• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
みんカラスマートフォンアプリ開発チームのブログです。このブログでは、みんカラ スマートフォンアプリの機能等の更新情報をお知らせしていきます。

記事更新はチームスタッフが行うほか、みんカラ公式キャラクターでありデバッガーの「ミント」も記事更新を行っています。

コメントは受け付けておりますが、個別の返信は控えさせて頂いております。また不適切であると判断したコメントは、削除させて頂く場合がございます。予めご了承ください。

またご意見ご要望、不具合報告につきましては、みんカラヘルプをご覧頂き、お問い合わせよりお願い申し上げます。

みんカラスマホアプリ開発チームのブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

【ハイドラ!活用塾】 第3回 テリトリーを広げよう!

【ハイドラ!活用塾】 第3回 テリトリーを広げよう!皆さま、こんにちはっ!ミントです!

ハイドラ!活用塾、第3回は、直近のバージョンアップで実装されたテリトリーについてです!


■テリトリーとは?
テリトリーは、「チェックポイント」を「自分のもの」とする、新しい機能です!

テリトリーは、各チェックポイントごとに1人しかテリトリーとすることができません。

誰よりも多くのテリトリーを獲得しちゃいましょう~♪

■テリトリーとするためには?
各チェックポイントごとに「テリトリーポイント」を一定ポイント(通常25ポイント、チェックポイントにより異なります)以上獲得し、かつそのチェックポイントに対して、「最も多くテリトリーポイントを保持している人」が、そのチェックポイントをテリトリーとすることができます!



■テリトリーポイントとは?
テリトリーポイントとは、テリトリーとするために必要な得点です!

チェックポイントを通過する度に、各チェックポイントごとに10ポイント付与されます♪

同じチェックポイントを1日に何回も繰り返し獲得しても、1日に1回までが上限です。
次の日になれば、同じチェックポイントでもテリトリーポイントが付与されます!

ということは、毎日繰り返し同じチェックポイントを通過すると、テリトリーとなるワケですね!

まさにテリトリー(縄張り)を言い表していると思いませんか!?




■テリトリーの消失
テリトリーポイントは、獲得してから日が経つにつれて減少しちゃいます・・・・。

自分のテリトリーとなったチェックポイントは、ポイントが減少して一定ポイント以下になると、テリトリーではなくなってしまいます!!

また他のユーザーが、自分より多くのテリトリーポイントを獲得した時点で、他のユーザーに奪われてしまいます・・・・

ですのでテリトリーを維持するためには、継続してハイドラを使って、チェックポイントを繰り返し通過することが重要ですね!

同じ地域にライバルがいる場合は大変!?


■テリトリーの確認
メニューの「コレクション」の中から「チェックポイント」から、各チェックポイントのテリトリーポイントが確認できます!

自分のテリトリーになったチェックポイントは、バッジにイエローリボンが付きます♪
「テリトリー」タブでは、所有するテリトリーのみ表示されます~




また獲得した各チェックポイントは、誰のテリトリーになっている、あとどのくらいでテリトリーを獲得できるかが分かります!ぜひ参考にしてみて下さい!


■その他
他にも隠し要素がありますので、ぜひ探してみてください!!

特にチェックポイント通過時に、私、ミントが表示されると、いいことがあるかも?
一発逆転もあり得る!?


またテリトリーに参加したくない!という方は、設定メニューからオフにすることができます。
その場合、今までのテリトリーとテリトリーポイントは全て失われますのでご注意下さい!

Posted at 2013/02/27 14:32:51 | コメント(11) | トラックバック(1) | ハイドラ!活用塾 | 日記
2012年09月12日 イイね!

【ハイドラ!活用塾】 第2回 バッジを集めよう!

【ハイドラ!活用塾】 第2回 バッジを集めよう! 皆さま、こんにちはっ!ミントです!

ハイドラ!活用塾、第2回は、ハイドラのもう一つの醍醐味、バッジについてです!

たとえハイタッチ!できなくても、ハイドラでドライブしたくなっちゃう理由、それがバッジです♪




バッジには大きく分けて2種類あります~


■チェックポイント

ハイドラ!には、日本中の様々なジャンルの場所やランドマークの位置情報が登録されていて、それらを「チェックポイント」と呼んでいます。

チェックポイント付近を通過するだけで自動的にゲットするので、特に意識しなくても簡単にもらえちゃいます♪



チェックポイントは、駅、インターチェンジ、サービスエリア、道の駅等の交通機関の要所となるものや、観光名所やサーキット、関東で有名な峠、なぜかダムまで!様々なジャンルがあるんですね~

身近な場所でも、「おっ、こんなところにこんなチェックポイントが!」と新たな発見があるかも!?

色々探して見てくださいね~♪


■達成バッジ
ハイタッチしたり、たくさん走ったり、チェックポイントを一定数集めるなど、特定の条件を満たすともらえるのがこのバッジです!

簡単に取れちゃうバッジもあれば、こんなのトレネーヨ!!と思われるバッジまで、多数取りそろえております~♪

まずはぜひ「ファーストハイタッチ」バッジ獲得を目指しましょう!




いずれのバッジも、獲得したバッジは「コレクション」メニューから確認できますよ~!


ズラリと並んだバッジは壮観です!!
私はこーゆーの一度集め出すと、やめられないんですよね~


どれだけの種類のバッジがあるのかは、追々こちらのコーナーでご紹介させて頂きますので、楽しみにお待ちください~♪

ち・な・み・に!

期間限定でしかもらえない、レアバッジというモノがあるんです・・・!!


今週末にも配布されるという噂が!!

こちらも分かり次第ここでお知らせしますね!!





・・・ところで、こんなのトレネーヨ!!とスタッフの間で騒がれていた達成バッジの1つ、

日本最長国道 国道4号






国道4号(こくどう4ごう)は、東京都中央区から青森県青森市へ至る一般国道である。陸上距離が日本一長い国道である
wikipediaより引用



これを達成された方がいらっしゃいました!!
誠に勝手ながらご紹介させて頂きます!

よたろぉさんです!!


その様子は、こちらのブログで書かれていらっしゃいます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/651372/blog/27712167/


スタッフ一同、敬意を表すると共に、超難関のバッジをゲットして頂き、心より御礼を申し上げます!

Posted at 2012/09/12 15:35:09 | コメント(0) | トラックバック(1) | ハイドラ!活用塾 | 日記
2012年09月07日 イイね!

【ハイドラ!活用塾】 第1回 「ハイタッチ!」してみよう!

【ハイドラ!活用塾】 第1回 「ハイタッチ!」してみよう!皆さま、こんにちはっ!ミントです!

ハイタッチ!drive(略してハイドラ!)がリリースされてから、早いもので2週間が経過しました~
皆さまダウンロードして体験されましたでしょうか?

このコーナーでは、ハイドラ!が何倍も楽しめるような活用方法をご紹介していきたいと思います!


【第1回】は、このアプリの神髄である「ハイタッチ!」について、ご紹介します!


で、ハイタッチ!ってなんぞ・・・?と思われる方に、まずコンセプトをご説明しますと・・・


「お互いクルマが大好きな者同士、道ですれ違ったら挨拶しようイェーイ♪」


なんのこっちゃwと思われるかもですが、バイク乗りの間では、北海道などのツーリング先では必ずといっていいほど、お互い道ですれ違うとピースサインや大きく手を振ったりして挨拶をするんですよ!

これがとっても嬉しいんです!気持ちいいんですっ!

見知らぬ人同士なのに、バイクが大好きっていう仲間意識で、喜びを共有できるってステキですよね♪


じゃぁなんでクルマ同士ではしないんだっ!?
ないなら作ってしまおう!!
挨拶は「ハイタッチ!」だ!!
スマホアプリでやっちゃおう!


・・・それではハイタッチ!のやり方を説明します(キリッ

ハイドラをドライブモードにして、利用者同士がすれ違う(近づく)だけ

か・・・・簡単すぎるっ!!


実際にすれ違うと・・・・・




チャッチャ~♪とファンファーレと共にハイタッチ!を演出してくれます!

無事ハイタッチ!ができたときの喜びは格別ですよ~♪

ハイタッチできたら、それも何かの縁です。ぜひお友達申請してみん友になっちゃいましょう!


初めてのハイタッチなら・・・


ファーストハイタッチ・バッジを獲得です!
記念すべき最初のハイタッチ!は誰になるのか楽しみですね~!


そして、相手の車種は図鑑にコレクションされます!


図鑑に並べると壮観です~


ちなみにハイタッチ!の判定は、お互い現在位置から100m四方の範囲で判定していますので、多少の道幅があっても十分ハイタッチ!できるので、慌てて危険な運転はしないでくださいね!



なかなか周りに人がいなくてハイタッチ!できない~という方に、コツを伝授しましょう!

■高速道路を走る
一般道よりも脇道にそれる頻度が圧倒的に少なくなるので、高速道路に入る前に走っている人がいるかを確認してから乗れば、高確率でハイタッチが出来ますよ~!
サービスエリアで休憩しているだけでもハイタッチできちゃうかも?

なお時速100kmを越えての走行では、強制的にハイタッチが出来ないようになっています。必ず制限速度以下での走行をしましょう。

■週末や休日を狙う
ハイドラ利用者が極端に増える日です!場所によってはハイタッチ!入れ食い状態!?

■クルマ関連ショップに行く
これもかなり確率が上がります!せっかくだからハイドラ用にスマートフォンホルダーや充電器も買っちゃいましょう!

■観光地を狙う
人が集まるところにハイドラあり!

■誰もいないからといって諦めない!
あなたが走り続けていれば、あなたとハイタッチ!したくて向かってくる人がいるはず!
あなたの存在が、他のハイドラユーザーに喜びと希望を与えてくれるのです♪



最後にお願いです!

運転中に端末を注視したり、操作することは大変危険です。必ず安全な場所に停止をして、安全が確認できてから操作するようにお願いしますね!



「ハイタッチ!」がクルマ乗りの共通挨拶になると嬉しいですね~♪
Posted at 2012/09/07 15:08:41 | コメント(27) | トラックバック(5) | ハイドラ!活用塾 | 日記

プロフィール

「【緊急メンテナンス】 03/12 ハイタッチ!drive サーバーメンテナンス のお知らせ http://cvw.jp/b/1612592/47585252/
何シテル?   03/11 16:30
みんカラスマートフォンアプリ開発チームのブログです。このブログでは、みんカラ スマートフォンアプリの機能等の更新情報をお知らせしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラスタッフブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 20:18:41
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 20:15:27
 
ハイタッチ!drive Android版 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2012/09/06 19:10:03
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation