• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaken.Pのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

年俸制でボーナス固定(草)

年俸制でボーナス固定(草)11月も終わりですねー。
それなりに遊んだ感はありますが、
もうちょっと遠くへ行けたらと
少し後悔の念はあります。。。
リーマン稼業は有休あるだけマシ?
でも自由に使えないという(苦笑)
そんな中・・・・
今日はボーナス支給日♪



でも今回から年俸制になったため、上期の業績を反映しない罠(悲)
当社の年俸制は年間で月額給与と割合が決まっています。

ざっくり説明すると・・・
決定年俸×68%/12カ月が月額給与分です。
賞与は32%を夏47:冬53という比率で割り振るというもの。

急に売り上げや損益が向上しても反映されず、
逆に今回のコロナ渦や大震災、リーマンショック級のことがあれば
役員の次にボーナス減額や給与カットの標的にされるというね(涙)
今は業績がUPしているのでいいですが、楽観視はできないです(汗

おまけにコロナ渦の真っただ中に年俸制になったものだから、
増えたけど上げ幅もしれているし、手取りに直すとさらに実感ナシ(´-ω-`)

ま、それはおいといて・・・・

税金で約4分の1を差っ引くのはカンベンして欲しいですぅ(ノД`)・゜・。
新婚の頃のボーナス全部飛ぶ額ですやん(震)
例の10万円バラマキに使われるのかなぁ。。。
ホンマに困っている人に支給されるならいいですがねー。


それでも妻子の期待が高まる恐怖(;´Д`)

娘がこんな顔してまとわりついたら別ですが(笑)



ボーナス?ほぼ貯金(投資)ですね、ええ。
だって増税リスク、年金支給の先延ばし&減額を考えると、気持ちよく消費なんてできましぇん(-_-;)
Posted at 2021/11/30 21:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | お金 | 日記
2021年11月28日 イイね!

寒くなったので鴨鍋(ぉ

寒くなったので鴨鍋(ぉ今朝も寒かったですね(震)
お天気が良いのは幸い?
昨日は妻を放置して
車趣味に勤しんでたので
今日は一緒に出かけることに(ぉ
昨日、4号機で犬甘野を通過した時、
あたご屋さんの鴨鍋ののぼりを
見つけたので早速凸撃です(笑)


毎冬、あたご屋さんで2回は鴨鍋をいただくのですが、
昨シーズンはコロナ禍が重なり、休業されていることが多かったので食べずじまい( ;´Д`)
それだけに楽しみでした♪

出発は遅めの10時半。
寒くなるとこうなっちゃいますねf^_^;
それでも日曜日の割には道は空いてました。

気温は11℃と、昨日の昼過ぎより1℃高め。

おっとっと運転のメル○デスのせいで、少し時間はかかりましたが11時半には『あたご屋』さんに到着。

ちょうどモーニング組と入れ替わりでした。
このお店、米粉麺や米粉マフィンがウリの古民家カフェで、朝9時から開店しています。

冬場は鴨や白菜などが入手でき次第、鴨鍋がメニューに加わります☆
逆に白菜が不作だったりすると時期が遅れた年もありました(・_・;
それだけ素材に拘られているようです。

少し高台に建っているので、見晴らしが良いです^_^


一人鍋用の鍋とコンロで提供されます。

オプションの卵(85円)も注文し、ご飯を半分ほど残して雑炊にするのが楽しみなんです♪

出汁が良いので、雑炊も美味しくいただけました☆
さらに体が温まったので大満足♪

亀岡まで山越えし、南丹市の旧八木地区へ向かいました。
八木町にもご当地マンホール蓋があることを発見☆


こちらも我が家御用達の休憩スポットで、『オペラ・シュシュ』さん。

ランチセットもありますが、当夫婦はケーキセットをいただきました。

私はコーヒーで、ケーキはオペラを注文しました^_^

このお店も洋館に見えますが、立派な座敷が客席になっており、私たちは縁側のテーブル席でいただきました。
日当たり良好で、暑いぐらいでした(^◇^;)

14時過ぎには帰路へ。
のんびりR9を京都方面へ走り、R423から南下するルートで帰宅。
日曜だけに相変わらずな道路状況もありましたが、冬の太陽に照らされた色付いた山々を眺めながら秋の名残りを堪能しました。。。

無事に16時前には帰宅できました。
鴨鍋を食べることができたおかげで、コロナ禍以前の頃を思い出しましたね。。。
冬へスイッチングができた、そんな休日になりました(^o^)
Posted at 2021/11/28 17:55:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月27日 イイね!

旧車のおもり(笑)

旧車のおもり(笑)さすがは11月終盤の週末、
すっかり冬の寒さですね(;´Д`)
とは言え・・・
最高気温が二ケタはまだまだ?
そんな初冬の週末ですが、
本日は朝から1号機のPandaの
オイル交換を兼ね、メンテナンスの
相談へショップに行ってきました(^^)/


オイル交換は2月以来なので、半年を越えています(汗
コロナ渦で交換後の走行距離が2000km未満と伸びず、
ズルズルと先延ばしにしちゃってました(^^;
さすがに交換しておこうと思った次第です。


開店時間の10時に合わせて少し前に到着。
エンジンストップしてハザードを点けて5分ほど待っていました。

オイル交換の予約をしてますと告げ、車を移動させようとキーを回すもセルが“キュル“で沈黙(滝汗

5回ぐらいやっても始動しないのを見かね、ショップのメカさんがバッテリーを運んできてボンネット開けて接続したらあっさり始動。

やっぱりバッテリーかオルタネーター?
リチウムイオンバッテリーのチャージャーを持っているので、とりあえずは様子見(苦笑
オルタネーターは交換した感じではないので、オーバーホールしておくのも手かな。

あと排気音が勇ましいので、ついでに調べてもらうと、センターパイプで排気漏れしている様子(・_・;
どうりでブリッピングするのが快感になるような音なワケだ(違
林道のガタガタ道を走り過ぎ?
何かに当たって打った?
とりあえず交換前提でセンターパイプを探してもらうことにしましたf^_^;
サスをオクで調達しておいた中古の純正に交換する時に一緒に交換してもらうことにしました。

141Pandaはパーツが豊富なのですが引き合いも多く、あるうちにコツコツ集めています(ぉ

帰宅後、バッテリーをポチろうと思ったのですが、購入前に交換したみたいだし、代わりにオルタネーター&バッテリーチェッカーをポチったので発電しているか調べてからでも遅くないと思いました。
チェッカーは意外に安いし、持っていると点検に便利だし。
やれやれ、アレコレ逝きかけてくれますね(汗
さすがは25年落ち11万キロ走行のクルマですわ(^◇^;)

11時過ぎに一旦帰宅。
自宅で昼ご飯を食べ、午後からは35年落ちの4号機を始動します。先週は乗ってないので心配になりました(苦笑

こちらは寒くなると始動性に難がありますが、バッテリーはとても元気なようです☆

明け方、雨が降った影響もあるのでしょうが、7回目でようやくエンジンに反応があり、9回目でようやく始動しました(汗

十分に暖機運転しました(^◇^;)

動き出せば何も問題なく快調です♪

13時台で10℃とは(汗

箕面とどろみインターを過ぎ、山間の田園地帯をゆるーりと流します。

ハイドロ最高〜(≧∀≦)


京都府へ入ったら暖かい缶コーヒーで小休止。


ここからしばらく走り、亀岡市街地に足を伸ばそうと思ったら大名行列に追いつき、とっさに府道732号線へ左折。

犬甘野の休憩スポットで乾き切らない雨滴を綺麗に拭いておきました。

天候のせいか交通量は少ないのに、ちょいちょい免許持ってるのか?っていう運転の車が必ずいますねぇ(´-ω-`)

その後は山越えせず、大人しく帰ることにしました。。。
ところがどっこい、すっとこどっこい!!
対向車が来るたび、少しでもコーナーがあるたびにブレーキを踏むミニバンの後ろは精神衛生上良くないので工場団地の造成地に逸れて小休止。

4年ほど前は何も無かった造成地でしたが、かなり倉庫や物流基地的な建屋が建ったり、建設中だったり賑やかになってきました。

こうして16時には帰宅し、ボディを軽く拭いてからカバーをかけて本日の運行終了。
ついでに妻のMINIも乾いていない雨滴を拭いておきました。

4号機のBXは無事にブレーキ鳴きも収まって快適になりましたが、1号機の問題は年内に解決できるのでしょうか(汗
ま、これが旧車持ちの宿命?いや楽しみのひとつカモ(爆
Posted at 2021/11/27 18:02:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2021年11月25日 イイね!

らにーにゃ現象?

らにーにゃ現象?めっきり寒くなりましたねぇ。
かといって真冬ほどではね?
コートとマフラーとかダウンとか
着こんでいる人が増えましたが、
あと軽く5℃は低くなるのに
真冬は何を着ているのでしょう?(笑)
私は歩くと暑いので、今月の気温が
ちょうど良いかもしれません(^◇^;)


この冬はラニーニャ現象とかいって、猛暑・極寒の年らしいですねぇ。。。
昔はエルニーニョ現象をよく聞いたものですが、あれは冷夏・暖冬でしたね。よく東北の稲が冷害でどうとか騒がれてました。
私の記憶では冷夏は2001年だか、2002年だったかが最後?

確かに昨年は12月だったか、新潟とかでドカ雪だったので身構えていましたが、スタッドレスはただの“保険“に終わりましたわ(苦笑)
わざわざ年末近くに京都の美山に行っても雪の形跡ナシというね(・_・;
過去には残雪ぐらいあることが普通でしたのにねー。
むしろ温暖化&暖冬を感じますが。

ちなみに我が家の愛車たちの冬対策は・・・
・1号機はマッド&スノー対応タイヤ
・2号機は例年どおりスタッドレスを履く予定
・3号機は無策(汗)
・4号機はオールシーズンタイヤ
まぁこんなところですが、四駆の1号機にはスタッドレスを履かせてみたいところ(^。^)
寒さや雪を嫌がるのではなく、冬は楽しむようにしたいですね♪

って、寒い朝は仕事には行きたくなぁ(マテ
お後がよろしいようで。
Posted at 2021/11/25 21:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2021年11月23日 イイね!

道の駅巡りと晩秋の風景を求めて♪

道の駅巡りと晩秋の風景を求めて♪本日は勤労感謝の日で祝日。
皇室行事では”新嘗祭”なので、
本来なら”祭日”ですね。
祝祭日という言葉がありますが、
今の日本には祭日はないのです。
戦前は皇室の祭祀の日でした。
祝日のうち祭日だった日は
6つ残っています。


・紀元節(きげんせつ)⇒建国記念の日
・春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)⇒春分の日
・秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)⇒秋分の日
・明治節(めいじせつ)⇒文化の日
・新嘗祭(にいなめさい)⇒勤労感謝の日
・天皇誕生日⇒昭和の日
※そういえば、天皇誕生日で思い出しましたが・・・
なぜか平成天皇の誕生日である12月23日は平日に戻っちゃいましたね(-_-;)

ハッピーマンデー法の施行後、敬老の日とかスポーツの日とか、どうでもよい祝日は日にちが固定されていない反面、
裏付けとして皇室の祭祀がある旧祭日は固定日となっているワケです。

ちなみに廃止になった祭日もあって、今の祝日とも被っていません。

・元始祭(げんしさい):1月3日
・新年宴会:1月5日
・神武天皇祭:4月3日
・神嘗祭(かんなめさい):10月17日
・大正天皇祭:12月25日

”新年宴会”ってのが笑えます。
”大正天皇誕生日”ってクリスマスなんですね(^^;

社畜な日本人は有給休暇の消化率も悪い・・・・
お上の強制なら休む会社や人も多いので、また復活させて欲しいですね~(苦笑)

さて、祝日のウチンクはこれぐらいにして、飛び石連休や単発休みの過ごし方は難しいですよね?
家の片付け、読書、DVD・ネット動画鑑賞ってのがお手軽?
念入りに自分で洗車するって、趣味と暇つぶしを兼ねたお金を使わない合理的な過ごし方とも言えます(ぁ

とりあえず、今月はプライベートでまだ出番の無かった3号機の306を駆り出しました☆
卒論やらゼミで何かと忙しい息子も外に出かけたいというので同行。
夏の終わりぐらいから初めた道の駅切符収集も兼ねてます(笑)

昨日の雨が冬の天気の転換点だったため、風は冷たく気温も9時半でも9℃(寒っ)

あれ?一昨日も同じ時刻で同じ気温でしたが、今日の方が寒く感じます(・_・;
そのせいか道路は意外に空いていて、スムーズに走行♪

妙見山の麓の紅葉も最後の輝き?


途中、R372とR477の並走区間にある園部の薮田神社へ立ち寄りました。
ここの大銀杏は有名ですが、色づくのが遅くて待っていました。

ご覧の通り、とても大きいです(汗

マンホールも銀杏と雨がモチーフに☆

近くの整備工場のヤードへ古いレッカー車などを撮影しに行っていた息子も戻ってきて撮影タイムは続きました(^。^)

木がデカすぎて撮影はなかなか難しいですね(汗

きちんとお参りもしておきました☆

昨年はパンダで訪問していますが、天気雨のコンディション(ノ_<)
今回は晴天で無事にリベンジできました♪

道の駅の切符を求め、まずは道の駅『新光悦村』へ。


立て続けて『スプリングひよし』

どちらも何度も訪れたことのある道の駅なんですがね(苦笑

日吉から狭路区間も多い京都府道80号線を快走します。


道の駅『丹波マーケス』へ。

ここはスーパーマーケットに併設されている全国でも珍しい道の駅なのです(^_^;)

立地的にはここから『味夢の里』へ行くパターンですが、息子が持っているような気がするというのでパス。

途中、府道444号線沿いに見事な銀杏並木を発見し、緊急立ち寄り(笑)

木の方は落葉が進んで少し寂しい感じでしたが、おかげで地面は黄金の絨毯で見事でした\(^o^)/

ちょうど正午を過ぎ、ランチはカントリーハウスにしようということになり、篠山方面へ向かうことに。

R173に出てから兵庫県道300号線へ入り・・・

最近見つけたルート、兵庫県道301号線を走ります。

前回はスルーした山頂付近の駐車場にIN。

おおたわ広場というらしく、標高は512メートルらしいです。付近の山々は700m級なので、標高931mの六甲山よりはやや低く、生駒山よりは標高は高いようです。

しばし多紀連山の風景を眺めました。

一応、雲海スポットのようです。

お腹が空いてきたので急いでダウンヒル(苦笑

なかなか紅葉の楽しめるルートでした♪

急いでいるはずですが・・・

2回も草ヒロ物件を回収(苦笑
今日は芋づる式に個体が見つかったらしく、息子的にはなかなかの撮れ高だったようです(笑)

なんとか13時半にカントリーハウスさんに到着。

私は久しぶりにオムライスセットをいただきました♪

食後はマスターの長野観光の土産話をお聞きしていましたが、なんだかイマイチだったようです(^◇^;)
来月頭には安曇野行きらしいですが、果たしてどうなることやら?(苦笑

15時前にお店を後にして帰路へ。
息子は速攻寝落ちしてましたが、冬特有のお天気パターンで、すっかり日が陰ってしまい、オープンで走っていると寒いのなんの( ;´Д`)

レザーシートだとシートヒーターが無いのは少々キツいかなぁ。。。
何よりキャビンが大人4人座れる広さの分、今まで所有したオープンカーより巻き込みが酷いカモ?
おまけに306はエアコン風量が弱い気がします。
昨冬も長時間のオープン走行では震えが来たこともあり、冬場はオープンにすることは減りそう(苦笑

何はともあれ市街地は少し渋滞気味だったものの、16時半には無事に帰宅できました^_^
一応、日々勤労している身として、”勤労感謝の日”のおかげで晩秋の風景と車趣味を堪能できて良かったです(笑)
Posted at 2021/11/23 19:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「待ってました!!TSMヤングタイマー回 http://cvw.jp/b/323126/47772090/
何シテル?   06/09 20:27
みんカラ歴は2007年の9月24日?。 関西在住の昭和生まれの平成サラリーマンです☆ 独・仏・伊車を計4台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミーティン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 34 5 6
789 10 1112 13
141516 17181920
21 22 2324 2526 27
2829 30    

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) シロッコ (アバルト 595C (カブリオレ))
【3号機=日常用メイン】久々に普通に中古車を買いました(笑) 2023年11月19日に引 ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビュー(喜) 人生 ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
シトロエン BX フランソワ (シトロエン BX)
【4号機;浜松駐留機】 ガンディーニデザインを再び手元に!! 次期4号機となる仮設5号機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation