ車ベースにやり切った気分になれた車を 過走行と予算の都合と心変わり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation