• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

メカニック必見!東証一部上場の成長企業、中古車・新車販売のネクステージがメカニックを大募集!なお知らせ【PR】

メカニック必見!東証一部上場の成長企業、中古車・新車販売のネクステージがメカニックを大募集!なお知らせ【PR】






こんにちは、スタッフSSです。

いつもこのスタッフブログでは、商品やサービスをご紹介していますが、今回ご紹介するのは、いつもと違って、
メカニックの求人募集のお知らせ
3回シリーズの[1回目]
です。

なので、いつもよりマジメなトーンでお送りしますね。(注:いや、いつもふざけてるわけじゃないんですがw)

というわけで、今回メカニックを募集している企業さんは、こちら!
新車や中古車の販売、買取査定から車検や整備、保険まで幅広く手がけている、
株式会社ネクステージさんです!



ネクステージさんのことを、すでにご存知の方もいると思いますが、ちょっとここで簡単にご紹介すると、愛知県名古屋市に本社を置くネクステージさんの設立は、1998年12月。その後、あれよあれよと急成長を遂げ、
2014年には東証一部と名証一部に上場を果たすなど、
現在中古車業界で大注目の企業
なのです。

中古車販売の店舗は、現在、北海道から熊本まで全国に展開中で、
2030年までに売上1兆円(!)を目指して、今後も店舗展開を加速していく計画だそう。



さらに、2016年からは、新車ディーラーにも参入し、大阪府のVOLVO香里園を皮切りに、VOLVO堺、VOLVO富山と、ボルボの正規ディーラーを展開。



店舗の内装も、ボルボの生まれた北欧スウェーデンをイメージさせる、モダンな空間を演出していますね。



さらに、同じく2016年7月には、イタリアの高級ブランド、泣く子もエグゾーストノートを聴いて酔いしれるという、『マセラティ仙台』をオープン!


(グラントゥーリズモと、クアトロポルテ、1台ずつお願い、なんて言ってみたいものです。。)




続いて、最近盛り上がりを見せる買取事業にも参入し、どんどん事業を拡大しているのです。



現在では、“総合店”という、在庫数300台という大型店舗を積極的に展開していて、購入はもちろん、その後のメンテナンスから車検整備、そして愛車を買い換える際の買取サービスまで、ワンストップで請け負う体制ができているんですね。



中には、こんな立体駐車場を使った店舗もあったりして、いろいろ見比べて納得して購入されるお客様が多いのだとか。



店内もきれいで、ちょっとしたカフェみたいですねぇ。



そんな成長している真っ最中のネクステージさんですから、当然、今回募集するメカニックの仕事場である、整備工場に対しても力を抜くことはなく、
広い整備スペースを確保し、最新の機材や設備を揃えて、
メカニックが気持ち良く働ける環境を用意
しています。



しかし、これだけ急成長していると、メカニックの仕事も、さぞかし忙しいだろうと思うかもしれませんが、これが意外。なんと、
昨年度の平均残業時間が、
月に18時間以下
なんだそうです!

これは、メインの業務が自社店舗で購入されたお客様の定期点検で、予約前提だから突発作業が少ないことや、リコールに関わる整備がない中古車販売店であること、仲間をフォローし合い業務が集中しないような体制ができていたりするからなのだそうです。なるほどー。



さらにメカニックを支えるフロント事務も、大型店舗では最大6名と万全の体制でバックアップ!

応募資格は、普通自動車免許(AT限定可ですが入社までに限定解除は必須です)を持っていて、三級以上の自動車整備士資格をお持ちの方
メカニックの実務が未経験でも、
ちゃんと教育制度あるからだいじょうぶですよ!




ちなみに、毎年、年度末には、全社員が名古屋に集まり、1,000人規模の社員総会が開かれるそうで、さすが勢いのある企業って感じですね!



優秀な成績を残した社員は、みんなの前で表彰されるそうで、これから応募される皆さんも、ネクステージさんの充実した環境で、数年後には表彰されるような、立派なメカニックを目指してくれると嬉しいです!



さて、そんなわけで、ネクステージさんのメカニックの仕事に興味を持たれた方は、以下のネクステージさんの採用ページや、求人サイトの「エン転職」「マイナビ転職」に、さらに詳しい応募条件や会社の制度などが掲載されていますので、良くご覧になって応募を検討してみてくださいね。





また、ネクステージさんでは、新卒採用も積極的に行っているので、気になる方は以下のネクステージさんの採用サイトから「新卒採用サイト」をチェックしてください!



次回の3回シリーズの2回目では、ネクステージさんの働く環境について、近々お伝えしたいと思います!

では、また。
2017年11月28日 イイね!

大人な皆さんが大いに安心できる、おとなの自動車保険の「つながるボタン」とは!?【PR】

大人な皆さんが大いに安心できる、おとなの自動車保険の「つながるボタン」とは!?【PR】


こんにちは、スタッフSSです。

わたくし事ではありますが、11月は愛車の1回目の車検でした。もう3年、時が経つのは早いものですね。


クルマと共に、人は年齢を重ねて、大人になっていくわけですが、そんな大人な皆さんにおススメの自動車保険と言えば、そうです、
セゾン自動車火災保険の
「おとなの自動車保険」ですね。




「おとなの自動車保険」はその名の通り、
事故率の低い40代・50代の
ドライバーの保険料を割安にした
という、
大人にうれしい自動車保険として、CMなどでもお馴染みですね。

かくいう40代の私も、数年前からプライベートで「おとなの自動車保険」の加入者なので、今回は個人的な感想もちりばめつつお送りしたいと思います。

あくまで私の場合ですが、30代までは別のダイレクト型自動車保険に加入していまして、それはそれで補償も充実していて、保険料も補償内容に対して、割安に感じていました。

しかし、40代に突入して、気になっていた「おとなの自動車保険」でも見積りを取ってみようかなと、「おとなの自動車保険」のサイトで条件を選んで試してみると、この補償でこの金額とは、何か条件設定間違えたのかもしれない、と思うほどのレベルで、
お得な保険料が表示されたのです。


※「おとなの自動車保険」の保険料試算サイトのキャプチャ画面

私の場合は、ただ安ければいいというわけではなく、新車で購入したので車両保険もつけたいし、他車運転特約もつけたいし、趣味の自転車の事故によるケガもカバーできる特約もつけたい、などと、きっちり補償を充実させた上で、同等の補償を他社と比較した結果、「おとなの自動車保険」に決めたわけです。

この結果は、あくまで私の選択した条件や、それまでの料率、乗っている車種などが関わってくるわけですが、40代・50代の大人なみんカラユーザーの皆さんは、
試してみる価値はあるのではないでしょうか。

さて、そうは言っても、インターネットや電話で加入できるダイレクト型自動車保険がいくらお得で便利だとしても、やはり事故対応など不安という声があることもまた事実です。

そこで、おとなの自動車保険が、
そんな不安を解消したいと、
侃侃諤諤(かんかんがくがく)して出した答えが、こちらの
「つながるボタン」なのです。



この横約37mm×縦約53mmの「つながるボタン」は、事前にスマホの専用アプリと連携しておくと、もしもの事故の際に、ボタンを押すだけで、アプリと連携し、
スムーズに事故受付担当者に電話がかけられるよう、
アシストしてくれるボタンなんですね。


事故を起こした際は、平常心ではいられないケースがほとんどだと思いますが、そんな状況で、スマホの連絡帳から、保険会社の電話番号を探して、電話をかけて、自分の名前や証券番号を伝えて、事故現場の住所を言うことが、スムーズできそうにないことは、容易に想像がつくのではないでしょうか。

その点、「つながるボタン」なら、ボタンを押すことで、アプリを立ち上げて画面に沿って操作するだけで、
電話がつながった時には、契約者の方の名前と、
事故の位置情報が事故受付担当者に伝わっている
ので、
その後のやり取りがスムーズに進められるというわけです。



しかも、電話で「ALSOK事故かけつけサービス」を依頼することもできるので、現場にかけつけたALSOK隊員のサポートを受けることができるのです。心細い事故現場では、本当に心強いと思いませんか?
そんな心強い「ALSOK事故かけつけサービス」が、
「おとなの自動車保険」を申し込めば、
無料で付いてくるんですね。


さて、そんな「おとなの自動車保険」の「つながるボタン」について、より詳しく紹介したコンテンツ【PR】が、以下からご覧いただけるので、興味のある方は、是非ご覧になっていただきたいと思います。

※画像クリックでご覧になれます。

みんカラ PR企画|sponsored by セゾン自動車火災保険(掲載期間:2017年11月24日~2018年3月31日)

また、みんカラには、「つながるボタン」のレビューがたくさん掲載されているので、こちらも合わせて読んで、参考になさってください。

「つながるボタン」のレビューはこちら

もちろん、すでに「つながるボタン」をお持ちの方は、レビュー投稿もお待ちしています。

事故は遭わないに限りますが、もしもの時の安心のために、おとなの自動車保険の「つながるボタン」、40代・50代の「大人」の方はもちろん、これから「大人」になる方も、覚えておいてくださいね。

では、また。

文審2017-1255(2017.11)
2017年11月27日 イイね!

アルカリ泡が汚れを落とす!ガンコな汚れにこそ力を発揮する、エーモンのe-くるまクリーナー【PR】

アルカリ泡が汚れを落とす!ガンコな汚れにこそ力を発揮する、エーモンのe-くるまクリーナー【PR】こんにちは、スタッフSSです。

もう、あっという間に年末、師走(しわす)ですね。
年末といえば、そう、大掃除!家の汚れを落とすのはもちろんですが、みんカラのユーザーさんなら、愛車にこびりついた一年分のしつこい汚れを、きっちり落として、新しい年を迎えたいと思うことでしょう!そうに違いない!



というわけで、今回はDIYをされる方なら、知らない人はいないのではないでしょうか。そう、あのエーモンさんから発売されている、画期的なクリーナーのご紹介です!

アルカリ泡が汚れを落とす!ガンコな汚れにこそ力を発揮する、エーモンのe-くるまクリーナー【PR】

こちらが、今回ご紹介するエーモンさんのクリーナー、『e-くるまクリーナー』です。



こちらのクリーナーの謳い文句は、“30秒で、ガンコ汚れ一撃!!”で、洗車の際のお悩みの元、虫や鳥ふん、タイヤ・ホイールの汚れ、ピッチタール、水あかなど、通常のシャンプーではなかなか落ちない汚れを、“30秒”で撃退すると豪語されてます。

いったいどこがそんなにすごいのか?

その秘密は、こちらの『アルカリ泡』にあるんですねー!



例えば、虫汚れの場合は、e-くるまクリーナーに含まれるアルカリ成分が、ガンコな汚れの元であるタンパク質と反応して、泡に溶かし込むことで、洗い流しやすくするわけでですね。

以下のタイヤ・ホイール汚れを“一撃”する動画を見てみましょう。



吹き付けるそばから汚れが浮いてくるのがわかりますね。これも、ブレーキダスト周辺に付着した油性成分が、アルカリ泡で分解されているんですね。

ピッチタールや水あかも、汚れの成分に含まれる脂肪酸とアルカリ泡が反応して汚れを除去していくわけです。

さらに、e-くるまクリーナーには、アルカリ成分配合の洗浄剤の効果を低下させる、水道水に含まれるミネラル成分を抑え込むため、特殊キレート剤という水道水の中のミネラル成分と反応する成分を入れることで、アルカリ成分が思う存分効果を発揮できるようにしているんです。



キレート剤なしの場合は、上図のように、洗浄剤が水道水の中のミネラル成分と反応してしまい、汚れまで到達しにくくなっています。



一方、e-くるまクリーナーの場合は、キレート剤がミネラル成分と反応するため、洗浄剤は邪魔されることなく、汚れに集中できるというわけですね。なるほどー。

e-くるまクリーナーを使った洗車は、以下の簡単4ステップ!









なるほど、一度カーシャンプーで洗った後に、気になる汚れにe-くるまクリーナー、というわけですね。

というわけで、e-くるまクリーナー、気になってきた方も多いと思いますが、なんと、今なら、エーモンさんのサイトで、
お得な『エーモン愛車ピカピカ!プレミアム福袋』が、期間限定で用意されているので、こちらもご紹介しますね。



セット内容はこちら!6種9点のセットとなっています!

通常エーモンオフィシャル販売では、クリーナーとコーティングのセットを、以下のラインナップで4,908円で販売しています。
------------------------------
・eくるまクリーナー300ml ×1本
・eくるまコーティング 200ml ×1本
・マイクロファイバークロス ×2枚
・コーティング専用スポンジ ×1個
------------------------------


ですが、今回の『エーモン愛車ピカピカ!プレミアム福袋』では、そのセットに、



「e-くるまクリーナー300ml」を1本追加!
そして、「マイクロファイバークロス」も1枚追加!



さらに、一般の店頭ではなかなか手に入らない、洗車のプロが使う「ホイール用スポンジ」も1本付いてます!



そして、最後に今回の目玉、オフィシャル販売サイトでは通常販売していない、
洗車にあると便利な「DIY専用エプロン」が1着入っています!



エプロン無しのまま洗車をすると、つい夢中になって、チャックや金具で愛車を傷つけてしまうことも。



このDIY専用エプロンがあれば、そんな心配はもういりません!



洗車用具や小物を収納できる大きなポケット。



スマホなどを入れておくのに便利な胸ポケットもあるので、洗車風景を撮影して、みんカラのパーツレビューや整備手帳にどんどんアップしてくださいね!щ(゚д゚щ)カモーン

それでは、6種9点の福袋の中身をおさらいしてみましょう。
------------------------------
・eくるまクリーナー300ml ×2本
・eくるまコーティング 200ml ×1本
・マイクロファイバークロス ×3枚
・コーティング専用スポンジ ×1個
・ホイール用スポンジ ×1本
・DIY専用エプロン ×1着
------------------------------


なんと、この一般市場価格で
10,000円相当のセットが、なんと5,000円!!
しかも送料無料
とは、まさにプレミアムな出血大サービスですね!

こちらは予約販売で、12月以降順次発送されるそうですが、
数量限定なので、気になる方はお早めにどうぞ!

↓↓↓↓↓
エーモン愛車ぴかぴか!プレミアム福袋について、詳しくはコチラ!<br />
↓↓↓↓↓
<こちらでも購入できます>

Yahoo! ショッピング店へ
楽天市場店へ


では、また。
Posted at 2017/11/27 17:02:10 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
2017年11月24日 イイね!

ただの“流れるウインカー”じゃつまらない!NANIYAの『ツインカラーシーケンシャルファイバー』登場!【PR】

ただの“流れるウインカー”じゃつまらない!NANIYAの『ツインカラーシーケンシャルファイバー』登場!【PR】






こんにちは、スタッフSSです。

突然ですけど、最近見る機会が増えてきましたよね、“流れるウインカー”!
アウディやレクサスなんかが、取り入れてきた、この“流れるウインカー”こと、“シーケンシャルウインカー”ですが、歩いていても交差点とかで見かけると、思わず「オッ」と注目しちゃいますよね。

単純にカッコいいものはカッコいい!となれば、やっぱり愛車に装着したくなるのが人情ってもんです。

というわけで、数ある“流れるウインカー”のアフターパーツの中でも、今回ご紹介するのが、こちら!
LED・HID・リレーなど企画・販売を手がけるNANIYA(ナニヤ)さんの
『ツインカラーシーケンシャルファイバー』です!



さて、こちらの『ツインカラーシーケンシャルファイバー』、他の“流れるウインカー”と何が違うのか?

まずは、手っ取り早く、点灯時の写真から見ていただきましょう!



まずはこちら、スモール点灯時の画像ですね。こちらカラーは、ホワイトのほかに、レッドとブルーもあります。

そして、


ウインカーを点滅させると、アンバー色に点灯し、光が内側から外側に流れて、



すべてのLEDが発光した後に、全LEDが一気に消えて、それを繰り返すことで、
注目度MAXの“流れるウインカー”=“シーケンシャル”
となるわけですね。



ちなみに、スモール点灯時に左ウインカーを操作すると、こんな感じになります(実際にはウインカーは、“流れて”いますが)。

というわけで、まずは、この製品名にある「ツインカラー」と「シーケンシャル」について、おわかりいただけたかと思います。
では、製品名の最後に付いている「ファイバー」とは?

そちらはできたてホヤホヤの製品パッケージ開封の儀を進めながら、お伝えしていきましょう!



まずは、このクールなパッケージを開けますと、



厚手のスポンジに包まれていますね。これは安心できます。



取付手順の説明書もカラーできっちりと。



上のスポンジを取ると、ほぉほぉ、これまたスポンジにきっちり収まっていますね。
と、ここで注目なのが、この丸まっている白いパーツ。



こちらが、「ツインカラー」で「シーケンシャル」な「ファイバー」なんですね。
この白い部分は特殊配合のシリコンチューブで、この中にきめ細かく敷き詰めたLEDテープが内臓されているんですね。
これにより、アクリル加工のような拡散性を実現し、
LED製品にありがちな「ツブツブ感」を抑えて、
均一な発光を実現した
そうなんです。



こちらがウインカー時の動画ですが、流れる光の滑らかさや、均一さがわかりますね!これは妄想が膨らみそうです!!



ちなみにこのシリコンチューブはとても柔らかいので、こんなふうに曲げたり、



こんなふうに丸めることもできるほどです。
曲げに強く、曲げても均一に発光するので、複雑なライト形状にもきっちり沿わせることができます。ただし、鋭角に曲げたり、無理にねじったり、負荷のかかることはしないことをおススメします。



ちなみにシリコンチューブの幅は1.5cm、端のキャップ部分で1.6cmです。



コントローラー部はこちら。アルミボディで側面にフィンを設けることで、従来品より放熱性もアップしているそうですよ。



ファイバーの長さは、30cm、45cm、60cm、75cmの4種類で、前述の通り、スモール点灯時の色がホワイト、レッド、ブルーのいずれかで選択可能です。

では次に取り付け手順を簡単に説明していきますね。
(※取り付けには、ヘッドライトのカラ割りなど、それなりのテクニックと知識が必要となりますので、信頼のおけるショップさんなどに相談されることをおススメします。)



まずはレンズカバーを外したインナーにファイバーを仮合わせます。インナーに傷をつけないよう注意しながら、実際に取り付ける際に配線をどこから逃がすか、ファイバー本体をどの箇所で固定するかを確認しましょう。



配線の逃がし部分が決定したら、印をつけておきましょう。



印をつけた部分のインナー裏から配線を通す穴を空けます。表から空けるとインナーに傷がつきやすいので、裏からがおススメです。



穴が貫通しました。最初から大きな穴を空けず、小さめに空けていきます。



配線が通るように、空いた穴を拡張していきますが、穴を広げすぎると組み付けた際に、穴の隙間が見えてかっこ悪いのでほどほどに。



空いた穴に配線を通していきます。配線の先をインナーに当てないように、慎重に!



ウインカーを流したい位置に沿って、ファイバーを沿わせていきます。過度な曲げや無理なねじれは、故障や寿命低下の原因となるので、注意してくださいね。



ファイバー部分の端を固定するのには針金を使うため、固定部分に針金を通す小さな穴を空けます。取り付ける長さや曲面に応じて固定箇所を決定しましょう。



空けた穴に針金を通します。ここでもインナーを傷つけないよう、注意しましょう。



通した針金を裏側でねじり合わせて固定します。ここが緩いと、ファイバーとインナーの間に隙間ができてしまいます。また、逆にきつすぎると、ファイバーに針金を通した部分が裂けるため、加減を見ながら固定していきましょう。



配線が終わったら、組み付ける前に点灯チェックをします。まずはスモール点灯。
レンズに戻したり、ヘッドを仮組みしたり、カラ閉じしたりなど、各工程の度に点灯チェックするのをおススメします。



『ツインカラー』ですから、もう一色のウインカー点灯時のアンバーの点灯チェックも忘れずに行いましょう!また、シーケンシャル点灯の“動き”についても、しっかりと確認してくださいね。

必要な本数分だけ、上記と同じ手順で取り付けて、レンズに組み付けていけば、これであなたの愛車も、“流れるウインカー”搭載車に変身です!



さて、ここまで見ていただき、興味を持っていただいた皆様!
こちらの『ツインカラーシーケンシャルファイバー』は、



以下、楽天とYahoo! ショッピングで購入可能です!



●NANIYA(ナニヤ) 楽天市場店へ



●NANIYA(ナニヤ)  Yahoo! ショッピング店へ


色とサイズによっては在庫が少なくなってきているものもあるので、早めが吉かと。

また、NANIYA(ナニヤ) さんのブログでは、随時最新情報を発信しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

では、また。
2017年11月15日 イイね!

新型日産リーフを試しに山中湖へいってきました

新型日産リーフを試しに山中湖へいってきました



こんにちは。開発Zです。





OPMが終わり、後片付けもひと段落ついてきた10月某日、とある用事で山中湖へ行く用事がありまして、今回は時間的なゆとりがすこーし持てそうでしたので、日産の広報車をお借りして山中湖へドライブしてきました~。


車種はこちら!

※広報車なのでナンバーは隠しませんー

個人的にめっちゃかっこよくなっているなーと思っております、日産 新型リーフです!
電気自動車というとテスラもやはり浮かびますが、価格からのコストパフォーマンスを考えるとEVのパイオニアと言っても良いクルマじゃないでしょうか。(三菱 i-MiEVもありますけどね)



さて、当日残念な雨天でしたが、スタートは横浜市某所。
バッテリー残は86%で、航続可能距離は235km。


おや?100%で400km航続では?と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ガソリン車と同様、JC08モードですので、0.7を掛けた値ぐらいが現実航続数値。と思うと良いかと思います。
メーターに235kmと出ているのは、過去の電費(燃費)と直近の走り方からある程度現実的に近い数値を表示しているそうです。
(とはいえ、その先の走り方、シーンで変わります。あくまで目安です。)





ちょうど横浜市から山中湖までは往復230kmちょっとですが、さて気になる航続距離は!?いざスタート。



通常の利用シーンを想定したかったのでエコ走行は意識せず、エアコンをつけてドライブしました。
この車は、HEATボタンをつけると暖房になるそうですー。
(ガソリンエンジンと違って熱が発生しないからだそうで)




ノート e-powerでワンペダルは既にありましたが、リーフにはe-pedalボタンがついています。 ON/OFFを切り替えることが出来ます。

前日も実は少し走らせて頂きまして、ONにして走りましたが、本当にブレーキがほぼ不要です!
ペダルを踏み換えない事がこんなに楽なんだ!としみじみ感じました。ハイ。が、細かなアクセルワークが必要です。けっこう「うぉっ」ってエンブレかかったみたいになりますよー。


シフトレバー。Dへの入れ甲斐があってワタクシ好きです。
「ゴクッ」って動く感じがしました。




さて、話を戻します。

今回、ほとんどの行程はプロパイロットで行きました。
同行したスパイM、スタッフSSもプロパイロットを初体験。
当日はあいにくの雨模様ですが、問題なく実力を発揮してくれました。
やっぱりプロパイロット楽。


足柄SAで一度休憩を挟みました。
残が41%、102kmでした。

航続可能距離表示が、235kmから102kmに。 133km分減りましたね。

odoメーターは 1,638km。スタート時、1,552kmだったので実際は86km走りました。ほぼ高速道路&プロパイロット&エアコンでこれぐらい消費するようです。


せっかく急速充電がありますので、10分間やってみました。
カードをシャリーンしまして


からのドッキング。


まさにモバイルバッテリー。充電中は残パワーに応じて光ります。


スマホアプリを使ってどれぐらい充電されているか、見る事も出来ます。
PA/SA内のレストランでお昼休憩している間に、どれだけ回復したか?スマホで見る事が出来たり便利です。


ということでクルマも私も小休止。

うーん、リーフかっこいいな。



・・・10分後



ここまで回復しました。
41% 102kmから、60% 147km。 10分で 19%、45km回復です。
山中湖までは峠を越えますがこれだけあれば余裕でしょう。





25kmほど、峠を走ったりして某所に到着。



おやここは・・・・そうです、山中湖きらら。
とあるイベントのとある用件を済ませたのでありました。




少し別途近所での所要も済ませて、+33km。

さてもう一つ試したいことがありました。プロパイロットパーキング。


こちらは動画を。


ハンドルクルクル勝手に動いて前後する姿はなんか不思議。すごいですね。

インテリジェントパーキングアシストよりも進化していますね!
アクセルとブレーキも不要になったし、場所の特定も自分で設定するのではなく、少し動くことで自動で認識してくれました。




さて、所要は終わりましたので横浜に戻ります。

行きで足柄SAを出発した時は、残147kmの状態で、そこから76km走った状態で一度チェック。単純計算で残71kmですが坂道登ったりもあり、けっこう減りましたね。

早めに充電スポット寄ろうかなーと思って峠道を下り始めると・・・



うおお、峠道下りで徐々に回復!

まさかの、55kmまで回復してくれました。


とはいえ、このまま横浜までは無理だなと判断し、足柄SAで遅めの昼食をして、その間に30分程充電を済ませました。


その後はノンストップで、日産グローバル本社へ返却!


最後はこの状態でした。走行距離は262km。

250kmのドライブで、2-3回ぐらい10分の急速充電が必要だなーという印象でありました。

とはいえ、1回10分程度のトイレ休憩兼充電ならば、さほど気にならないかな?というのもありますね。
あと、充電の月額が2000円で使い放題というのもいいです。
http://ev.nissan.co.jp/ZESP2/TRAVEL/#movie_travel


リーフにご興味ある方、いかがでしたでしょうか!?

久しぶりにドライブ出来て嬉しかった開発Zでした。


おわり
Posted at 2017/11/15 10:04:42 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「スタッフが大阪オートメッセ現地から速攻ブログをアップ! カスタムは自由で良いですね...ってお前、サウナのために大阪出張行ってないかい...?>>https://minkara.carview.co.jp/userid/3269083/blog/47522540/
何シテル?   02/10 17:13
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 2 3 4
5 67 891011
121314 15161718
1920212223 2425
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation