• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

5インチゲージライブスチーム 近隣子供会招待付きRBK 5月の定例運転会に参加 の巻っき~

5インチゲージライブスチーム 近隣子供会招待付きRBK 5月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

--------------------------------------------------

かなり暑くなる予報が有った今回の運転会だったのだが、予報はどんどん更新されて「曇り、夜に雨」という最終予報に変わり一安心 👌
暑さが苦手なJetcity1972にとっては願ってもないコンディションでの運転会となった(慶)











今回の運転会は一般の乗車希望方と、近隣の子供会の方々も参加されたので運行時間を延長しての対応となったのだが、会長の発案で運転を「シフト勤務(笑)」にしたので比較的楽な運行をする事ができたヾ(*´∀`*)ノ











カマの調子はすこぶる良く、乗車希望の方が多いので事前に運行本数を稼ぐために1便当たりの乗車人数を少なくした関係で、易々と井沼峠を攻略していくC58277(慶)



















新緑の「緑の美味しい空気感」のなか、煤煙対応としてマスクをしての操縦となるのだが.....
この季節はカマの調子良さもあ相まって清々しい運転ができるので大好きなのであ~る ✨







クラブの僚機であるC58は.....
今後C12に変わった模様(驚~)





Jetcity1972は安定のC58277を操縦継続~ 👌







楽しんでくれてありがと~.....みたいな。











今回も「鉄菌散布」は必須で.....抜かりないっ!

かくして少しのアクシデントは有ったものの、総じて安定運用ができたのはクラブ員みんなでベクトルを合わせて運行したからだと感じたJetcity1972であった。
ヾ(*´∀`*)ノ

今回も写真はT中会長に撮って頂きました(いつもありがとうございます)

おしまい。
Posted at 2024/05/20 09:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

ヨーロッパ 10日目のエンジン始動 の巻っき~

ヨーロッパ 10日目のエンジン始動 の巻っき~ここのところ天候や諸事情により出番が無く、10日ぶりにプリザベーションのためにエンジンを始動してみた。
外気温は+23℃、バッテリーボルテージは12.8Vで、前回は寒い季節だったが、今回は暖かいのでポンプジェットによるプライミングは3回に留めての始動となる。
燃料ポンプの作動音が燃圧が安定するまでに変化するところが愉しい感じだね~
始動は一発安定で、各計器の動きに異常はなかったので一安心。



備忘録として.....おしまい。
Posted at 2024/05/16 13:34:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月07日 イイね!

鉄道模型 HOゲージDF50のDCC化工事始める(備忘録) の巻っき~

鉄道模型 HOゲージDF50のDCC化工事始める(備忘録) の巻っき~今回のブログは鉄道模型のHOゲージに関してアップしています。
ヨーロッパやシエラは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願い致します。

表題の写真はDCC(デジタル)運転を行う為に用意されたトミックスのDF50と、今回組み込むコンピューター、エンクロージャー付き極小スピーカー、そして瞬間的な停電防止のためのコンデンサーとなっている。







まずはボディーと車体装置を分離したところの画で、簡単な基盤が装備されている事が解る。






基盤の上にコンピューターを載せてみた画で、なんとなく載りそうな感じだったのでまずはこの線で行ってみようと考えた。







基盤で絶縁のために不要なバーを切り離し.....







絶縁されている事を確認の画。







( ,,`・ω・´)ンンン?
基盤を外してみて気が付いたのだが.....
スピーカーを入れる所が無い(汗)
ウェイトを削って入れるしかないか.....
基盤再使用はできないなぁ~(悶~)







じゃぁ.....
スピーカーを入れ込むウェイト部分を削るためには台車を分解し、切り離しておかないといけない 🔧
まずは中間台車の取り外し作業を完了。







次に前後の台車を分解して取り外し 🔧







あれ?
分解してサッパリしたところで気が付いたのだが、燃料タンクの中にスピーカーを組み込むことができるかも。
ヾ(*´∀`*)ノ
.....と思ってサイズを計ったのだが1ミリの差で入らないわぁ~(残念)
.....でも、後日もう少し考えてみよう。







LEDで表現されるヘッドライトも、基盤を使わない事にしたので......






車体側にLEDをシーラントで固定して.....
配線は後日行う事にして今日の作業は時間切れで終~了~

作業の途中で色々方針変更が有っても、それがまた頭の運動、指先を動かし、家に籠っていてもボケを防止できる良い趣味だと思うJetcity1972なのであった。

備忘録.....つづく




Posted at 2024/05/07 18:27:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

ヨーロッパ ハマパトしながら水温計、e-ACの作動状況点検 の巻っき~

ヨーロッパ ハマパトしながら水温計、e-ACの作動状況点検 の巻っき~先日の作業で冷却系を夏仕様にしたので、妻を誘ってハマパトしながら水温計の動きやe-ACの作動確認を行ってきた。










きょうの赤レンガ倉庫辺りなのだが、人出は多いが走る車が少なくてイイ感じ 💛~













前回のハマパト時は、一般道を外人墓地や山下公園のエリアである「山手」から下りてきて、ここまでくるとe-ACの作動が無くても水温計の針は90℃を超えて次のラインまで行ってしまって安定していたのだが、今回は「針幅1つ分」上がってきていないので、この時点ではサーモスタットバルブを取り外して正解だったと感じている(悦~)











ランドマークタワーの麓に来て遂に外気温が29℃を超え始め。30℃になろうという勢いでも水温計の針は前回のラインより「針幅半分」手前で安定している(喜~)
外気温度にもよるだろうが、サーモバルブを外した状態でのe-ACを使わない一般道での安定は、サーモバルブが装備されていた時と同じかこの辺りなのかもしれない......
しかしサーモバルブの物理的外形分「流量が制限されていた」と考えれば、ノンリストリクト、スーカスカな流れで心の保険のように感じた(ご都合)







外気温は29℃を少し超えている中で高速に乗ります。
.....と共にe-ACの作動を開始っ!







トンネルに入って外気温が少し下がってきたからという条件変更や、当然ラムによる風量の増加、ラジエターに当たる風の平均化等が好条件となってかe-ACを作動させても水温計の針が目に見えて下がり始めます(歓~)











高速に乗りe-ACを作動させていても、交通渋滞が無ければ水温計の針は90℃表示より「針幅1つ分」下がった状態で安定していて、多少外気温が変わっても変化はなかった(喜)







ならば高速での渋滞をシュミレーションするために一般道でe-ACを作動させた時はどのようになるのか.....
写真のように、外気温+30℃超えでも水温計が90℃の次のバーを越えず、その勢いも感じなかった。
ボルテージ表示は低いが+2Vの保険が有るので精神的に全然余裕だ(慶)
まぁ、爆裂に暑い夏で外気温が+35℃超えではどのようになるかは.....
しかし今年も熱中症警戒アラートが出る時や、外気温が+34℃を超える時はシエラ君で出かける事にする.....もともと北国のクルマなのだからねっ。








別に~「平気ですけど?」みたいにうそぶいているように見えるが.....
けっこうタフなんだよね~ヨーロッパ.....
君の問題では無く、ポンコツJetcity1972の問題だから~

おしまい。






Posted at 2024/05/05 15:51:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月01日 イイね!

2024年4月の走行距離備忘録

2024年4月の走行距離備忘録2024年4月のイベントは何といっても2年ぶりの九州ツーリングだった(慶)
地球沸騰化によると思われる天候の不順で、計画したツーリングは「雨の中」というシュチュエーションを想定していたのだが.....
思ったほどの悪化は無く推移したので助けられた感じだった(感謝)

表題の走行ログから九州ツーリングでの移動も含め15回の出動が記録されていて、一日おきに動いていた事が読み取れ、走行距離も+1920㎞であった(歓~)







愛車ログからも結構九州ツーリングに係る整備作業が行われていた事が読み取れるのだが、幸い「事故」や「故障」の類が皆無であった事から「ひ弱に見えるヨーロッパ」の「本性」を垣間見る事ができた(爆慶)

以下に4月のツーリングを含めたイベントを備忘録として残しておく事にする 📖







九州ツー予定の天気が「雨」予報だったのでガラコ塗布は必須だった 🔧
先月末に実施したワイパーゴムの交換と、やっぱりこの作業をしていてよかった (安堵)











ツーリングは直前になっても「雨」の予報が外れなかったので、経験知からフロントの防錆、防雨作業は必須だった 🔧
この作業もやっぱりツーリングで効いたわぁヾ(*´∀`*)ノ











出発しますっ!
雨は直前で止んで、道路の水溜りは無くなっていた(悦~)







箱根を超えるまでは時々雨に降られたが.....











その後は天候に恵まれて大阪南港に無事に到着し「瀬戸内航路のフェリーに乗り込む」の画で、やはり安定の瀬戸内航路、ほとんど揺れを感じることなく別府に向かった(その後もちろん爆睡)



















九州内での移動は「行きたかった処」、「会いたかった友人たち」との再会、「むかし乗っていたエアロスバル」などなど、安定した旅程の消化で.....
いいわぁヾ(*´∀`*)ノ







もちろん燃料添加剤の管理も怠らない。







行きたかった日本最西端の駅「平戸口駅」でのツーショットを以ってJetcity1972のヨーロッパと東西南北の鉄道駅を制覇できた事になる 💛~







平戸口駅を出てから唐津を過ぎるあたりまでは持った天気も、福岡辺りから怪しくなり、北九州では本降りの雨となってしまったが、フェリー出港まで一時待避したホテルのPは屋根付きだったので雨漏りする事なく、出港までの時間を凌ぐことができた。
ヾ(*´∀`*)ノ







本降りの雨の中の乗船で、横須賀までの長旅になるのだが.....




前線上を進む低気圧とフェリーの航路がブッキングして大荒れとなり、修行のハイライトとなった事は言うまでもないっ!ゲロゲ~ロ(叫~)







帰宅してからの整備第一弾はルームランプカバー磨き、ワックスを掛けておいたのでどのくらい持つのか.....











雨の九州ツーから帰っての走り装置の点検を実施 🔧
ヘタリ始めた右後部ショックスプリングへバンパーを巻いておいた。











九州ツーを無事に熟したエンジンオイルの交換を行い.....







3年が経過したオプティマバッテリーも交換し.....











e-ACの装備を冬仕様から夏仕様へと変更作業も完了 🔧







3月末の走行距離が152456㎞であった事を.....

( ..)φメモメモ

今のところ5月は通勤労働が主な任務になるだろうと予想しているが、天候や渋滞の影響でシエラにバトンを渡す事もあるだろうが、愉しい時間を作りたいと願うJetcity1972なのであった。

おしまい。
Posted at 2024/05/01 19:02:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イノシシソフト食べて......
帰ります😘」
何シテル?   04/19 11:41
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと「良いお父さん」を演じるためにジャッキアップして保管。 子供たちの手も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 現在も通勤をメインに、時々ツーリングにと ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation