• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

愛車にプレミアムなおもてなし!カバーランドのボディーカバー『PREMIUM PRESTIGE』に感動した!の巻【PR】

愛車にプレミアムなおもてなし!カバーランドのボディーカバー『PREMIUM PRESTIGE』に感動した!の巻【PR】







こんにちは、スタッフSSです。

全国数千万人(※予想)の青空駐車な皆さん(私も含めて)、いかがお過ごしでしょうか。

舞い散る花びらがベッタリ、洗車した翌日に鳥のフンがビッシリ、黄色い花粉が降り積もり、雨と混じってガンコなシミになったり。。。と、なにかとストレスの多い屋外駐車。

今回は、そんな皆さまに送る、青空駐車の強~い味方のお話しです!
愛車にプレミアムなおもてなし!カバーランドのボディーカバーに感動せよ!【PR】
です。

もうみんカラでもおなじみの方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介するカバーランドさんは、自動車用ボディーカバーの世界的トップブランド『COVERITE(カバーライト)社』の正規代理店さん。
しかも、輸入販売だけではなく、COVERITE社との提携により、日本国内の事情に合った“オリジナルの自動車カバー”を販売しているんだそうです。

そこでさっそく、トップブランドのCOVERITE社との提携による、カバーランドさんオリジナル製品の中でも、最高級の5層構造&裏起毛付きボディカバー、『PREMIUM PRESTIGE(プレミアム・プレステージ)』を、実際に試しながら、ご紹介していきましょう!


今回被験者、じゃなかった、被験“車”となるのは、こちら!

ボディーカバーと相性バツグン(?)の、オープンカー、こちらのマツダのロードスターです!


カービュー営業H君の愛車であるこちらのロードスターは、時々サーキットも走るけど、基本はノーマル、タイヤはアジアンスポーツ系という、マイルドスポ魂仕様となっておりますね。


ご覧のように、ソフトトップ仕様ですから、普段、青空駐車(=屋根なし屋外駐車)のH君は、普段から某純正のボディカバーを使用しているそうで、今回、カバーランドさんのボディカバーとの違いを体感してもらうには、もってこいですね。

さっそく開封の儀とまいりたいところですが、まずは箱の取っ手についている、この5層構造裏起毛付き生地のサンプルからご紹介。


ボディカバーから連想する、“ビニール生地”とは違って、思った以上に、“布”な質感に、営業H君も「もうこの生地だけでも、高級感、違いすぎませんか!?」と、いきなり驚きの表情。


ちなみに、こちらの5層構造の生地を分解してみると、このように、それぞれ機能を持たせた生地を組み合わせているのが、おわかりになるかと思います。


それぞれの機能を見てみると、真ん中の紫外線防止フィルムを、高通気性の中層生地で挟み、表面に防水加工を施したグレーの表地と、車体側にキズ防止のための裏起毛付き裏生地という、鉄壁の組み合わせ。

見た目どおり、通気性が高いため、雨が降っても、内部に水分がこもることなく、晴れたらさっと乾いてしまいます。
よほどの大雨でない限り、内部に水分が浸透することはありませんが、完全防水でないのは、高い通気性を確保するためで、蒸れにくいので、寒暖の差による結露の発生を防いだり、腐食防止にもなっているんですね。
モール類やインテリアを蝕む紫外線も防止してくれるので、青空駐車で気になるポイントをきっちり“カバー”してくれている安心感がありますね。

ちなみに私もプライベートではカバーランドさんのボディカバーを愛用していますが、この冬の関東の大雪の際も、がっちり愛車をガードしてくれましたよ!(もちろん春先には、花粉もガード!)

さて、では、お待たせしました。それでは開封といきましょう!
パカッ!

まず、この時点で、ボディーカバーの収納袋があることに驚く営業H君。
「今まで外したボディカバーは、駐車場の柵に洗濯ばさみで留めていたんですけど、これからは収納袋に入れて、置いておけますね!」
ほぉ、なるほど、さすが現役ユーザー、感動するポイントが細かいですね(笑)


目線は見えませんが、まるで我が子のようにカバーランドさんのボディカバーを抱く営業H君の笑顔をご覧ください(笑)
さすがの5層構造による生地のしっかり感が、ただならぬ安心感を営業H君に与えているようです。

では、早速カバーをかけていきましょう!

あ、ちなみに箱にあるQRコードを読み取ると、スマホで詳しい手順が見られるので、初めての方もご安心ください!


まず、畳んでいる状態のボディーカバーを、ボンネットに載せます。


フロントのほうに広げて、


続いて、ルーフからリアに向かって広げていきます。
ボディーカバー自体に、適度な重みがあるので、多少の風でも安心感がありますね。


後ろまで広げたら、次は片側ずつサイドに下ろしていきます。


もう片方のサイドも下ろしていきつつ、裾(すそ)まで覆います。


四隅の裾にはゴムが入っているので、カバー全体の偏りがないように調整しつつ、四隅にかけていきましょう。

ちなみに、普段からボディーカバーを使っている営業H君の、ここまで所要時間は、2分ほど。
「今まで使っていたボディーカバーのように、ペラペラしたビニール生地じゃないので、掛けるときにバサバサしないで、さっと掛けられますね。」とのこと。

では、仕上げといきましょう!

カバーランドさんの『PREMIUM PRESTIGE』シリーズには、ホイールベース内の前後タイヤの付近にストラップがあり、それぞれ車体下を通して、ボディーカバーをきっちり固定できるようになっています。

ストラップは車体を傷つけないように、ポケット状のカバーされたところに、くるくる丸めて収められるようになっています。ここら辺も気が利いてますね!


このストラップを引き出し、バックルの長さを調整して、車体の下を通して逆サイドに渡していきます。
この際、クルクル丸めてアンダースローで投げてもいいんですが、カバーランドさんのおススメは、100円ショップやホームセンターなどで売っている、園芸用の支柱(アサガオやトマト用に使うミドリ色のアレですね)の先端をU字に曲げて、そこに引っ掛けるやり方だそうです。
ちなみに、私の場合はほうきの柄にクルクルっと端を縛って、シャッ!!っと車体の下を通しています(笑)


さて、ストラップを逆サイドに通したら、反対側のバックルで留めていくわけですが、もちろんバックルの部分も、このようにポケット状にカバーされています。


ポケットの中にあるバックルに、ストラップを嵌めまして、


キュッとストラップを締めていきます。力いっぱい締める必要はありません。


余ったストラップをポケットにしまって完成です!

では、ぐるっと“使用前(ボディーカバー無し)”と“使用後(ボディーカバー有り)”の順で、ご覧いただきましょう!

使用前【斜め前】

 ↓↓↓
使用後【斜め前】!


使用前【斜め後ろ】

 ↓↓↓
使用後【斜め後ろ】!


使用前【横】

 ↓↓↓
使用後【横】!


いかがでしょう?
オープンカーのロードスターに、5層構造裏起毛付き生地のカバーランドさんのボディカバーがかかっていると、やっぱり安心感が違いますよね。
今はまだ出したけホヤホヤですが、少し使えば、ボディにより馴染んでいきますよ。

オーナーの営業H君も、「いや、これはもう、全然今までの(ボディカバー)とは、別物ですよ!!」と興奮気味。これも、常に改良を加えて、改善してきた、『PREMIUM PRESTIGE』シリーズならではの存在感のなせる業でしょうか。

ちなみに、最近の改良点といえば、カバーの強度を上げるために、縫製に改良を加えたそうです。

縫い目が2重になっているのが、おわかりでしょうか?
ボディーカバーは、車体に沿う立体的な形状とするために、何枚かのパーツに分けられているわけですが、通常だと熱による圧着で接合されていた各パーツを、縫製、しかも2重とすることで、今まで以上の強度を実現したんですね。
ちなみにこの2重縫製を取り入れた『PREMIUM PRESTIGE』のボディーカバーは、カバーランドさんでのみ販売しているそうです!

さて、では次はボディーカバーを外し方~収納の仕方にまいりましょう!


基本的には、装着の逆の手順になりますが、まずは車体下に通した2本のストラップを外してポケットにしまったら、四隅のゴムを外していきましょう。


続いて、サイドから片側ずつ折り込みながら、車体に載せていきます。


もう片側も車体に載せたら、後ろ側から、ルーフの上に畳んでいきます。


続いて、前側からも畳んでいきます。


そこから更に、3つ折にします。そう、春巻きみたいですね!


次に、空気を抜くようにしつつ、端からクルクルと巻いていきます。


コンパクトに丸まりました!春巻きからのバームクーヘン、ですね!


収納袋に入れて、紐で口を絞ったら。。。


よくできました!

さて、いかがでしたか?
今回、ボディカバー経験者の営業H君でしたが、ボディカバーをかけたことないよ!という未経験の方でも、2~3回着脱すれば、すぐコツをつかめると思います(経験者談!)。
カバーをかけるのは、馴れれば恐らく5分もかからないですし、何より、たった5分で、愛車を汚れや傷、雨や雪、風、そして目に見えない紫外線などからも守り、洗車したてのキレイな状態を長続きさせることができると思えば、それは“価値ある5分”だと言えるのではないでしょうか?


というわけで、もちろんオープンカーに限らず、例えば表面積の大きなミニバンやSUV、スポーツカーやセダン、ワゴン、軽自動車にお乗りの皆さんも、『PREMIUM PRESTIGE』の名に恥じない、世界的クオリティのカバーランドさんのボディカバーを、是非チェックしてみてくださいね!

そして今回!
カバーランドさんでは、『PREMIUM PRESTIGE』のモニタープレゼント企画を実施します!
応募の資格や方法は、以下の通り!どしどしご応募くださいね!
応募期間は2018年5月8日(火)までですよー(^^)

■応募資格
カバーランドとお友達の方
※まだ、お友達でない方は応募前に、以下カバーランドさんのみんカラ+ページから申請してくださいね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2547456/profile/

■応募方法
1.このブログにイイね!をつけてください。
2.このブログにトラックバックしてください。
PCの方は、ブログ下部の【トラックバックする】ボタンを押して、ブログを書いてください。
スマホの方は、シェアからトラックバックをお願いします。
尚、それぞれのブログでモニター車種の記載をお願いします!

あなたの愛車で、『PREMIUM PRESTIGE』を体感できるかもしれないこのチャンス、お見逃しなく!

カバーランドさんのサイトでは、適合車種を検索できますが、自分の愛車用がなくても他車のカバーを使用できることがあるそうなので、サイトのお問い合わせフォームか、お電話で問い合わせてみてくださいね。

■お問い合わせ先
HP:http://www.coverland.jp/

電話:0282-85-1607 カバーランド
※平日営業時間10時~17時(土日祝日はお休み)


<Yahoo! ショッピングはこちらから>
Yahoo! ショッピングはこちらから

<楽天市場はこちらから>
楽天市場はこちらから

<アマゾンはこちらから>
アマゾンはこちらから

ではまた。
2018年04月27日 イイね!

愛すべきクルマバカが出走! 5/12(土)トラックパーティー2018 in Spring@伊豆ベロドロームはオフ会にも最適だったりしますよ【PR】

愛すべきクルマバカが出走! 5/12(土)トラックパーティー2018 in Spring@伊豆ベロドロームはオフ会にも最適だったりしますよ【PR】こんにちは、スタッフGです。今回は「愛すべきクルマバカ」がいると聞きつけ、伊豆スカイラインの亀石峠ICを降りた先、サイクルスポーツセンター内にある「伊豆ベロドローム」まで行ってきました!(気になるクルマが映っていますが、それについては後ほど)



ベロベロドームと間違えそうですが、正しくはベロドローム! 最初は言いにくいですが、何度も声に出してみると、あら不思議。だんだん馴染んできて、ちょっと気持ちいいですよ。さぁ、皆さんご一緒に~。ベロドローム、ベロドローム、ベロドローム……(ご唱和ありがとうございます)。ちなみに「ベロ」はラテン語語源のフランス語で自転車、「ドローム」はラテン語で競技場を意味するそうです。



伊豆ベロドロームの中はこんな感じです。ちょいと改修された後、東京オリンピック2020の自転車競技がココで開催されます! 奥に見えるバンクは間近で立つと、ほぼ“壁”です(汗)。

さてさて、取材対象が屋外のコースにいるということで、ちょっと覗いてみたのですが、、そこでは衝撃的な光景が繰り広げられていました。バ、バ、バイクを自転車が物凄いスピードで追っかけてるーーーー。



最高速度はなんでも90km/hにも達するとか。じ、自転車ですよ(驚)



トレーニングを終えた直後。遠目にもハァハァ苦しそうなのが分かります。とくにハードな1kmTT(タイムトライアル)を走り終わった後は、「小指をテーブルの角にぶつけて悶えている状態がずっと続いている感じ」なんだとか。とにかく何もできず、痛みに耐えるだけ……。想像するだけで、つらくなってきました。。



練習後、今回ご紹介する愛すべきクルマバカ、深谷知広(ふかや ともひろ)選手にお話を聞いてみました。体はゴツイですが、とても温和で人当たりのいい方でした。



深谷選手は日本代表としてアジア選手権トラック2018の1kmTTでアジア王者に輝き、KEIRINグランプリにも出走するトップクラスの競輪選手。東京オリンピック2020でのメダル獲得を目指し、日々練習と試合を重ねています。



この下半身、マジでヤバいです! 発達しすぎた筋肉がジャマするので、普通に歩くのは苦手なんだとか(笑)



そんな深谷選手の愛車は「ホンダ S660」。190万円ほどの中古を手に入れ、同じぐらいのマネーを注ぎ込んで自分好みにカスタムしています。ポリシーは「やりすぎず、やらなさすぎず」。自分が「いい!」と感じたものを欲望のままに装着し、みんカラをチェックしながら(嬉)、DIYもしていったのだとか。



ホンダさんにお借りしたノーマルの広報車(左)と並べてみました。



リアはこんな感じです。スポーティ感、マシマシですね! 次から細かく一気に見ていきましょー。



「FEEL’S」のカーボン製GTウイングやサイドインテークダクトが効いています!



フロントリップもカーボン製。ホンダエンブレムはDIYで艶消しシルバーにしています。次はホイールを狙っているそうで、まだ履いたことのない「BBS」に興味があるそう。



サイドアンダーダクトやサイドステップもカーボンパーツに。足回りは「Modulo」のショックと「RS☆R」のダウンサスを装着。S660で走っていて深谷選手がとくにアガる瞬間は“跳ねたとき”。MRならではの自分を中心に曲がる感じとかもグッときますね。



スポーティなリヤバンパーガーニッシュに、「SEEKER」の3本出しマフラーを装着!



ルーフは標準装備のロールトップから「無限」のFRP製ハードトップにチェンジ!



エンジンはECUチューニングを入れつつ、少し前に話題となったアルミテープもペタペタと。



内装ではカーボンパネルをはじめ、「レイヤードサウンド」の4チャンネルセットや「アルパイン」のツィーターなどを装着。サウンドにもこだわっています。



「BRIDE」のバケットシート。逞しいカラダががっちり収まるので、クルマとの一体感は人一倍かも!? 深谷選手曰く、「S660はもはや軽自動車じゃないですよ。楽しさいっぱい! 自転車とクルマに共通する魅力は、スピード感や色々と自分でイジれるところですね。」 ……深谷選手とのクルマ談義は尽きることなく、本当に日が暮れました(笑)



みんカラユーザーの皆さんとも話が弾みそうな深谷選手。その雄姿を間近で観れるイベントが伊豆ベロドロームで開催されます。それが5/12(土)の「トラックパーティー2018 in Spring」! パーティという響きどおり、めちゃくちゃ楽しそうなコンテンツが盛りだくさん。昨年のトラックパーティーも盛り上がったようですが、さらに多くの方に観に来てほしいというのが、深谷選手をはじめ自転車関係者の皆さんの切なる願いなんです。





おすすめポイント①
なんと入場無料! しかもバトルしながら高速で駆けぬける選手たちを手が届きそうな距離で観ることができます。スタッフGもまだ未体験ですが、その迫力は物凄そう。さらにさらに、サッカーで言えばC・ロナウドのような世界的なスター選手たちも登場します!



おすすめポイント②
ファミリーフードフェスやまぐろ解体ショーといったグルメはもちろん、自転車での出前体験レースやお子さま用二輪車「ストライダー」の体験試乗といった参加型コンテンツ、「サイプレス上野とロベルト吉野」「山嵐」のSATOSHI&武史による音楽ライブも予定されています。



おすすめポイント③
ベロドローム脇には広々とした駐車場があるので、オフ会とかにもウッテツケ。クルマ好き&車輪好きでこのスペースを埋め尽くしちゃいましょう!



おすすめポイント④
ベロドロームまでの伊豆スカイラインは走るだけでも楽しいし、愛車とのフォトスポットにも事欠きません! 安全第一で清清しい初夏のドライブを楽しんでみてはいかがでしょう。



おすすめポイント⑤
深谷選手に会える! 「みんカラ」にも登録してくれたので、是非お友達に~。

というわけで、来たる5/12(土)は是非ドライブ&オフ会がてらトラックパーティー2018 in Spring@伊豆ベロドロームにお立ち寄りくださいませ~!

トラックパーティー2018 in Spring公式サイト
自転車競技ニュースサイト「MoreCADENCE」
深谷選手のインスタグラム
2018年04月25日 イイね!

そもそも洗車機ってキレイなんですか? ビユーテーの洗車機でチェックしてみた【PR】

そもそも洗車機ってキレイなんですか? ビユーテーの洗車機でチェックしてみた【PR】








こんにちは、スタッフKKです。先日投稿しましたビユーテーさんの洗車機をご紹介した記事。
洗車とカーライフは蜜月関係。手洗い洗車のことは詳しくても洗車機のことってあまり知らなかったという方も多かったのではないでしょうか? 私もその一人でした。ハイテク化している洗車機、そしてそれを開発されている方の情熱に感動してしまいました。

前回はビユーテーさんにお邪魔しての取材だったので、実際に稼働している洗車機を見たわけではありませんでした。ここで気になったのが、実際に稼働している洗車機ってどうなんだろうということ。手洗い洗車でも汚れたスポンジやクロスを使っていては意味がありません。洗車機はかなりの台数を洗車するわけですから、汚れたりするでしょうし、メンテナンスも必要なはず。そんなことから、今回実際に稼働している洗車機がどうメンテナンスされているのか、ビユーテーさんご協力のもと見に行ってきました。

そもそも洗車機ってキレイなんですか? ビユーテーの洗車機でチェックしてみた【PR】

ご協力いただいたSS(サービスステーション)はこちら。東京都世田谷区弦巻にある、相愛鉱油株式会社 弦巻SSさんです。
alt


気さくで明るい、所長の榎田さんです。
alt


洗車機はこちら、ビユーテーのフルサービス用洗車機「TSURUGI(つるぎ)」です。



ビユーテーさんのメンテナンススタッフ、長田チーフにお話を伺いながらチェックしていきます。
alt


日常点検は14項目。この点検はSSスタッフが行います。長田チーフは3ヶ月に一回あるメンテナンスの際に各SSに訪問して点検を行っているそうです。
alt



操作パネルです。ここで全ての操作を行います。
alt


点検モードにします。
alt


すると左右のブラシが出てきます。これによって洗車機本体にアクセスしやすくなります。
alt


ブラシをチェックします。最新タイプのスポンジ製ブラシが装着されています。汚れは無いか、欠損は無いかなどチェックします。こちらのブラシはとてもキレイです。交換したばかりかと思いきや、まだ1度も交換してないとのこと。ではそこまで稼働してないということなのでしょうか?
alt


トータルの洗車台数を確認することができるのでチェックしてみると、2016年8月から稼働して取材した2018年4月までで約18,000台!そんなに洗車しているのにブラシはほとんど汚れていません。
alt
これは、この最新のスポンジブラシがボディの汚れを落としやすいという性能だけでなく、ブラシ自体が汚れにくいのに加え、ブラシを洗車1回ごとに自動洗浄する機能があるためとのことでした。
ブラシの交換時期の目安は4万5千台くらいから6万台くらいです。

ちなみにメンテナンスモードからブラシクリーニングのみも行うことができます。
alt



使用するシャンプーやコート剤は本体内部のタンクに補充します。
alt


ホイールブラシは洗浄能力の高いナイロン製のものです。一見硬そうですが、触ってみると思いの外柔らかいです。
alt


車輪とレールも消耗品です。井戸水などを使っていたりするとその水質によって摩耗しやすくなったりするとか。4~5万台くらい洗車すると交換時期になるそうです。各回転軸へのグリスアップも必要です。充填は1ヶ月1回くらいが目処。
alt


クルマの上側を洗うトップブラシを動かすチェーンも点検箇所。
alt


簡単な修理があれば行います。
alt


整備が終わったところで洗車してみましょう。「TSURUGI」はフルサービス機ですので、今回はSSのスタッフさんに洗車していただきます。普段フルサービスの洗車をしてもらうことが無いので興味津々。
alt


弦巻SSさんの「TSURUGI」には高圧ジェットガンが装備されています。
alt


これを使って予備洗いです。これだけでも結構キレイになっちゃいます。特に最近多い花粉汚れなんかはほとんど落ちてしまいます。
alt


汚れやすい下回りもしっかり流します。フルサービスならではの丁寧な仕事です。
alt


タイヤ、ホイール、ホイールハウス内などもブラシで洗ってくれます。
alt


ここまでやったところで洗車機始動!たっぷりの水とスポンジブラシで洗っていきます。この2つがボディに傷を付けにくくしています。
alt


たっぷりの水!
alt


ホイール位置をセンサーで感知、こちらも水をかけながらしっかり洗います。
alt


ワッシャワッシャ。
alt


ここで一旦停止。さらに予備洗いです。さすがフルサービス、かなり丁寧な洗車です。洗車機のブラシが当たらない箇所に水をたっぷり含ませたウエスを使って汚れを流してきます。

スポイラーの下や、
alt


ドアノブ回り、
alt


リアゲートやドア周り、
alt


ドアミラー裏、
alt


ワイパー下、
alt


グリル回り、
alt


給油口などなど。最近は予備洗いできるセルフ洗車場が増えてきたので、参考にしたいですね。
alt


今回はコーティング施工をしてもらったのでまだ続きます。この後一回水洗いしたあとに、フッ素系コーティング「FK-2ハイパー」とガラス系コーティング「プリズムグラスコート」を施工します。
alt

ダブルのコーティングでカッチリ水玉。
alt


乾燥します。
alt

alt


水が残りやすい箇所はエアで水分を吹き飛ばしていきます。
alt


残った水分とボディ全体をクロスで拭き上げて、
(青いクロスはガラス用、緑のクロスはボディ用と分けているそうです)
alt


完成です!
alt


ツルピカになりました!
alt


こちらのフルサービス洗車の料金はこのような感じです。今回は上から3番目のプリズムグラス洗車を施工していただきました。
alt
普段、セルフ洗車機でシャンプー洗車で数百円しか使わない私にとっては、なかなかセレブな洗車でしたが、しっかり予備洗い、水洗い、更に手直し洗い、もう一回水洗い、コーティング、そして拭き上げ、室内清掃、室内ガラス拭きまでを超丁寧(本当に丁寧)にやってもらったのと、この世田谷区弦巻というかなりの高級住宅地という立地を考えるとそんなに高くないと思いました。
たまにはフルサービスもありですね。お近くの方はぜひ試してみてください。


おしまい


ではありません。
もう少し続きます。




お話と場所は変わりましてこちら。N700系をバックに「ニコニコレンタカー新横浜駅店」さんです。
alt


12時間2,525円(税込!)のレンタカーを展開するニコニコレンタカーさんですが、この新横浜駅店は新幹線の駅前という立地から、保有台数なんと190台!という大型店です。
alt


なぜここに来たかというと…?

ジャジャーン。ビユーテーさんの洗車ロボット、「FLIT(フリット)」に会いに来ました!
前回のブログでも紹介しましたが、フリットは全自動のどこでも洗車機なのです。
alt


門型洗車機のような設置工事をすることなく、洗車機で洗車することを実現したのが「フリット」です。



「フリット」を導入した理由をニコニコレンタカー新横浜駅店統括店長の大久保さんに聞きました。

ー新幹線の駅前という土地柄、こちらではコンスタントに1日30台、多いときは50台稼働しています。当然のことながら、稼働したクルマは次のお客様に使っていただくために洗車しなければなりません。洗車機を導入できればいいのですが、立地的に周辺が住宅街なので、乾燥工程で大きな音の出る一般的な洗車機を使用することができません。「フリット」には乾燥工程がありませんが、それがニーズに合いました。バッテリー駆動で作動音が静か。大きな設置工事も必要無いのでコスト的にも有利です。洗車工程はスピードを要求すると最低でも2人必要ですが、「フリット」に任せて、水切りと拭き上げだけに2人で取り掛かることができます。有るか無いかで作業効率が全く違います。

なんだが「フリット」の営業パンフレットの文言みたいなコメントですがw、スタッフの方も相当助かってるとおっしゃっていて、ガチの感想なんですよ。
alt


さてこちらもせっかくですので稼働していただきましょう。
alt


センサーでクルマを検知して洗車開始。ブラシが下がってきて、
alt


ボンネットと右サイドを半分ずつ洗っていきます。
alt


この位置から水をかけていきます。
alt

alt


後端まで行ったら方向転換します。
alt


リアを洗い、
alt


方向転換。
alt


左サイドを洗っていきます。
alt


最後の方向転換をしたら、
alt


フロント回りを洗って洗車完了~!ここまでおおよそ5分弱くらい。
alt


乾燥工程が無いので、拭き取り場に移動します。
alt


水切りワイパーを使っておおよその水を切ったら、
alt


セームで拭き上げ。
alt


ピカリ~ン!!完了です。確かにこれは早い!
alt
正直、物珍しさだけが強くて実用としてどうなんだろうと感じていた「フリット」なのですが、なんと超実用的!思いっきり役に立ってました、、フリットくん誤解してたぜ、君は素晴らしい!


さてさていかがでしたでしょうか。
ビユーテーさんの洗車機で学ぶ「洗車機のメンテナンス」と、実働の自律走行式洗車機FLITを見てきました。洗車機っておもしろいですね~。




と、ここでまさかの…?

洗車わくわくキャンペーン!!!
洗車で豪華景品GETだぜ!
alt

2018年5月1日~7月1日の間にビユーテーさんのホームページ内にある、「愛車を護るBeautyの洗車機があるお店」に掲載されているお店で洗車をして、アンケートに答えていただいたくと、抽選で豪華景品が当たります!!!

「愛車を護るBeautyの洗車機があるお店」
alt

まずはお近くのビユーテーの洗車機を探してみてください!!!
チェケラ!!!


最後にビユーテーさんみんカラベストセレクションとSNSアカウントなどのご紹介を。

みんカラベストセレクション

https://minkara.carview.co.jp/article/segment/2018/beauty/carwash02/

alt

※画像クリックでみんカラベストセレクションにリンクします

洗車機の動画を見てみたい?Beauty 公式チャンネルはこちら!
alt

いろんな情報発信中!ビユーテー公式フェイスブックページ!
alt

洗車機ってインスタ映えするよね!ビユーテー公式インスタグラムページ!
alt

おしまい

2018年04月20日 イイね!

常連さん多数!まるで近所のお店のような、血の通ったネット通販ショップを目指す『業販ネット.com』の中の人に聞いてみた!P.S.プレゼント情報もあるよ!【PR】

常連さん多数!まるで近所のお店のような、血の通ったネット通販ショップを目指す『業販ネット.com』の中の人に聞いてみた!P.S.プレゼント情報もあるよ!【PR】








こんにちは、スタッフSSです。

私はよくクルマのパーツやメンテナンス用品などを購入する際に、ネット通販を利用しています。みんカラユーザーさんのブログやパーツレビューでも、よくネットで“ポチッた”記事を見かけますよね。
便利ですよね、ポチポチポチポチ…。
重いものも持たなくていいし(宅配業者の皆さんに感謝!)、何より、大型店舗にないレアな商品まで、自宅であろうと通勤途中であろうと、気軽に購入できちゃいますもんね。
alt
まぁ、気軽な分、ポチりすぎて、翌月のカード請求で激しく後悔した方もいるでしょうが(苦笑)、とにかくもう、ネット通販はなくてはならない存在ですよね。

しかし!購入するパーツによっては、「あれ、これってうちのクルマにちゃんと付けられるのかな?」とか、「このパーツとあのパーツ、似てるけど、どういう違いがあるの?」とか、ちょっとした不安を抱えたまま勢いで注文して、やっぱ付かなかったからって、返品の送料損してしまったり。
実際にお店に行けば、その場で店員さんに聞いて納得、安心できることが、なかなか実現できなかったりしますよね。

というわけで、本日は、数多あるクルマ用品のネット通販業者さんの中でも、その手厚いサポート力で知る人ぞ知る『業販ネット.com』さんに、潜入してみましたよー!
alt
※画像をクリックすると外部サイトに遷移します。

常連さん多数!まるで近所のお店のような、血の通ったネット通販ショップを目指す『業販ネット.com』の中の人に聞いてみた!P.S.プレゼント情報もあるよ!【PR】

ではさっそく、『業販ネット.com』の“中の人”にお話しをうかがいましょう!
alt
お話しをうかがったのは、課長のHさんと、

alt
係長のSさんです!

-そもそも『業販ネット.com』さんは、10年以上前にサービスを開始した、クルマ関連用品のネット通販の老舗とのことですが、現在の取り扱い点数はどれくらいなんでしょうか?

Hさん「現在では、きっちり数えていないですが、同じ商品のサイズ違いなども含めれば、2万点以上は取り扱っていますね。
正直、最初の頃は、もっと点数が少なかったのですが、サイト名の“業販”という部分が、どうも玄人受けするようで(笑)、クルマ好きのお客様が多くて、こんな商品はないの?という問い合わせを受ける度に、仕入先を増やしていって、気づいたら、こんな点数になっていました(笑)」

alt

-なるほど。ちなみに、“業販”というと、プロの業者さん向けのサイトなのかなと思ったのですが、個人の方でも買えるんですよね?

Hさん「はい、もちろんです。というか、そもそも“業販ネット.com”は、プロ向けのサイトではなく、業者さんに売れるくらい、価格を安く抑えつつ、細かいニーズに応えていけるようにしよう、という意図でサイト名を付けました。
ただ、今ではプロの業者のお客様も2割ほどいらっしゃいますね。」

alt

-プロに選ばれるというのは、一般の方向けのサイトとしては、珍しいんじゃないですか?

Sさん「そうですね。私たちとしては、品揃えの幅広さや、納期の早さにも自信がありますが、プロでも納得できるような価格を実現できるように、価格にはこだわっていますね。
また、一般の方やプロの方に限らず、お客様からの“この車種のカーナビ取り付けに必要なパーツを一式手配してほしい”、といった依頼にも、極力応えるようにしています。
やはり、商品の適合まで確認した上で、細かいパーツを揃えるというのは、なかなか手間のかかることですから、そこはノウハウのある我々が、力になれる部分かと思います。」

-それは心強いですね!

Hさん「おかげさまで、“常連さん”と呼べるお客様も多くて、“乗り換えるから、次の車種用のパーツ、一式揃えといて”、なんて電話がかかってくることもありますね(笑)」

なんと!まるで、日曜夕方の某国民的アニメで、酒屋さんの御用聞きさんに「あとでお醤油ひと瓶とビールひとケースお願い」とでも言うような関係が、ネットの世界で行われていようとは。うーむ、奥が深いな、ネット通販。
alt
例えば、このミニバン用のリアシートの足元の段差を埋めるクッションをあるお客様にお薦めしたところ、とても気に入ってもらい、親戚や友達にもあげたいからと、10個以上の注文をいただいたといった、エピソードもあったそうだ。

alt

というわけで、クルマ用品の売れ筋トレンドを、毎日肌で感じているお二人に、今後の注目商品を聞いてみると、『ドライブレコーダー』と声を揃えての答えが返ってきました。

alt

ん?ドライブレコーダーは、すでに注目されているけどな、と思ったものの、実は今、フロントだけでなく、リアカメラも接続できる2カメラモデルや、360°カメラを備えたハイエンドモデルのドラレコが増えていっており、徐々に価格がこなれてきそうな気配があるそう。
更に、政府が新車販売時にドライブレコーダーを義務化するのではないかという憶測もあり、もうひと山ドライブレコーダーのピークがあるだろう、とのことなのだ。

まだドライブレコーダーを取り付けていない方や、買い替えを考えている方は、参考にしてみてくださいね(^^)

alt

さて、ではここで、『業販ネット.com』さんの売れ筋商品を、一気に紹介していきますよー!

まずはこちら!スマートリペア SLIME スライム 緊急パンク修理キット(※外部サイト)です!
この商品、補修剤と空気圧計付きのコンプレッサーがセットとなっていて、お出かけ先でパンクに出くわした際に、心強い存在となってくれることでしょう!
alt
※画像をクリックすると外部サイトに遷移します。

お次はこちら、ガラス質ボディ保護剤のワンダックス WONDAX-1(※外部サイト)ですね!
新車や新車並みに状態のいいクルマ用で、これ一本でガラスコートが手軽にできちゃいます。
alt
※画像をクリックすると外部サイトに遷移します。

続いてこちら、横浜油脂 HD-1 ベースクリーナー/ガラスプロテクトセット(※外部サイト)です!
こちらのセットで、約20回分ヘッドライトコーティングが可能で、ヘッドライトレンズの黄ばみを落としていきますね。
alt
※画像をクリックすると外部サイトに遷移します。

さらにさらに、カーメイト iQOS専用スタンド(※外部サイト)ですね!
iQOS(アイコス)を収納しつつ、充電もでき、灰皿にもなっちゃう、1台3役の人気商品だそうですよ。
alt

そして、ドラレコになりますが、ケンウッド DRV-325(※外部サイト)
小型のボディながら、GPS搭載のフルハイビジョン画質、LED信号機への対応もばっちりです!
alt
※画像をクリックすると外部サイトに遷移します。

さらに、『業販ネット.com』さんでは、今回のみんカラスタッフブログ登場記念として、プレゼントキャンペーンを実施しますよ!
2018年8月20日までの間に、2,000円以上お買い上げの上、ご注文の際にメッセージ欄に「みんカラを見た」と書いていただいた方に、以下のプロスタッフ『窓ふき上手』をプレゼント!
alt

気になるパーツや用品のある方は、ぜひこの機会に、『業販ネット.com』さんの“お店”を訪れてみてくださいね(^^)
alt
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gyouhan-shop/ (外部サイト)

こちらの“中の人”のお二人が、ばっちりサポートさせていただきますよ!(^^)
alt


では、また。
2018年04月14日 イイね!

ラララ♪オーマルシェ!【日本とフランスの祭典】に遊びに行こう【PR】

ラララ♪オーマルシェ!【日本とフランスの祭典】に遊びに行こう【PR】




こんにちは。開発Zです。









皆さん、もうOPMの告知ブログは読みましたかー?
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/41311336/

今年は富士北麓駐車場ですよ!





今回はそんな富士北麓繋がりからの、イベントをご紹介させてください!

5月13日(日) に、富士北麓公園にて開催されるイベントです。
※富士北麓駐車場ではないですよ、微妙に違うんです


■日本とフランスの祭典
https://www.facebook.com/fesjaponfrance/


■イベント概要 (Facebookページより引用)
/******************************/
日本とフランスの祭典【入場無料】
テーマは「フランスに出会う日」富士北麓公園で小さなフランスにで会ってみませんか?
・ヨーロッパ車オーナーを中心に富士北麓公園駐車場を解放
・パン、ワイン、カフェ、ジビエなどのマルシェコーナー
・アクティビティに音楽、文化もスポーツも盛り沢山
ゆるり、のんびりフランス気分♪ご来場お待ちしております!
/*****************************/



ということで、
フランス好き♪な方
フランス車オーナー♪な方
フランス車に興味♪な方

是非とも足を運んで頂けたら~嬉しいです!

当日はみんカラも取材に行く予定です!

富士北麓公園はこちら
http://www.hokuroku.jp/about/40



さぁここから3つのお知らせだ!更にハイドラー必見!おまけもあるぞ!




■1:wanted! オフ会開催

今回、特別にみんカラオフ会駐車場枠を用意してもらいました!!
フランス車のグループの皆さん、ここでオフ会を開催しませんか?

イベントカレンダーを企画のうえ、投稿お待ちします!(全部で最大300台程度)
※オフ会の開催はフランス車のグループの皆さまだけとさせて頂きます。
※主催者の方は、参加自由にせず上限台数を設定するようにお願いします。
※100台以上となる場合は、コメントにてご連絡ください。お返事します。

5月13日のイベントカレンダーはこちら
https://minkara.carview.co.jp/calendar/list.aspx?fd=2018/05/13&ed=2018/05/13

シトロエン!ルノー!プジョー!ブガッティ!いるかな!?汗 いたら嬉しい!
グループの皆さん、是非是非~

※イベントカレンダーの投稿を確認後、こちらから主催者様に連絡します。


■2:ハイドラ限定バッジ配布

当日、富士北麓公園に来訪でハイドラ限定バッジを配布します!
この日だけしか取得出来ないバッジですよー。
富士北麓公園は、都市公園チェックポイントとして新たに追加を予定しています。



■3:当日限定!ステッカープレゼント

当日来訪していただいた皆さまに先着で、みんカラ×日本とフランスの祭典コラボステッカーをプレゼント!
現在先着300枚を予定しておりますが、イベントカレンダー確認のうえ、参加台数によっては追加作成も検討致します!
※オフ会参加していただいた方々を優先させて頂きます。




■おまけ

富士北麓から最寄の富士吉田インターから北東に15km程にある、谷村PA(上り) がハイドラーの皆さまに一肌脱いでくれました!

特典1:THE PARKのコーヒーが半額になります!

特典2:ショッピングコーナーレジ(ホットスナックコーナー)のお買い物が1品あたり20円引き!

クロワッサンとかデニッシュが20円引き~


条件は、ハイドラで谷村PAのチェックポイントバッジ画像、または日本とフランスの祭典当日に配布のコラボ限定ステッカーをレジで見せること!!
GW前の4/28から、5/13いっぱいまでです!

谷村PA(上り) はこちら
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop?sapainfoid=100





みんカラグッズ販売は現在検討中です!

是非とも日本とフランスの祭典におこしくださいませー(^o^)







Posted at 2018/04/14 10:03:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント紹介しま~す! | 日記
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「スタッフが大阪オートメッセ現地から速攻ブログをアップ! カスタムは自由で良いですね...ってお前、サウナのために大阪出張行ってないかい...?>>https://minkara.carview.co.jp/userid/3269083/blog/47522540/
何シテル?   02/10 17:13
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 2 34 567
8 9 101112 13 14
1516171819 2021
222324 2526 2728
2930     

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation