• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2012年01月25日 イイね!

カーシェア体験リポート(運転編2)

皆さまこんにちは。技術のPです。
2012年もよろしくお願い申し上げます。

今年のお正月は、P家のドライバー役に任命され、残念ながら酒を飲めませんでした。
でも、久しぶりに実家のドマーニを運転できたので、お酒無しでもOKでした (^v^)b

さて今回ですが、前回に引き続き、カーシェア体験レポート(運転編2)をお届けいたします。
去年の秋に行ってきた「北海道旅行」の続編となります。
では、どうぞ。

北海道へ

どんぶらこ、どんぶらこ。

茨城県の大洗港を出港して、夜が明けました。
時刻は朝の7時です。
昨晩の18:30に出港したので、13時間程たったでしょうか。

日光がまぶしいです。
今日はいい天気のようですね。

少しまどろんでいると、ちょうど「朝食バイキング」のアナウンスが流れてきます。

「ピクッ」

すぐにレストランにダッシュです。

急いで部屋を飛び出したため、カメラ忘れました。
なので写真はありません。(> <)

自販機で食券を買い、朝食を取ります。
朝・昼セットになった、お得な食券を買いました。

実は納豆が大好きなので、納豆を真っ先にとりました。
納豆に合うおかずといえば、のりや鮭ですね。
味噌汁も加えて、朝食は完全に和食になりました。

洋食派の方も、ご心配なく。
パンやパスタにサラダ、ウィンナーや海老チリなど、多彩な料理がありました。

デザートもあります。
アイスクリームはもちろん「ハスカップアイス」でした。
さすが北海道に行く船ですね。
ということは、おそらく納豆は茨城産の「水戸納豆」だと思います。

朝食後、甲板に出て風を浴びます。
とてもいい気分ですね。


船のてっぺんです。
真っ赤なので、ニワトリのとさかみたいですね。


こうして、永遠に海をさまよい続けるかのような感覚を覚えながら、
心地よい船の揺れを満喫しておりました。


苫小牧港

これは・・・きたきた!
苫小牧港に入ったようです。

そういえば時刻は13時過ぎ。そろそろ到着する時刻です。
19時間の船旅も、終わりに近づいてきたようです。
船旅が終わる寂しさと、北海道に上陸するうれしさで、なんとも複雑な気分でした。


センチメンタルに浸っている暇はありません。
ドライバーは急いで荷物をまとめ、頭を運転モードに切り替えます。

確かデミオは「Fデッキ」に駐車したはずです。



ついに上陸

デミオに乗り込みました。他のドライバーさんも続々と乗り込んでいきます。


誘導が始まりました。


上陸しました!試される大地・北海道!
ちょうど、いしかり(名古屋~仙台~苫小牧)も停泊しています。




目指すは、馬産地「新冠(にいかっぷ)」です。
なぜ新冠なのか?
それは、新冠には「歴史的アイドルホース」2頭の銅像があるのです。


サラブレッドロードで新冠へ

新冠へは、苫小牧から2時間くらい。
国道235号線(通称サラブレッドロード)を走ります。
途中のローソンでこんな看板が。


さずが馬産地。「馬優先主義」が徹底されています。

こうして車を走らせること2時間。
1頭目の銅像がある場所にたどり着きました。

ハイセイコー

サラブレッドロード新冠に到着しました。
ここにはあの「ハイセイコー」の銅像があります。


ハイセイコーは当時、ものすごい人気だったようで
「東京都ハイセイコー様」で郵便が届いたり、レコードが50万枚売れたりしたそうです。

さらばハイセイコーのレコード
コテコテの軍歌調の曲です。


これがハイセイコー像です。
「さらばハイセイコー」の歌詞も刻まれていますね。


ハイセイコー像の周りには、新冠産まれのG1ホースの記念碑があります。

いくつかご紹介。

「ピンクカメオ」ってすごいネーミングセンスですね。
この子は女の子ですが…。(牡→男 牝→女)

生産牧場の名前が「パカパカファーム」。
…ひとり静かに納得しました。

こちらはハイセンス。
ノースヒルズマネジメントです(キリッ
「ヘヴンリーロマンス」って名前も良いですね。



レ・コードの湯

実は新冠には温泉が湧いています。ちょうど運転疲れが出ておりました。
せっかくですので入っていきましょう。

レ・コードの湯、駐車場にて。
奇跡のタブルデミオ!!!
もうどっちがどっちかわからない!


いや、良く見ると品川ナンバーなんで右が私の車です (^v^)
左の車は、カーシェアだったら面白かったのですが、レンタカーでした。

夕方になりました。だんだんと暗くなってきます。
月が綺麗ですね。


温泉に入る前に、お腹がすきました。
ここ「レ・コードの湯」では、食事もできるのです。
今回はシンプルに「しょうゆラーメン」を注文します。

(゚д゚)ウマー


お腹がいっぱいになりました。
夜の帳が下りる頃です。
さっそく温泉に入って明日に備えます。



サラブレッド銀座

おはようございます。朝になりました。
今日は、2頭目のアイドルホース「オグリキャップ」の銅像を目指します。

「サラブレッド銀座」と呼ばれる道を通って目的地へ。
デミオは長いストレートを軽快に進みました。


ようやく、目的地にたどり着いたようです。


お目当てのオグリキャップの銅像(銀像?)がありました。
その肢体が輝いています。


記念館が近くにありました。
おお!「有馬記念」の優勝レイが飾ってあります!


記念館を後にし、ちょっとトイレ休憩です。


ふとあたりを見渡すと、のんびりとした光景が広がっていました。

鹿毛(かげ)と芦毛(あしげ)の馬。
この組み合わせは、絵になりますね。


サラブレッド銀座入口の看板です。
ここまで戻ってきました。


再び国道235号線に入り、新冠を離れます。
そういえば、そろそろガソリンが減ってきました。


給油カード

北海道はとても広く、ガソリンの補給は必須です。
そこで、車内にある給油カードを使用すべく、提携中のガソリンスタンドへ。

「っしゃーせー。オライッ!オライッ!オライッ!ストーップ!」

ここで、アポなしの「取材協力」をお願いしてみます。

店員さん:「レンタカーですよねー」
P:「そうですよー」
P:「実はかくかくしかじかで…写真を取らせていただけませんでしょうか」
店員さん:「!」
店員さん:「んー、顔を写さないなら…」
P:「ありがとうございます!」


人の良い店員さんで良かったです。
Orixのゴールド給油カード!!
左がPの手、右が店員さんの手です。


満タン!


(中略・・・)



帰り道

帰り道です。苫小牧駅前にいます。
お土産を追加購入します。

初コラボ!「Times」の駐車場に「Orix」の車を停めます。


帰ってきました。フェリーターミナルです。


帰りの手続きをします。
ボールペンの字が下手になってきています。パソコンの弊害ですね。
「ユーキャンの通信講座」でもやろうかと思ってしまいます。


ダッシュボートに置く紙です。
行きと帰りのサイズが違います。


ここに集合して、乗船を待ちます。


ちょうど夕日に照らされて、いい感じになってきました。


時間がきました。
ムード満点で、いよいよ乗り込みます。


乗船しました。
係員さんが、車止めをセットしてくれます。


さよなら、北海道。



船内施設

ここで船内施設をご案内。

映画上映スペース。


廊下です。
たまに傾くので、気分はタイタニック。


インターネットもできます。
船上は、携帯電話が圏外なので、非常時はこちらから連絡を。
パケット制なので、すごく重いです。



下船

レストランのカレーバイキングが終わり、大洗港に着きました。
いよいよ下船します。
今回はデッキが開くところをご紹介。

係員さんが、スタンバってます。


ゴゴゴゴッ!
デッキが開いた!


次々とデッキを下りていきます。


下船しました。
空はきれいに晴れ渡っています。
とても開放的な気分になりますね。


さてさて、高速道路を使って帰ります。
渋滞につかまりながらも、家を目指します。


高速をようやく降りました。
あたりはすっかり暗くなっています。

途中でたまたま「玉子屋」の前を通過。
いつもお世話になっております。



返却

ついに、カーシェアステーションに戻ってきました。
バックで所定の位置に停めます。


ETCカードを忘れずに、取り出します。


エンジンを止めます。


キーを返却しましょう。
ダッシュボードを開きます。


車のキーを折りたたみ、小さなキーを刺せる状態にします。


小さなキーを刺しました。
これではまだ、返却したことになりません。


右にひねります。
これでキーが返却できました。


カーナビに、利用明細が表示されます。


ダッシュボードを閉じます。
給油カードが少し見えていますね。


忘れ物が無いか確認して、車から降ります。


フロントガラスの助手席側に、ロック用の端末があります。
そこに、カードをかざすと、ドアがロックされます。


以上で返却が完了しました。
おつかれさまでした。



最後に

というわけで、カーシェア体験レポート、いかがだったでしょうか。

「ん?カーシェア?レンタカーがあるのになぜ」
という段階からスタートしたこの企画。

カーシェアの「入会~予約~返却」という、一連の流れをレポートさせていただきました。
もし、カーシェアを検討中の方がいらっしゃいましたら、何かの参考になれば幸いです。

ありがとうございました。
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「スタッフが大阪オートメッセ現地から速攻ブログをアップ! カスタムは自由で良いですね...ってお前、サウナのために大阪出張行ってないかい...?>>https://minkara.carview.co.jp/userid/3269083/blog/47522540/
何シテル?   02/10 17:13
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation