• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ヒデ6999の愛車 [ホンダ エアウェイブ]
(本製作)USBオーディオの電源分離アダプタ
3
今回は実際の設置環境からDDCから少し離れたところにメスコネクタを持ってきたかったのでアダプタのショートケーブルも少し拘ってみた。<br />
細めの2芯のアルミラップシールド線を2本平行に使って信号線を完全分離させようと思った。<br />
真っ先に思い付いたのはBELDENの1503A。<br />
前に使って硬かった印象はあったが他に候補も無いしと買いに行ったが…やっぱ硬い。<br />
手持ちのモガミ3031じゃ細くて心許ないしアルミラップじゃないけど使うしかないかなーと思いつつ、ウロウロ見てたらAETで同じような仕様のケーブルがあった。<br />
1503Aより柔らかいし少し細いし使いやすそう。<br />
少々お高いので迷ったが3031よりは芯線も太そうだし何よりアルミラップなのでこれを購入。<br />
型番もなく調べてみたけど良く分からない。<br />
AETなので多分仕様が似ている0503Aの細線バージョンみたいな感じかな。<br />
芯線はPVC(ピュアバージンOFC)かクラシックOFCか…どっちにしてもOFCだからまあいいやと。<br />
先の製作と同じように受け側のタイプCコネクタで電源分離。<br />
USB線は3芯のみ接続でそこに電源線の+-を割込ませる。<br />
この作業は立て続けに4回目なので相当慣れた(笑)<br />
ハンダが済んだらテスター当てて、問題なければUVレジンで固めて金属カバー嵌めてヨンイチチューブかけたらCコネクタの取付けは完了。
今回は実際の設置環境からDDCから少し離れたところにメスコネクタを持ってきたかったのでアダプタのショートケーブルも少し拘ってみた。
細めの2芯のアルミラップシールド線を2本平行に使って信号線を完全分離させようと思った。
真っ先に思い付いたのはBELDENの1503A。
前に使って硬かった印象はあったが他に候補も無いしと買いに行ったが…やっぱ硬い。
手持ちのモガミ3031じゃ細くて心許ないしアルミラップじゃないけど使うしかないかなーと思いつつ、ウロウロ見てたらAETで同じような仕様のケーブルがあった。
1503Aより柔らかいし少し細いし使いやすそう。
少々お高いので迷ったが3031よりは芯線も太そうだし何よりアルミラップなのでこれを購入。
型番もなく調べてみたけど良く分からない。
AETなので多分仕様が似ている0503Aの細線バージョンみたいな感じかな。
芯線はPVC(ピュアバージンOFC)かクラシックOFCか…どっちにしてもOFCだからまあいいやと。
先の製作と同じように受け側のタイプCコネクタで電源分離。
USB線は3芯のみ接続でそこに電源線の+-を割込ませる。
この作業は立て続けに4回目なので相当慣れた(笑)
ハンダが済んだらテスター当てて、問題なければUVレジンで固めて金属カバー嵌めてヨンイチチューブかけたらCコネクタの取付けは完了。
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > 自作・加工
目的チューニング・カスタム
作業DIY
難易度★★
作業時間1時間以内
作業日 : 2024年04月29日

プロフィール

ヒデ6999です。よろしくお願いします。 ほぼ全ての作業はカスタムは.時間を掛けながらDIYで実践してます。 みんカラには以前からお世話になってましたが、面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Helix DIRECTOR ノイズ対策作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 23:11:37

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
ホンダ エアウェイブに乗っています。 新車購入し当初は基本ノーマルで乗ると決めつつも、コ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation