• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

マツダ×ミズノのドライビングシューズを履けば、運転がもっと好きになる!(かも)

マツダ×ミズノのドライビングシューズを履けば、運転がもっと好きになる!(かも)こんにちは、スタッフGです。

突然ですが、「Makuake(マクアケ)」というサイトをご存じでしょうか? Makuakeはいわゆるクラウドファンディングを活用して、まだ世の中にない「アタラシイものや体験」をユーザーと作り手が一緒に生み出していくサービスで、たとえば“男カワサキ”が設計した3輪電動ビークルや、自動展開式のカーテントなどといった多種多様なプロジェクトが走っています。

これまでは開発コストや「果たして売れるのか?」といった懸念から技術投入や商品化が見送られてきた「アタラシイものや体験」が、このサイトを介して次々に誕生しているのです。





ユーザー側の観点からみると、ワクワク感のある新しい商品を手に入れられるだけでなく、ものづくりに参加しているような新しい購入体験も得られます。

そして、7月6日(火)14時からは、マツダ×ミズノの共同開発によるドライビングシューズの予約受注が始まっているのです!





マツダはときにマニアックすぎるともいえる強いこだわりを感じさせるメーカーで、たとえばプレゼンや開発者との意見交換でいうと、他のメーカーが合計1時間だとしたら、マツダの場合は2時間を超えることもザラ(汗)。取材のたびに頭の中が「お腹いっぱい!?」状態になって、アウトプットもついつい長くなりがちです(なので、このブログも長文です)





一方、ご存じミズノは、創業から実に115年を超える総合スポーツメーカー。野球・サッカー・陸上・競泳・ゴルフ……etc、とてもここには書き切れないほどのあらゆるスポーツに精通し、トップアスリートから一般ユーザー、ジュニアまで、幅広い層のパフォーマンスアップやエンジョイスポーツに貢献しています。





そして、今回のドライビングシューズでは、マツダがかねてから構想を練っていた理想のドライビングシューズへの“想い”と、ミズノの幅広くて深~い“技術力”と、Makuakeの“コンセプト”が出会い、商品化への第一歩を踏み出したというわけです。





ちなみにクラウドファンディングでは、「目標金額」に到達しなかった場合は商品化も白紙となるのが一般的ですが、今回は「たとえ1足でも注文があれば商品化します!」とのこと。とにかく世に送り出したいという強い想いが伝わってきます。





販売価格は、税込みで3万9,600円(※早期購入割引などもあるそうです)。皆さんの「高っ!」という声が聞こえてきたような(笑)。確かにわたし自身も最初はそう思ったのですが、想いを聞いて、実際に履いて運転して、技術的なこだわりを聞いて、それらに共感すると、「安い!」とまではいきませんが、納得感のある価格だと感じました。





マツダの担当者によると、シューズはクルマに似ていると言います。つまり、地面と直接コンタクトするアウトソールがタイヤで、ミッドソールがサスペンションで、アッパー部分がボディだというのです。また、軽さと剛性感を両立させたり、「履いてみたい(乗ってみたい)」と思わせるデザインの重要性も似ているといいます。





では具体的に紹介していきましょう(ふぅ)。このドライビングシューズが提供する価値は、「軽快でありながら、安定性の高い快適なペダル操作」。実際に持ったり履いてみると、まずはその軽さに驚かされます。思わずその場でスキップしたくなるような軽さです。実際の重さは、片方で約270g(27cmの場合)だそうです。





技術的には、①背屈サポート ②足裏情報伝達 ③カカト支点の安定性に着目しています。

今回のマツダ塾で新たに覚えたワードは、「底屈(ていくつ)」「背屈(はいくつ)」。ペダル操作の動きには、底屈(足の裏の方向に折り曲げること)と、背屈(足の甲の方向に反らせること)があるのですが、今回のシューズでは、より負荷がかかる背屈サポートを改善。ちなみに底屈サポート版も試作したそうですが、こちらにはペダルを“踏まされる感覚”や“踏みかえ操作が遅れる”といった欠点があったそうです。





採用された背屈サポート版では、足首周りに伸縮性の高いストレッチ素材、具体的にはミズノの競泳水着の開発で培った姿勢制御技術を用いることで、よりラクで緻密なペダルコントロールを可能にしています。また、アキレス腱部分にジャバラ構造のメッシュを採用し、ペダル操作時のアッパー変形を吸収。たとえどんな動きをしたとしても、心地よいフィット感を維持するといいます。




そして、従来のドライビングシューズは薄く硬いソールを使っているものが多いのですが、今回のシューズでは、ミッドソール(クルマで言えばサスペンション部分)にダイレクトなペダルフィールと歩行時のクッション性を両立する「MIZUNO COB(ミズノ コブ)」を採用。複数の柔らかい突起が独立して情報伝達することで、ペダルからのフィードバックがクリアに感じられるようにしています。しかも、MIZUNO COBはペダルに触れる前方部分にだけ配置され、カカト部分はあえて感度を下げています。





クルマのタイヤに該当するアウトソールには、床面への足の接地を安定させるラウンドソールを採用。カカト部分に丸みを持たせてアッパーまで巻き上げることで、足を回転しやすくし、安定した踏み込み操作とスムーズな踏みかえ操作を両立しています。





皆さんもすでにお腹いっぱいだと思うので(笑)、ここではこれくらいに……。さらなる詳細は、Makuakeのプロジェクトサイトにアクセスしてみてください。とくにロングドライブが好きな方や職業ドライバーの方は、一考の価値があるドライビングシューズだと思います!





まったくの余談ですが、試乗車として久しぶりに乗った「ロードスターRF」のドライビングフィールが、望外なほど良かったことをご報告して、最後まで読んでいただいた御礼に代えさせていただきます。ではでは~


※追伸:個人的に買っちゃいました!(始動が遅れて最安価格には間に合わず。。) あくまでもワタシの足感覚ですが、つま先部分がタイトなので、いつものサイズより0.5cm大きいサイズにしました。
2017年04月03日 イイね!

死傷者数が飛び抜けて多いのは何歳だと思いますか?

死傷者数が飛び抜けて多いのは何歳だと思いますか?









こんにちは、スタッフKKです。
春が徐々にやって来ましたね~。
私は寒いのが苦手なので、こんなに嬉しいことはない…

※こんなに嬉しいことはないと言っている顔のイメージ図




さて春の風物詩の一つ、黄色い帽子の新一年生。
(黄色じゃない地域もあるみたいですね)
幼稚園や保育園を卒園して小学校に入学します。


そして、このブログのタイトル。
まさか? そのまさかです。
衝撃的な事実。


「歩行中の交通事故での死傷者」において、
新一年生となる7歳児の死傷者数が飛び抜けて多
のです。
このデータは交通事故分析センターというところから発表されています。

参考元 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info116.pdf

これまで幼稚園や保育園に通っていた子どもたちは、どこに行くにも常に親や大人がついていたので、道路を歩く際は注意してもらっていました。



しかし小学校になると登校時や帰宅時、お友達と遊びに出かける際などは、一人で行動するケースが出てきます。そういう時にまだ交通意識の低い新一年生は交通事故に巻き込まれる可能性が実に高いということになります。


さて、どうしたらいいか?

まず第一に、新一年生を持つ親御さんは、我が子の交通意識を高めること。
交通意識を高める方法として、以前このブログでもご紹介した「交通安全教室にこどもと一緒に参加する」方法がとてもわかり易いと思います。

過去ブログ:恐怖を直視してきました
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/34612450/


当時参加したのですが、かなりショックの強いものです。それだけに非常にわかりやすいものなので、ぜひお子さんと一緒に参加してみてください。
自治体が無料で開催している事が多いので、検索してみてください。


そして次に、我々ドライバーがより一層注意して運転する必要があります。
・信号機の無い横断歩道や右折左折時に歩道に歩行者がいないか十分に確かめる。
・もちろん、歩行者が横断しようとしていたら停車する。
・学校、公園近くを通行するときは速度を落として運転する。
などなど、数え上げたらキリがないですが、ともかくあらためて細心の注意を払って運転する必要があります。

これから暖かくなってドライブ日和になってきます。
シートベルトと一緒に、あらためて気持ちのシートベルトをキッチリ締めて、安全運転したいですね。

今週4月6日から「春の交通安全運動」が実施されますよ~!

安全運転で楽しいカーライフを!


こちらの記事の詳細については下記PDFをご参照ください。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info116.pdf

おしまい





2015年06月01日 イイね!

今日から施行!自転車危険運転で講習受講義務

今日から施行!自転車危険運転で講習受講義務













こんにちは、スタッフKKです。

先月よりニュースで話題になっていますが、

本日、6月1日より自転車による「危険運転」に対する法が施行されます。

http://response.jp/article/2015/05/31/252376.html



簡単に言うと、

自転車運転による14項目の危険行為を、

3年以内に2回以上摘発されると、

全国の警察本部や運転免許センターなどで

安全講習を受けなければいけなくなります。

※安全講習とは:3時間の安全講習(5700円)

※14歳以上の運転者に適用



14項目の危険行為とは

・信号無視

・通行禁止違反

・歩道などでの徐行違反

・通行区分違反

・路側帯の歩行者妨害

・遮断機が下りた踏切への立ち入り

・交差点での優先道路通行車の妨害など

・交差点での右折車優先妨害など

・環状交差点での安全進行義務違反

・一時停止違反

・歩道での歩行者妨害

・ブレーキのない自転車運転

・酒酔い運転

・携帯電話を使用しながらの運転で事故を起こすなどの安全運転義務違反



と、まぁ当たり前の危険行為ですね。。

自転車も立派な車両であって、一歩間違うと人を傷つける凶器になります。

講習云々の前に、危険運転など絶対にしてはいけないですよね。

そういう意識を自転車を利用する人全員が持たなければいけないですね。



私自身、自転車をよく使うのですが、

個人的に気になるのが、

自転車の通行帯のルールなどは場所によってどう走るべきなのかとか、

なかなか難しいところがあるので、

そういう箇所は事前にどのように走ったらいいのかを教えて欲しいところです。

自転車目線だと道路ってかなり複雑なんですよね…



自転車をお使いの皆さんはご自身だけでなく、

ご家族の皆さんもきちんとした知識が必要ですね。

クルマでも自転車でも、安全運転でまいりましょう~!



ち な み に

自転車については過去にスタッフブログに何度か投稿していました。

恐怖を直視してきました
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/34612450/

自転車はどこを走ればいいのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/35143038/

【動画】危険予知トレーニング 自転車編
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/35153141/

お暇なときにでもどうぞ~













おしまい
2015年05月26日 イイね!

人には親切にしよう

人には親切にしよう










こんにちは、スタッフKKです。

ちょっと一息、久々の思いつき投稿。


ロシアのドラレコ映像です。

感動しました。


どこの国かとか、どういう状況かとか、細かいところは一旦置いておいて、

純粋に、人に親切にすれば、その気持ちはきっと広がるだろうな、

そう思いました。



YouTube
URL:https://www.youtube.com/watch?v=KCCb9a6UgTg


動画の前後のメッセージが気になったので、ロシア語のわかるスタッフに聞いてみました。


「私欲がなければ、どの行為でも一番親切になることができます。」

「いいことをしましょう。」



なるほど。

直訳ですが、意味がよくわかりました。




本日お休みの皆さんは、ひきつづきごゆっくり。

お仕事の皆さんは午後もがんばって行きましょう~



おしまい
2015年02月27日 イイね!

【動画】youはshock

【動画】youはshock









こんにちは、スタッフKKです。


息抜きです。


個人的には懐かしい動画。


みなさんも1人でクルマに乗ったらこんな風になったりしませんか?






ユワッシャー!


背景みると確実に日本じゃないところが熱いですねw






おしまい
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「スタッフが大阪オートメッセ現地から速攻ブログをアップ! カスタムは自由で良いですね...ってお前、サウナのために大阪出張行ってないかい...?>>https://minkara.carview.co.jp/userid/3269083/blog/47522540/
何シテル?   02/10 17:13
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation