• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

GSR & Studie with TeamUKYO祝勝会に・・・あの人が!?

GSR & Studie with TeamUKYO祝勝会に・・・あの人が!?こんにちは、みんカラ編集部のユキです。

昨日、GOODSMILERACINGさんにお招きいただき『GSR & Studie with TeamUKYO ~初優勝おめでとうありがとうパーティ2回目!!~』に出席してきました!

と、ご存知の方も沢山いらっしゃるかと思いますが…


みんカラでもお馴染みのレーシングドライバー番場琢選手&谷口信輝選手をチームドライバーとするGSR & Studie with TeamUKYOが、富士スピードウェイで行われたSuperGT第6戦で、今期2度目のポールトゥウィンを獲得されました!

昨日は、その優勝を記念してファンの皆さんと優勝の喜びを分かち合う祝勝会!

パーティー会場は、個人スポンサーの方たちの熱気でムンムン~!
そして会場のいたるところに、ミク!!ミク!!!!ミク!!!!!!



こんな風に個人スポンサーさんたちのお名前がビッシリ書かれた垂れ幕なんかもあります。

自分の名前を探している方の姿もチラホラ…
みんカラユーザーさんの中にも、個人スポンサーになられている方がいるかもしれませんね(^ー^)

鈴木康昭代表の、
「日本でファンの皆さんの前で優勝できたことが何よりもうれしい!」という
感動のコメントから始まったパーティーでは、ニコニコ動画での生放送なども行われ、
富士スピードウェイでの第6戦の模様を映像で流しながら、監督やドライバーたちが
その時々のエピソードを包み隠さず話してくれるトークショーが行われました!



これがまたビックリするほど皆さんオモシロイ…(笑)
番場選手を終始、谷口選手(ツッコミ隊長)や鈴木代表、大橋監督が鋭くツッコミ~の、
過去の失敗談を掘り返し~の、と会場は終始笑いの渦に!

GSRファンの皆さんが、GSRを支えつづける理由がわかった気がします。

パーティーでは、ドライバーのサイン会や、チームグッズの紹介や抽選会、
レースクイーン撮影会などイベントも充実していて、来場者の方たちも楽しんでいました!


パーティーも終盤に差しかかったころ…
グッスマの安藝社長より、驚きのアナウンス。
「可夢偉が、遊びに来てくれるかも♪」

会場はざわざわ。ざわざわ。

しばしアレコレしていたら…

本当にキターーーーーーーーーー!笑



ひゃあああああああああああああああ!
ホンモノですよ!ホンモノ!!会場は思わぬサプライズゲストに興奮も最高潮!
緊急開催のGSRチームメンバーと小林可夢偉選手ののトークショーでは、
かな~りオフレコな話が飛び出してましたよ~(´艸`)ああ~お伝えしたいけど、
ここはお口にチャック…!



本当に、素敵なサプライズでした!

さて、次戦のSuperGT 第7戦@オートポリス。
他車の重りが軽くなる中、GSR & Studie with TeamUKYOは逆に重りを課せられたりと、
一抹の不安が残る第7戦。

でもきっと、GSRならやってくれます!
皆さんで心を一つに応援しましょう!

ミクGTプロジェクト広報スタッフ
■SUPER GT Rd.6 決勝速報 は>>>こちら
■ドライバーコメントは>>>こちら
■決勝後 代表、監督、SDコメントは>>>こちら

GSR & Studie with TeamUKYOさん、
素敵なパーティーにお招きいただきありがとうございました。
2011年09月27日 イイね!

駅タク?ゆるキャラ?ニットのクルマ!?

駅タク?ゆるキャラ?ニットのクルマ!?こんにちは。みんカラ編集部のユキです。

タイトル、気になりました?気になりましたよね(-_^)-☆
こちらは後半のお楽しみ。

現在みんカラで開催中の「未来の電気自動車のアイディア募集」はみなさんご覧いただけましたか?


2009年に発売されて話題を集めた「三菱 i-MiEV」をはじめ「日産 リーフ」など、
個人向け販売も続々スタートし、ちょっとずつ身近なものになってきている電気自動車。

まだまだ見かける機会は少ない電気自動車ですが、
もう何年もしたら「当たり前」になっていたりするかもしれませんよね。
(携帯電話だってそうでしたもんねぇ。って、年齢がバレる~)

今日は私たち、みんカラ&カービューSTAFFが考える未来の理想のEVを
お話してみようかななんて思っております(^ー^)/

まずは、つい先日フランクフルトから帰国した、
カービュー編集部キッコリーの理想のEVから!
┏─────────────────────────┓
 ご当地EVタクシーを作りたい。
 運転手さん入れて3人乗りぐらいの、軽より小さなEVタクシー。
 町ごとに、余ったり、発電した電気で走ります。
 デザインの自由度が高い電気自動車なので
 各県や地域でオリジナルなモノをお願いします。
 駅弁ならぬ駅タクのような存在としてご当地感を存分に演出
 していただき、観光の目玉にもなってほしいです。
┗─────────────────────────┛
こちらは、本当に始動したらB級グルメみたいに各地で盛り上がりを
見せそうな理想のEVですね。地域によってはすごいのが出てきそう…(笑)

続いて、みんカラ編集ブログ初登場、カービューメルマガでお馴染み
シホの理想のEV像!
┏─────────────────────────┓
 地域密着型ゆるキャラEV。
 ローカルグルメのお店から公園、駅、公民館、役所、病院など、
 地元の主要スポットを巡回するコミュニティEVバス。
 充電スポット・電力供給インフラ(火力、風力、太陽光等)は
 地域毎のスマートグリッドと連携。
 スマートフォンや停留所の電子掲示版を介して、
 EVの現在走行地点や時刻表、空席確認、席予約もできたり
 したらとっても便利ですよね!
 もちろん余った余剰電力は蓄電して公共施設に還元。

 サイクリストたちの自転車も積める仕様になっていて、
 電気自転車の場合ならEVの予備バッテリーで
 充電できるような仕組みもあるといいですね。
┗─────────────────────────┛
なんだかとても便利そうで、今すぐにでも自分の住む地域にあったら
いいな~というEVですね。

最後にわたくしユキが考える理想のEV像をば。
┏─────────────────────────┓
 お洋服を選ぶような感覚で買えるEV。
 自分好みの色、デザイン、素材で作られたクルマで、
 通勤やショッピングができたら楽しいだろうな~と思います。
 夏は爽やかなスカイブルー!冬はあったかニット素材、と
 衣替えするようにクルマのデザインを変えれたら楽しいですね。
 もちろん見た目だけでなくて、機能面も!
 運転が決して上手と言えない私には、事故を防ぐシステムは
 もちろん、ラクラク駐車をさせてくれたり、車線変更をさせて
 くれる機能とか?淋しい時に話し相手になってくれたりしても
 いいですね~(なんか淋しいw) 
┗─────────────────────────┛
このような感じでしょうか!

みなさんも、こんな感じで、
「こんなEVがあったらいいなぁ」「こんなデザインのEVが欲しい」といった
夢のEVを語ってみてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
僕らはこんなEVを待っている!未来のEVアイデア募集!

ブログ投稿してくださった方10名様に三菱i-MiEVミニカープレゼント!
Wチャンスで、みんカラ特製グッズのプレゼントもありますよ(^ー^)/
Posted at 2011/09/27 20:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月22日 イイね!

はじめてのカーシェア

■ごあいさつ


皆様こんにちは。技術のPです。
運転歴14年目の車なしドライバーです。

フェリーに車を載せて、苫小牧港から北海道旅行するのが好きです。特に、北海道に上陸する瞬間がたまらなく、それを味わうためにお金を払っています。




現在、実家を離れたため車がなく、フェリーにはしばらく乗れてないので、車を調達して行ってこようと企んでおります。

どうぞ宜しくお願い致します。

さてさて、先日のことですが、車の新しい調達先を発見しました。
その名も「カーシェアリング」です。


■カーシェアリングとは


「カーシェアリング」の仕組みをざっくり説明すると、
カーシェア会員は最大2000円程度の月額会員費を支払い、全国各地で提携している車を利用します。

もちろん、費用は2000円だけでなく、走った分だけ料金を支払います。
料金は各社違いますが、だいたい「15分あたり200円、1kmあたり15円」となっています。遠出する場合は、「24時間6000~8000円」のパック料金などもあります。

「車を持っていないけど、そこそこの頻度で車を使いたい」という人にはオススメです。
入会を検討している方は、「カーシェアリング比較360°」(http://carsharing360.com/)という比較サイトがあるので、そちらを見ていただくといいかもしれません。

というわけで今回は、拠点数が多い上位2社、「ORIX」と「Times」に入会してみました。


■大手2社比較


・ORIX Car Share http://www.orix-carshare.com/

免許証とクレジットカードがあれば、Web上で入会できます。
免許証はデジカメの画像をUPすればOKです。
私の場合は、免許証をデジカメで撮影し、PhotoShopでサイズを変更しました。

ここで注意!
画像のサイズが最大サイズぴったりだと、画像ファイルのアップに失敗します。

 

そこで、最大サイズの90%くらいに設定しました。
そうすると無事に手続きが完了できました。


・Times PLUS http://timesplus.jp/

ORIXと同様に、免許証とクレジットカードがあれば申込めます。
しかし、免許証のコピーを郵送する必要があります。
よく見ると「郵送用封筒」がPDFでダウンロードできるようです。

今回はそのPDFを「ネットプリント」に登録して、「セブンイレブン」に行くことにしました。

 

セブンイレブンの複合機は、「免許証のコピー」と「郵送用封筒の印刷」をまとめて行えるので、大変助かります。聞くところによると、「ネットプリント」はスマートフォン用アプリも出ており、オフィスを持たない「ノマドワーカー」の人たちに重宝されているようです。


多機能さにびっくり!


封筒印刷完了

印刷後、その足で郵便局へ。普通郵便の80円を支払って「任務完了」となりました。

結果、大手2社に申込みましたが、ORIXの方が楽でした。
Web上に画像をUPすることで、申込が完結できるのはいいですね。

今すぐにカーシェアを使用したい!という方は、各所でキャンペーンなどを展開しているので、免許証やクレジットカードを持っていれば、その場でカード発行してもらえます。
もしお近くに「レンタカーの営業所」などがあれば、キャンペーンをやっているかもしれません。一度のぞいてみてはいかかでしょうか。


■広がる共有の世界


そういえば最近、「自宅で印刷する機会」がめっきり減りました。
よくよく考えてみると、以下のような状況かもしれません。

ちょっとした地図情報など → スマートフォン上で見られるので、わざわざ印刷しない
印刷するレベルのもの → キレイに印刷したいけど、カラーレーザープリンタは高いから持ってない
その結果 → 「スマートフォンの画面」or「コンビニのカラーレーザープリンタで印刷」に2極化
その結果 → 家庭用インクジェットプリンタでは、印刷しなくなっている

確かに、コンビニの複合機は、昔からみんなで共有して使っていましたね。
車もコンビニの複合機のように、みんなで共有していく世の中になったのでしょうか。

なんだかワクワクしますね。

 


■カーシェアとレンタカー


「カーシェア」が便利なら、旅行先でも積極的に使いたいですね。
そう思って調べてみると、どうやら単純にはいかないようです。

「カーシェアステーション」がカバーする地域は、ざっくりいうと「プロ野球の球団がある地域 + α」となっています。

人口が密集している地域は駐車場の確保が難しい→「みんなで共有して車を使う」という解決策なのでしょうか。

「カーシェア」は、たとえ車を使用しなくでも、毎月一定の金額が掛かります。
それなら、今まで通り「レンタカー」でいいようにも思えます。
しかし「カーシェア」だと、携帯電話さえあれば、深夜や早朝でも予約できるメリットがあります。24時間営業の「レンタカー」も確かにあるにはあるのですが…。
「カーシェア」だとすべての車が24時間営業です。

車を利用する人、それぞれのスタイルに合わせて、「カーシェア」と「レンタカー」と賢く使い分けていきたいですね。


■最後に


これで無事に車が調達できました。
次回は、実際に「シェアカー」乗ってみた感想など、お届けできればと思います。


2011年09月19日 イイね!

フランクフルトモーターショーの感想であります

フランクフルトモーターショーの感想でありますキッコリーです。更新サボってしまいましたー。
単なる言い訳ですが、あまりに忙しすぎてまったくブログの画面を開けず、そのまま東京に帰ってきても、時差ボケが抜けずに今に至ってしまいました。遅ればせながら、ショーの感想などを横からレポートしてみることにしましょう。

>フランクフルトMS特集はこちら!


お金のかかり度、世界一? 
さてこのフランクフルトMS、規模およびお金のかかり方にかけては“世界最大”であります。今イケイケなドイツメーカー主催ですからそれも当然ですが、端から端まで1㎞を超えると思われる会場は、中国で隔年開催される北京/上海MSに匹敵します。

左のBクラスF-CELLは会場内を走るシャトル。ほかにもシトロエンDS5ハイブリッド、ゴルフeモーション、オペルアンペラ(オペル版のボルト)などメーカー自慢のエコカーが数十台、歩行者をよけつつ会場をグルグル。これは13日と14日のプレスデー限定で、誰でも乗ることができる無料のタクシーのようなもの。走っているのを見かけたらすかさず手を挙げて乗り込みます(相乗り制)。けっこうな美男美女が運転していてびっくり。運転がうまくてさらにびっくり。端まで往復すると2㎞を超えるフランクフルトMSでは、このシャトルを使いこなさないとすぐに疲れ果ててしまいます。
左の写真はKIAが運営していた休憩スペース? でっかいクッションにみんなぐったりですね。

ドイツメーカーパビリオンの威容 
加えてパビリオンの気合が違います。たとえばアウディとBMWはパビリオン内に周回コースを持ち、そこをEVがグルグル走り回って排気ガスゼロとパビリオンのスケールを誇示するのです。メルセデスはシュツットガルトにある同社の巨大なミュージアムを彷彿させる階高のパビリオンで、VWグループは横方向にだだっと広い会場を例によって眩いばかりの独特のライティングで照らし出し、VW・シュコダ・セアト・ベントレー・ランボルギーニを一堂に会して帝国ぶりをアピールするかのようです。

アウディ館はなんとVWグループから一人独立して巨大な宇宙船風パビリオンを設置。この建物の外周部分(とっいっても屋内)を周回コースが取り巻き、音もなくR8eトロンなどが走り回っています。右はVW帝国のブース。眩いばかりの照明は他メーカーと一線を画す輝きで、こればかりは写真では表現できません。ちなみにVWはジュネーブやデトロイトショーでも同様のスペシャル照明を使います。それにしても、バカげていると言いたくなるような威容の競演。

その他の欧州メーカーは? 
フランスメーカーもショーカーをプレミアして存在をアピール。パビリオン自体は日本や韓国メーカーと混じっての展示となりましたが、HX1を出したプジョーも、トゥビックを出したシトロエンもショーカーの存在感はなかなかのもの。イタリアはフィアットはアルファが4Cをプレミアしたほか、チンクエチェントなどにスペシャルモデルを用意する小技的ワールドプレミアで視線を集めていました。

ともに一般公開日の様子ですが、左はランボルギーニのブースに群がる人々。この光景はどこでも変わらずというか、どこの国でもスーパーカーは人気抜群。特に最近のランボは勢いがあるように見えます。右は新型911をブース内から眺めるセレブたち。もちろん一般公開日に、一般の人がこうしてブースに入ることはできないのですが、1億円ユーザーみたいな人々はどこでも別格であります。


今や日本メーカーに代わってアジア代表に認められつつある韓国メーカー。ヒュンダイのi30と新型シビックを比べると、少なくとも人気=観衆の熱気では、前者の圧勝と言うしかなさそうです。右はなんでしょう? ベンツの大型トラック、アクトロスの展示にいたガイジン関取さん。


こちらも一般日の風景。3日目にして気が付いたのですが、ビアスタンドが50mおきぐらいに(笑)。プレスデーもあったのでしょうか??

■日本メーカーは大丈夫? 
一方、日本メーカーは全体には元気があまりないような気がします。どのメーカーも人だかりができていたというには程遠く、基本的に日本メーカーを応援したキッコリーとしては、ウーンと唸ってしまいまう状況。86兄弟にもニュースがなく、人はほとんどいません。それとは逆に、新型i30を投入してきた韓国メーカーのヒュンダイの盛り上がりぶりが印象に残ってしましました。この冬開催される東京モーターショーでは、大いなる巻き返しを期待したいところであります!

>フランクフルトMS特集はこちら!


2011年09月15日 イイね!

「OPTION」編集部にいってきました!

「OPTION」編集部にいってきました!みなさんこんにちは、みんカラ編集部のユキです。

今日は、長年に渡りチューニング好きのバイブルとして皆さんに愛されている「OPTION」の編集部にお邪魔してきました!

「OPTION」さんと言えば、先日みんカラでのブログをスタートしてくださったばかり!


今日はブログを書いてくださっている「OPTION」編集統括のケン太郎さんと、
打ち合わせをさせて頂きました!

OPTION編集部さんがあるオフィスのまわりは、
一見「こんなところに、本当に編集部があるの…!?」と思わせるような風景。

地図を頼りに近くに行くと…
一瞬で「ココだ!」とわかるくらいカラフルなチューニングカーが私たちをお出迎え!

オフィスの下にはSHOPのガレージのようにズラッとクルマが並んでいて、
思わず中をのぞいて見てしまいました~

ちなみに。

OPTIONさんのページにあるプロフィール写真の、
あのイカツ…おっと、やんちゃなイメージが頭から離れず、編集部のドアを開けるまで
ドキドキしていた私…。(ケン太郎さん、すみません!笑)

>>>プロフィール写真はこちら~

ところがどっこい、
名刺交換~からの~初めまして~みんカラです~とお話を始めてみたら、
とーーーーーーーーーっても気さくな方!!!!

ケン太郎さんは2006年4月~2011年6月まで「OPTION」の編集長を務め上げられ、
現在は編集統括として、取材に行かれたり、イベントを開催されたりと、現在も全国を
忙しく飛び回っていらっしゃるとのこと。

今日は全国で開催されるイベントの裏話や、OPTION読者さんたちのお話など、
私たちの知らないチューニングの世界のことを色々お話ししてくださいました!




とだいぶ引っ張りましたが、
噂の「OPTION」編集統括ケン太郎さんは・・・・・・








バンッッッ!

こ!ち!ら!



こんがり焼けた肌にクルマのTシャツが映えて素敵です^^

「みんカラユーザーさんから寄せられるコメントやメッセージなどのやり取りが本当に楽しい!」
とおっしゃってくださいました!

これがみんカラ編集部として、イチバン嬉しいお言葉…!

長くなりましたが、
皆さんこの機会に是非、お友達に誘ってみてくださいね!

>>>オプション☆ケン太郎の『毎日が編集放記』はこちら

ケン太郎さん、今日はありがとうございました\(^o^)/
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「スタッフが大阪オートメッセ現地から速攻ブログをアップ! カスタムは自由で良いですね...ってお前、サウナのために大阪出張行ってないかい...?>>https://minkara.carview.co.jp/userid/3269083/blog/47522540/
何シテル?   02/10 17:13
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
4 5678910
11121314 151617
18 192021 222324
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation