• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

困ったときに助けてくれる「V12マルチチャージャーDX」を使ってみた!【PR】

困ったときに助けてくれる「V12マルチチャージャーDX」を使ってみた!【PR】








こんにちは、スタッフKKです。

クルマを使う上で備えておきたい「緊急事態用アイテム」。みなさん備えていますか?

JAFさんのデータによると、出動理由1位(4輪)が「過放電バッテリー」で、全体の約30%を占めているそうです。
過去にバッテリー上げてしまった人って、少なくないのではないでしょうか?

※イメージ画像です。

日頃の点検で、バッテリーが元気かどうか?をチェックすることはマストですが、うっかり過放電してしまった場合はバッテリーが元気であってもどうにもならなくなります。

バッテリーが上がるとエンジンがかかりません(当たり前)。それこそ、JAFさんのようなロードサービスに助けを求める訳ですが、場所によっては到着までに時間がかかることもあります。夏の炎天下や、雪降る中でエンジンがかからなくなってしまったら、最悪命に関わることも。。こどもがいたら尚更ですね。

※イメージ画像です。

もちろん、運良く近くに他のクルマがいて、さらにジャンプケーブルがあれば、つなげて動かすことが出来るかもしれません。しかし運が良ければの話。。クルマがあっても人がいないなんてことはザラですね。



そんなこんなで?
自分の身は自分で守る!インターナルさんの商品【PR】ブログです。

「12V車も24V車も!」バッテリー上がりの心配を解消!
V12マルチチャージャーDX !


バッテリー上げてしまった時はもちろんのこと、マルチな機能で日常でも使える「V12マルチチャージャーDX」を今回はご紹介したいと思います。

今回テストしたクルマはこちら。働くクルマ、ハイエースです。トランポとして活躍しているクルマを借りてきました。100系っていま見てもあまり古く感じないのは私だけでしょうか?バブル真っ最中に出たクルマですもんね。各部なかなか贅沢な作り&デザインです。




そしてマルチなジャンプスターターがこちら、「V12マルチチャージャーDX」

まずは商品説明をみてみましょう。

12V/24V車、どちも対応したジャンプスターター
乗用車から大型トラックまで幅広い車種のエンジン始動に対応。業務用トラックや配達バイクなど、バッテリー上がりで時間を無駄にできない方の必需品。
フル充電の状態で最大20回連続のジャンプスタートが可能。
本体は小型でダッシュボードに収まり、持ち運びも楽なサイズ。
12V車の車内からも充電でき、必要な時にすぐ使える準備ができます。

多機能なマルチファンクションタイプ
車両の中で長時間過ごす方はスマホやノートパソコンの電池の消費が気になります。本製品はスマホなどのUSBデバイスの複数台同時充電、ノートパソコンの充電も可能。小型な本体で家電の給電もできるので、家電の使用がコンセントやシガーソケットに縛られません。
目立つ赤色の非常灯、3モードの懐中電灯付き。長旅、アウトドア、災害や停電時に大活躍します。

保護機能付きセーフティーケーブル
高い電圧・電流の出力、車やトラックのバッテリー回りの操作では安全性が気になるところ。万が一の短絡や操作ミスでもユーザーと車、製品を守る保護機能が搭載されたケーブルを同梱。初心者でも安心してお使いいただけます。
※同梱のセーフティーケーブルは12V車両のみ対応です。




ただのジャンプスターターではないのです。細かく見ていってみましょう。

本体は185x85x40㎜、重量800g。クルマに置いておいてもほぼ邪魔になりません。
容量は24000mAh、出力800A。




まず、LEDライト。これは絶対に必要です。トラブルは昼夜問わず起こります。まわりが暗いと思っている以上に何もできません。





USBとアウトプット端子があります。詳細は後ほど。





上面に赤色非常灯があり、





点滅して後続車にトラブルを知らせることが出来ます。





ジャンプコード接続用端子に電源ボタンと残量モニター、そして出力ボルト設定ランプ。







まずはメインの機能、ジャンプスタート用の接続を試してみます。取り出したるはこちら、12V用、24V用のアダプターがあります。ここで一つポイント、トラックに多い24V車にも使えるんです。





今回試すハイエースは12Vですので、12Vのアダプターを接続します。





こんな感じ。





次にこちらを接続します。保護機能付きセーフティーケーブルです。

万が一の短絡や操作ミスでも人と車、システムを守る保護機能が搭載されたケーブルです。初めての接続でも安心して使うことが出来ます。
※同梱のセーフティーケーブルは12V車両のみ対応。




完成です。





ハイエースのバッテリーにつないでみます。ハイエースのバッテリーは助手席のおしりの辺りにあります。







つないだ図です。プラスのクランプからつなぎます。





正確につなぐとグリーンのランプが点灯します。間違えるとエラーランプがつきます。ここが安心設計。





エンジンをかけます。

と、これでかかる訳ですが、このクルマのバッテリーは正常なのでちょっと違うことを試してみます。


マイナス端子外しちゃいます。この時、ジャンプスターターの電源をオンにしておきます。




そして…

なんとエンジンがかかるのです!大容量なので、このジャンプスターターだけでもエンジンをかけることができちゃいます。


インターナルさんが撮影した24V 6,000ccのフォークリフトのエンジンを始動した動画をご紹介。







ちなみにブースターへはDCでもACでも充電出来ます。おおよそ6時間ほどで満充電出来ます。



ACアダプターが付属しています。





そしてここがこのジャンプスターターの多機能なところのひとつ!アウトプット端子です。





付属のケーブルを接続します。






ジャン!見てください。様々な端子が同梱されています。これには私もビックリ。






お手持ちのノートパソコンに合うアダプターを接続します。





ケーブルを接続して、ジャンプスターターの電源をオンすれば充電開始!これすごい!





ノートパソコンのDC入力のボルト数を変えることができます。







それからそれから、USB出力にもこれだけの端子が同梱。





こちらも同じく充電出来ます。

これさえあれば、いろいろなものが充電出来ますよ♪




ここからはオプション品の紹介です。
その①:V12マルチチャージャー OBDケーブル
これをOBDⅡ端子に接続してブースターを接続すれば、バッテリー端子を外してもバッテリー接続状態を保てます。つまり、バッテリー交換の際、これをつないでおけば、時計やラジオなどがリセットされずに済みます。

Amazonの商品ページはこちらから>>>http://goo.gl/GwPG2o







その②:V12 DC-ACインバーター100W
クルマの電源を家庭用コンセントが使えるようになります。正弦波タイプです。




これ単体でももちろん使えます





薄型コンパクト!このサイズで冷却ファンも内蔵しています。





ここがコンセント差し込み口です。





こちらに差し込むだけ。







海外用コンセント用アダプターが同梱されています。




これを使えば海外用の家電も使用可能です。




このインバーターをジャンプスターターに接続すれば、どこでもAC電源の完成です。

Amazonの商品ページはこちらから>>>http://goo.gl/6XUURE



その③:V12エアプレッサー
DC12Vで動く小型のエアーコンプレッサーです。12V電源があれば、エアを充填することが出来ます。





DC12Vに接続、つまりジャンプスターターと接続すれば、




空気を充填することができます。便利です。




アダプターを使えば浮き輪、プールなどのレジャー用品やボールなどにも充填出来ます。

Amazonの商品ページはこちらから>>>http://goo.gl/kaZSYd




その④:V12ブラックボックス・レコーダー
高画質1080pドラレコです。

主な機能のご紹介です。
【Gセンサー】
衝撃を検知するセンサーを搭載。Gセンサーが衝撃を感知すると、映像が上書きされないように自動的にファイルを保護します。
【パーキングモード】
駐車中など、電源をオフにしていても車両衝突などにより生じた振動を検知すると、カメラの電源が自動的に入り、20秒間録画します。20秒経過すると自動的に電源がオフに切り替わります。
【LDW】
車線はみ出しセンサー搭載。車線のはみ出しを検知し、警告音でお知らせしてくれます。
【ループ録画機能】
予め設定した時間に区切って録画データを保存。SDカードの容量がいっぱいになった時は古いデータから上書きし、最新のデータを保存します。
【自動録画スタート】
エンジンの始動と共に録画スタート。起動し忘れ、録画し忘れを防ぎます。



モニタ部分のサイズがなかなかワイドです。





同梱物です。





液晶がくっきりキレイ~





こちらにこのオプション、シガーソケットアダプターを使います。





そしてジャンプスターターに接続すれば、常時撮影なんてこともできちゃいます。

Amazonの商品ページはこちらから>>>http://goo.gl/C6SUJJ



最後にこちらもご紹介。
V12マルチチャージャー
コンパクトサイズなのに、ジャンプスタートできちゃう優れもの。DXほど多機能、大容量ではないですが、携行出来るサイズなのがミソです。
新色登場しました。

Amazonの商品ページはこちらから>>>http://goo.gl/KYp1m8


いかがでしたでしょうか?「V12マルチチャージャーDX」
クルマに一台積んでおけば、本当に困ったときに助けてくれそうです♪クルマのトラブルだけでなく、災害時などにも活躍してくれそうです。

ちょっと気になったアナタに朗報。

この【PR】ブログを見た人限定!
Amazon用【V12マルチチャージャーDX 購入特別クーポン】
をご用意!

クーポンコード:HR8234TB
対象期間:8/25(21:00)~9/30まで

↓購入はこちらから↓
※クーポンの使用方法などのAmazonでの購入方法については、Amazonサイトでご確認ください。


この先なにが起こるかわかりません。備えあれば憂いなし!出来るときに備えておきたいものですね。


おしまい





関連情報URL : http://goo.gl/5je8Li
2016年08月30日 イイね!

「エアコンフィルター交換してますか?」教えて!業界&パーツの先生!!第3弾【PR】

「エアコンフィルター交換してますか?」教えて!業界&パーツの先生!!第3弾【PR】











こんにちは、スタッフKKです。

みんカラPR企画
教えて!業界&パーツの先生!第3弾!

掲載中です!

※画像をクリックすると一覧ページにリンクします。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/teacher3/

この企画では4人の先生が、それぞれの業界&パーツの詳しい情報を

教えてくれます。


今回ご紹介するのはこちらの先生。

エムリットマン先生です。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/teacher3/person/

エンジンオイルは交換してるど、エアコンフィルターは変えてないかも…

密閉された人のいる空間に取り入れる空気、循環する空気のフィルターですから、

きちんと交換したいですね。

交換しないとどうなるのでしょうか?

※画像をクリックすると特設ページにリンクします。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/teacher3/person/

中国で撮影した動画がなかなか( ゚д゚)…

そろそろ交換しないとと思ったアナタ!

エムリットフィルターを検討してみてはいかがでしょうか!?



おしまい



Posted at 2016/08/30 17:31:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月28日 イイね!

上質な乗り味を求めて!「ハイパーマックスG」それはHKSの新しい挑戦【PR】

上質な乗り味を求めて!「ハイパーマックスG」それはHKSの新しい挑戦【PR】











こんにちは、スタッフKKです。

オプミまで2ヶ月切りましたよ。どんどん近づいてます。みんカラスタッフは日々あくせくと準備しております。

つまり8月はまもなく終焉。西日本では猛暑が続いているそうですね。西日本のみなさん大丈夫ですか!?熱中症対策しっかりして夏を乗り越えましょう。
個人的には夏大好きなので終わってほしくないんですが( ゚д゚)…


さて、夏真っ盛りの昨今ですが、なんとあの大手アフターパーツメーカーである「HKS」さんから【PR】ブログの依頼をいただきまして、HKSさんの本丸まで行ってまいりました。
(【PR】ブログについては、一番最初にお伝えしてたんですが、浸透率下がってきてしまったようなので再告知。簡単にいうと「広告」ブログですよ。)

場所は静岡県富士宮市。富士宮焼きそばが有名ですね。東海道新幹線の新富士駅からクルマで40分ほど行きますと…




ズドゥーン。


本社工場に到着。門構えからすでにその大きさを感じます。




入って行くと、広い。。。





ぬおぉぉぉ… デカイ… 入りきらない。。

ここでHKSの商品が作られ、全国に流通していきます。感慨深い。。




ロビーにはこんなものが展示されていました。さすがです。







とHKSさんの本丸のご紹介はこれくらいにして、今回ご紹介するのはこちら。
ハイパーマックス G

サスペンションキットです。
ハイパーマックスシリーズに初の「ノーマル形状」サスペンションキットが登場。
そう、車高調じゃないんです。なぜ車高調じゃないのか?それは後ほど。




そのハイパーマックス Gを装着したデモ車がこちら。

ドーンと30アルファード。




リフトアップされて、





あらわになっているは、美しきブラックボディ&ホワイトスプリング。まさにハイパーマックスシリーズのそれですね。慎ましくも、高性能の主張がそこから溢れ出ています。兎にも角にもノーマル形状なのがこのシリーズのポイント。





30になって大きく変わったのがダブルウィッシュボーンになったリヤサス形式。これによって乗り味が相当変わりました。そこへ鎮座するホワイトスプリング。





サスペンション一式を見てみます。フロント用とリア用。



ノーマル形状ということもあり、ぱっと見たところではちょいとわかりにくいですね。




これでどうでしょう。ノーマルと比較です。フロントはかなり違います。





なんといっても大きな違いは倒立式を採用していること。左がノーマル、右の太いほうがハイパーマックス G。

30アルファードはフロントサスペンション形式はストラット式。ストラット、つまりショックアブソーバー自体がサスペンションの一部。なのでここの剛性が高ければ高いほど走りに効いてくるのです。なので正立式と比較して剛性の高い倒立式を採用しています。




そしてここもこだわり。車軸を結ぶブラケットはノーマルの1枚から2枚仕様に。ケース自体も強度を大幅にアップしてるそうです。細かく見るとブレーキホース用のブラケットなどもキッチリとしていて、とにかく仕上がりが良いです。





ここです。どうですか?わかりますか?こういうことの積み重ねが乗り味のよさにつながるわけです。なんか純粋にスゴイなって思いました。

さすがHKSさんの作品。どこもかしこも抜かりありません。




そして本題。なぜ、ノーマル形状なのか?それについて、この方々に直接お伺いしました。

株式会社エッチ・ケー・エス 営業部の近藤さん(左)と開発部の今井さん(右)です。

<ここは質疑応答スタイルでいきます>

スタッフKK(以下KK):今回のノーマル形状のサスペンションキットの開発に至った経緯を教えて下さい。

近藤さん(以下近):HKSとして、当然のことながら常に新しいことに挑戦して行くことは必要なことであり、その中で、今までのレベルをはるかに超える「上質な乗り味のサスペンションを作ってみよう。」となったんです。これまでサスペンションは車高調にこだわってきたのですが、そのはるか上の「上質な乗り味」を実現するには…?となった時、それではノーマル形状にトライしてみようということになったんです。

KK:たしかに、スポーツパーツのイメージのHKSさんが「上質」ってのは新しいですね。しかしながらなぜ上質な乗り味を求めるとノーマル形状になるのですか?

近:スポーツ走行であれば、そこまでサスペンションのストロークは要求されないのですが、上質な乗り味を求めると、十分なストロークとバネのセッティングに幅を持たせる必要がありました。それらを実現しようとすると車高調よりノーマル形状の方がより有利な形と言えるんです。

KK:ターゲット層はどのような層でしょうか?

近:これまでいろいろなサスペンションを経験してきた方へ「アガリのようなサス」として、一方でまだサスペンション交換をしたことのない方で、なるべく純正ライクな乗り味を求める方を狙っています。いわゆる入門層ですね。

KK:ユーザー層としては双方まったく違うところにいますが、狙い所は同じなんですね。

近:そうなんです。どちらも共通することとして、極端な乗り味の変化ではなく、純粋に乗り心地の良いものを求めている。とは言え、せっかく変えるなら変わった感は欲しいという、とても難しい性能を求めることになりました。また、以前よりノーマル形状のサスペンションキットを展開するメーカーさんの商品との差別化も図る必要がありました。

今井さん(以下今):そして今回はその中でも、そういった層が多いと考えられるアルファード/ヴェルファイア(以下30)が最初の開発車両になりました。


<車高は前後3cmダウン。>

KK:30になってリアのサスペンションがダブルウィッシュボーンに変更されて、元々の乗り味がだいぶ変わりましたよね。

今:そうなんですよね。30に乗った時、さてこれをどうしようかって、いきなり最初っから悩むことになりました(笑)。

KK:どうやって仕上げていったんですか?

今:もちろんこれまでの車高調開発のノウハウがあるので、それがベースになるのですが、上質な乗り味を求めているので、今までよりだいぶゆったりとしたセッティングにしました。というかしたつもりでした。で、テスト品を他の人に乗ってもらうと「硬い」と(笑)。どうしてもスポーティーになってしまうんですね。なので、今回は社内の本当にいろんな人に乗ってもらいました。たぶん今までで一番多くの人に乗ってもらったんじゃないかと…。セッティングは本当に悩みながら仕上げていきました。

KK:確かにこれは相当難しそうですね…

今:いい感じになってきてそろそろ、というところで、とある自動車評論家の方に乗っていただきました。たくさんのクルマに乗ってきているわけですから、舌?尻?は肥えているわけです。結果、「あと少し硬さをとったら良いと思います。」とご指摘いただき、そこを修正して完成となりました。

<マイルドな3cmダウンは扱いやすさを残してくれる>

KK:開発者としてのこのサスペンションキットのポイントはありますか?

今:ノーマル形状のサスペンションキットは前述の通り、有名メーカーさん(黄色と青のサスペンションとか)のものとかがありますが、ヨーロッパ発信のものだけあって、やはりスポーティーというか、高速走行でのアドバンテージがあります。なので、我々は日本のメーカーとして、低速域でも乗り心地の良いものを求めてセッティングしました。

今:品質にこだわり、材質は良いものを使い、クルマの挙動に大きく関わる加速、減速、コーナリングなどのGがかかった時にしっかりかつ正確にサスペンションが動くように単筒式の採用やフロントの倒立化、ブラケット強化などで剛性や精度をアップ。純正ではなかなか出来ないことをしています。とにかく、まずは乗っていただきたいですね。

KK:なるほど、話を聞けば聞くほど乗ってみたくなりますね。もはや想像が出来ません(笑)

近:もちろん今日乗っていってくださいよ。


ですよね~!!!!


あえて言いましょう。これは役得w いや違う。仕事なのであります。サスペンションは乗ってみないとわからないですから!
ということで試乗させていただきました。私のような素人にわかるのかどうか!?(一応それなりにクルマ好きですよ…)

30アルヴェル経験として、過去のスタッフブログをご覧になった方はご存知かと思いますが、昨年30ヴェルファイアをレンタルして東京~大分往復経験があるんです。その時、30になって乗り味がだいぶ変わったって印象が残っていたので、その感覚がどのように変わるのか?上質になるのか?ワクテカです。

運転&セカンドシートで体験させてもらいました。

運転した感想を一言で言うと「絶妙!」
純正のゆったり感にくっきり感が出た感じで、ノーマルとは違うけど硬くない。なにしろ違うのがワインディングでのコーナーでの挙動。ノーマルだとどうしても「想定以上のフワっとした動き」が出て、そこが緩さというか、怖さとして感じるんですが、そこがすっきりと取れた感じ。2トン近くあるクルマがコーナーで「スッ」と動く。ステアリングを切り足すようなことがあっても曲がってくれる。怖くない。でも硬くない。

これ、楽しい…。

まさに、以前いろいろいじってた人で、今は乗せる人の事とか考えたいからゴリゴリにはしたくない。でも運転する楽しみは欲しいなぁ、なんて人には相当いいです。
いやぁ、絶妙だなぁ… これはまさに「上質」かも知れない。

次にセカンドシートに乗ってみました。こちらも感想を一言で言うと、「良い意味でワカラナイ!」つまり、交換したことが奥さんにはバレませんw むしろ、しっかり感がアップしているので、クルマ酔いしやすい人なんかはクルマ酔いしにくくなる可能性すらあります。なんなら「運転がうまくなった?」なんて評価になるかも!?

現在30アルヴェルのみのラインナップですが、今後は86/BRZ、ノアヴォクなどの展開を予定しているそうですよ。

運転してよし!同乗してよし!という、まさにいいとこ取りの乗り味。
すごいサスペンションキットの登場です。
ハイパーマックス G
要チェックです。



これはやっぱり乗ってみないとわからないですね…





からの?





みんカラオープンミーティングです。

HKSさん、出展決定しました。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/opm/hks/



からの?







乗れるんです。
オプミで。



今回は運転は出来ないですが、同乗だけでもかなり感じることが出来ると思いますよ。


※注意事項をよく読んでね…

30アルファードと、BRZの2台を予定しているそうです。どちらも同乗試乗には注意事項があるので、興味ある方はよ~くチェックしてくださいね。



関東近県でない方々も、今後各地で試乗会を展開されるかもしれないので、HKSさんのみんカラ+ブログにお友達申請してブログをチェック!

新しいことに挑戦するHKSさん、さすがですね。今後の展開を期待したいと思います!






追伸

富士宮といえば、富士宮焼きそば。お昼に連れてってもらいました。



私の新しい挑戦、焼きそば丼!焼きそばの下にご飯が!( ゚д゚)!

うまかったッス!
※どちらもスマホで撮影





おしまい
2016年08月23日 イイね!

「アルヴェル乗りの方へ!」教えて!業界&パーツの先生!!第3弾【PR】

「アルヴェル乗りの方へ!」教えて!業界&パーツの先生!!第3弾【PR】











こんにちは、スタッフKKです。

みんカラPR企画
教えて!業界&パーツの先生!第3弾!

掲載中です!

※画像をクリックすると一覧ページにリンクします。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/teacher3/

この企画では4人の先生が、それぞれの業界&パーツの詳しい情報を

教えてくれます。


今回ご紹介するのはこちらの先生。

カートラージインベスト先生です。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/teacher3/cartrage/

クルマの買取をされている「カートラージインベスト」先生ですが、

なんと「アルファード・ヴェルファイア」専門に買取をされています。

買取車種を絞ることで、高価買取につなげているそうですよ。

車種絞っちゃうってスゴイですね…

今回はその高価買取の3つのポイントを教えていただきます。

※画像をクリックすると特設ページにリンクします。

https://minkara.carview.co.jp/event/2016/teacher3/cartrage/

ここまで明確に車種絞って買取するってのはなかなかスゴイですね…

アルヴェル乗りの方、今後売却するときの参考にしてみてはいかがでしょうか?

おしまい
2016年08月19日 イイね!

ユピテル ドライブレコーダー ドーンと50台プレゼント!キャンペーン ってことで…?【PR】

ユピテル ドライブレコーダー ドーンと50台プレゼント!キャンペーン ってことで…?【PR】









こんにちは、スタッフKKです。

先日、テレビで「衝撃映像集めました!」みたいなのやってましたが、(ほとんど某動画サイトでアップされてるやつでしたが…)その中でクルマの衝撃映像のほとんどがドラレコで記録された車載でしたね。

車載映像って、以前はそんなに多いものでは無かったと記憶してるのですが、こうたくさん色んな所で見るようになって、これが普及の進む「ドライブレコーダー」(以下ドラレコ)の影響なんだなと感じました。

みんカラのみなさんならすでにドラレコ搭載済みという方も多いとは思いますが、まだ付けてないって方もいるはず…(実は私もそのうちの一人…)

そんなタイミングで今回の企画です。

ズバリタイトルいきます。

ユピテル ドライブレコーダー
ドーンと50台プレゼント!
キャンペーン

ユピテルさん実施のプレゼントキャンペーンのご紹介です。
【PR】ブログ企画初掲載!ユピテルさんの登場なのであります。
プレゼントキャンペーンにつきましては後ほど。

ユピテルさんといえば、レーダー探知機でご存じの方も多いと思いますが、現在はドラレコやポータブルナビゲーションなどの商品も多く展開されていますね。

今回はユピテルさんのドラレコの新商品のご紹介と、プレゼント商品の紹介をしたいと思います。


さて、まずはこちら。

なんとユピテルさんに来ちゃいましたw 
商品を見せていただけるということで、商品の大きさなど確認してみたいと思います。



そして最初にご紹介するのはこちら。新商品の方です。プレゼント商品はこの後ご紹介しますので、チョイお待ちを。

DRY-AS410WGc



そう、それはまさに、

ハイグレードプレミアムシリーズ。

ハイグレードプラス、プレミアム。まさに最上級モデルです。そんなDRY-AS410WGcの本体を見てみましょう。



まるで高級コンデジのような佇まい。表面素材もハイグレードプレミアムの名に相応しい高級感を感じます。




モニタ側。液晶と3つのボタンを設置。シンプルです。




右側面にマイクロSD挿入口とワンタッチ記録ボタン。




左側面に電源口とHD映像の出力口があります。




上面には電源ボタン。いたってシンプルですね。




本体に同梱されているのは5Vコンバーター付シガープラグコード(約4m)、GPS内蔵ブラケットなどです。




ブラケットを設置するとこんな感じです。




iPhone5sと比較してみました。機能豊富な上級モデルでもこのコンパクトさ。




実際にクルマに搭載してみました。
クルマはこちら、トヨタ カローラ・フィールダー。ステーションワゴンが激減している中、大事に残されるフィールダー。個人的に結構好きなクルマです。




配線方法などは車種によって異なるので、設置できたところから見てみましょう。コンパクトですから、ミラー後ろにキレイに隠れてくれます。






モニタに「アクティブセーフティ機能」用のラインが入っています。このセッティングが重要のようです。アクティブセーフティ機能についてはこの後ご紹介します。




このハイグレードプレミアムシリーズであるDRY-AS410WGcがなぜハイグレードプレミアムなのか、その特別な機能のご紹介です。

当て逃げ犯を逃さない!ちょっとした短時間の駐車記録をワンプッシュでできる、内蔵バッテリー型録画延長機能搭載!
これを使って卑怯極まりない当て逃げ犯をとっ捕まえましょう!



前述のこのドラレコの見逃せない機能、アクティブセーフティ機能搭載!



これは動画を見ていただきましょう。
前の車がスタートしたのをお知らせ、スタートインフォメーション。信号待ちで、会話に夢中になっている時など、前の車が発進しても自車が止まったままの場合、表示とブザー音でお知らせしてくれます。




車線からのはみ出しをお知らせ、レーンキープアシスト。自車の車線逸脱(走行車線からのはみ出し)を検知すると、表示とブザー音でお知らせしてくれます。




前の車との接近をお知らせ、前方衝突防止アラート。走行中に先行車と接近し過ぎた場合に、表示とブザー音でお知らせしてくれます。


と、お気づきの方もいると思いますが、レーダークルーズコントロール付きのクルマだとカメラがついているので、この機能が付いてたりしますよね。あれ、結構便利ですよね。その機能を自分のクルマに搭載できるってんだからなかなか興味深いのです。

もちろん、ドラレコとしての機能もきちんとしています。それについてはたくさん有りすぎるので(汗)、ユピテルさんの商品ページにてチェックしてみてください~♪







さて次にご紹介するのが、今回50名様にプレゼントする商品。


DRY-mini1XⅡ



それはまさにシンプル。




入門モデルと言えるシンプルシリーズ。その中でも超コンパクトモデルがDRY-mini1XⅡなのであります。




とにかくコンパクト。これなら設置場所も困らないのではないでしょうか。また、外から見ても目立ちにくくていいですね。




右側面に電源口。




下にマイクロSD挿入口。




本体に同梱されているのは、5Vコンバーター付シガープラグコード(約4m)とブラケットなどです。




ブラケット付けてみました。とにかくコンパクト。




iPhone5sと比較してみました。ちっさ!もちろん、軽いです。



とにかくドラレコを試してみたいという方にはピッタリなシンプルシリーズ。今回はこの商品が50台プレゼントキャンペーンの商品となりますよ。

商品詳細についてはこちらをチェックしてみてください!




ということで、
2つ目にご紹介した、
DRY-mini1XII

信じられないことに

抽選で
ドーンと50台
プレゼント!!!

50台ですよ…?こんなチャンスなかなか無いですよ…



↓応募はこちらから!↓

9月30日(金)まで!みんな急いで!
※ユピテルさん実施のプレゼントキャンペーンです
※外部サイトにリンクします




応募には注意事項がありますので、よく読んで応募してくださいね!
そしてまたもや関係者は応募できないっていう… みなさんウラヤマシス!


たくさん奮って応募してくださいね!!!!!!!私の分もね!!!w



おしまい
Posted at 2016/08/19 17:31:59 | コメント(15) | トラックバック(11) | おすすめ商品や情報を紹介します!【PR】 | イベント・キャンペーン
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「スタッフが大阪オートメッセ現地から速攻ブログをアップ! カスタムは自由で良いですね...ってお前、サウナのために大阪出張行ってないかい...?>>https://minkara.carview.co.jp/userid/3269083/blog/47522540/
何シテル?   02/10 17:13
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3456
789 10111213
141516 17 18 1920
2122 2324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation